Fintokeiの評判がヤバすぎる!絶対使うな!危険性をプロ解説
この記事を書いた人
関連記事
-
2024年12月4日FXの3すくみは全て詐欺?SNS上の悪質な手口をプロが徹底解説
FXで絶対勝てる手法があるって聞いたけど本当? 3すくみという手法が最強と聞いたけどどうなの? FXには数百種類以上の手法が存在するといわれていますが、その中でも「絶対に稼げる」という触れ込みで一時期その名が広まったのが「3すくみ」と呼ばれる手法です。 FXSuitという海外FX業者や「億トレーダー」として有名な「アキラ」という人物が広めた手法でしたが、後に出金拒否などで詐欺だと騒がれた危険な過去も存在します。 本記事では、3すくみ手法の概要や特徴、詐欺騒動の真相など様々なポイントを誰でもわかるように解説していきます。 解説を参考に、本当の意味で勝ち続けられる手法と詐欺同然の悪質な手法を見分けられるよう、トレーダーとしての洞察力を高めていきましょう。 FXの3すくみとは FXの3すくみに関して学ぶ前に、「すくみ」という言葉の正しい意味を理解しておきましょう。 複数の物事がそれぞれ互いに得意な相手と苦手な相手があり、身動きが取れない状態 じゃんけんに例えるとわかりやすいですが、グーチョキパーそれぞれが相手に対する得意不得意を持っており、絶妙なバランスでゲームが成り立っています。 これをFXに置き換えて、米ドル/円・ユーロ/米ドル・ユーロ/円という3通貨ペアのポジションを持った場合の損益を検証してみましょう。 通貨の動き米ドル/円(買い)の損益ユーロ/米ドル(買い)の損益ユーロ/円(売り)の損益米ドルが10%上昇+10%の利益-10%の損失変動なしユーロが10%上昇変動なし+10%の利益-10%の損失円が10%上昇-10%の損失変動なし+10%の利益 各通貨ペアに関連する通貨の価格が上下すると、それぞれの通貨ペアで同じ割合の利益や損失が発生しているため、常に利益と損失が拮抗する「3すくみ」が発生しています。 また、5通貨ペアで損益の拮抗が発生している状態は「5すくみ」と呼ばれます。 実際に、以上のポジションを細かく分解してみると以下のようになるため、利益も損失も発生しない意味のないポジション保有になっているのがわかるでしょう。 各通貨ペアのポジション米ドルの取引状態ユーロの取引状態円の取引状態米ドル/円の買いポジション買い保有なし売りユーロ/米ドルの買いポジション売り買い保有なしユーロ/円の売りポジション保有なし売り買い 全ての通貨で同じ数量の「買い」と「売り」を行っているので、何時間経っても証拠金は1円も変動しません。 ただし、特殊な条件下においては「すくみ」の状態を利用しながら利益を上げられる方法があるので、それぞれ見ていきましょう。 FXで使われる3すくみ手法 3つの通貨において同じ数量だけ「買い」と「売り」を保有する「3すくみ」の状態ですが、これを利用して利益を上げる2つの方法を見ていきましょう。 通貨相関を利用したさや取りトレード 通貨相関を利用したスワップトレード 通貨相関を利用したさや取りトレード 先ほどのように、米ドル・ユーロ・円という3つの通貨の変動率を確認して利益を上げるトレードを解説していきます。 3つの通貨の相関チャートを表示してみると、比較的値動きが安定している場面と各通貨が激しく変動しているタイミングが見られるのがわかります。 以上のチャートでは、特に変動率が高いタイミングで以下のような通貨の動きが見られました。 変動が大きいタイミング米ドルの状況ユーロの状況円の状況①の範囲価格上昇通常価格下落②の範囲価格下落通常価格上昇 激しい値動きは経済状況や各国の大企業の業績、戦争など様々な情勢によって発生しますが、数ヶ月〜数年かけてゆっくりと適正値に戻っていくのが特徴です。 割高になった通貨を売って割安になった通貨を買う方向のポジションを保有すれば、長期的に利益を獲得できるというのが「さや取りトレード」の内容です。 今回のケースに当てはめると、各タイミングで以下のポジションを保有すると利益を獲得できるでしょう。 変動が大きいタイミング各通貨の状況利益を取れるポジション保有①の範囲・ドルが割高・ユーロは通常の範囲内・円が割安米ドル/円の売りポジション②の範囲・円が割高・ユーロは通常の範囲内・ドルが割安米ドル/円の買いポジション 最終的に、価格の変動率が適正値まで戻ってきたタイミングで決済を行えば、利益を得られる可能性は非常に高いでしょう。 株式や仮想通貨は大きな問題がなければ上昇を続けていきますが、各国の通貨は国同士のバランスを保つために一定の水準に戻りやすい傾向があるので「さや取り」が成り立つのです。 ただし、実際に2024年時点で騒がれていた円安相場は半年以上進行し続けたように、長期目線での取引ではポジションを保有し続ける相当な握力も必要となってきます。 通貨相関を利用したスワップトレード FX通貨ペアを保有すると2国間の金利差によってスワップポイントが発生するので、3すくみを利用してスワップによって継続的な利益を得るスワップトレード手法を組み立てられます。 「FXの3すくみとは」で説明したように、米ドル/円とユーロ/米ドル、ユーロ/円をそれぞれ価格変動だけでは損益が発生しないようにポジションを保有します。 スワップポイントは毎日加算されていくものなので、各ポジションをそれぞれ1ロット保有すると以下のようなスワップポイントが証拠金にプラスされていきます。 使用するFX証券会社保有するポジション1日に発生するスワップポイントみんなのFX米ドル/円の売りポジション-220円FXブロードネットユーロ/米ドルの売りポジション+71円マネースクエアユーロ/円の買いポジション+202円 スワップポイントは証券会社によって異なるので、今回は特に有利なスワップ設定になっている業者を選定しています。 3すくみの状態で3つのポジションを保有しておくだけで、1日あたり53円のプラススワップを確実に得られるのがわかります。 3つのポジションを保有するため証拠金は通常の3倍必要になりますが、1つの通貨ペアが大損の状態になっても他の通貨ペアで利益が出るため、ほぼノーリスクで証拠金を増やせます。 ただし、3すくみを利用したスワップ手法には以下のようなデメリットもあるため、理解したうえで運用する必要があるでしょう。 1日53円というリターンに対する10万円以上の必要証拠金リスクが大きい スワップポイントの変動によっては1日の合計損益がマイナスになる このように、比較的安定したリターンを得られる反面、突発的な値動きによるリスクを内包しているのが、3すくみスワップ手法の特徴です。 多少のリスクを負ってでも、しっかり勉強してトレードで勝てるような実力を付けた方がいい気がしますね。 スワップポイントを活用して利益を上げるためのアイデアは以下の記事にも記載されているので、チェックしてみてくださいね。 FXの3すくみ手法が詐欺といわれる理由やデメリット これまでに説明した通り、FXの3すくみ手法は正しく使えば稼ぎやすい手法の1つですが、あまり有名ではないため詐欺に悪用されてしまった過去もありました。 怪しいトレーダーがSNSで推奨していた FX Suitによるトラブルが報告されている FX業者が禁止するアービトラージに該当する SNS上で話題になった詐欺事件の1つなので、今後の長いトレーダー人生において詐欺に騙されないよう参考にしてください。 怪しいトレーダーがSNSで推奨していた FXの3すくみ手法を「リスクなしで稼げる手法」としてX(当時のTwitter)で宣伝していたのが、saekinomao氏とアキラ氏という2人のトレーダーでした。 彼らは1億円以上をトレードで稼ぐ「億トレーダー」という触れ込みで名が知られていましたが、今では「海外FX業者の回し者」や「詐欺師」として認識している人も多くいます。 2019年6月頃から、saekinomao氏が新興海外FX業者であるFXSuitの幹部と直接の交渉を行い、日本人が開設したアカウントのみスワップポイントの優遇が可能になったとポストしました。 これにより、「通貨相関を利用したスワップトレード」で説明したスワップ手法が簡単に実現できるとして当時話題を呼びました。 FXSuitを含む新興FXブローカーは警戒されるケースも多くありましたが、実際に口座を開設してみると非常に優れたスワップポイントでの取引が可能となっていました。 https://x.com/junya137912/ しかし、最終的には「FX Suitによるトラブルが報告されている」で解説するように、最終的には出金拒否による大きな詐欺事件に繋がる布石に過ぎませんでした。 現在でも、Xでは様々なトレーダーが手法の販売やFX業者とのコラボによるキャンペーンを行っていますが、発信者と業者の両者が信頼できるかは必ず確認する必要があります。 FX Suitによるトラブルが報告されている 「怪しいトレーダーがSNSで推奨していた」で説明した通り、saekinomao氏とFXSuitの協業によって実現したのが「3すくみを活用した日本人限定スワップトレード」。 同時に、FXで14億円を稼いだというプロフィールで数万人以上をフォロワーを獲得していたアキラ氏が、「かなり稼げる」という触れ込みでスワップ手法を紹介していました。 さらに、アキラ氏が14億円を運用していたのがFXSuitだったこともあり、一部トレーダーはその言葉を信じてFXSuitに続々と入金を始めていきました。 実際に、最大500倍のレバレッジや有利なスワップポイントによって有利にトレードできるFXSuitで、多くのトレーダーが利益を獲得していったのは事実です。 https://x.com/Frinx7/ ただし、問題は獲得した利益の出金時に起こってしまいました。 FXSuitは出金や取引に関して主に3点の制限を設けているため、通常のFX業者に比べて出金の難易度が高くなっています。 入金から期間が経過していない早期出金では出金手数料30%が発生 悪質と判断される手法での取引を禁止 リスクなしで利益を得られる手法での取引を禁止 「早期出金」の具体的な期間は定められていないため、出金をすると1〜2年にわたりスワップ手法で得た利益がほとんど差し引かれてしまうリスクがあります。 さらに、スワップ手法は「リスクなしで稼げる手法」と紹介されていたので、まさにFXSuitが禁止する手法に該当すると言えるでしょう。 saekinomao氏はFXSuitとスワップポイントの交渉を行っただけで、スワップトレード自体はFXSuitが公式に認めた手法ではありません。 そのため、いくらFXSuitの幹部と交渉した結果可能になった手法でも、規約違反による出金拒否が発生してしまう可能性は十分にあったのです。 さらに追い打ちをかけるように、2020年ごろにはFXSuitでは以下のように様々なトラブルが連発するようになりました。 不特定多数のユーザーを対象とした出金拒否 スプレッドを一時的に4,000pipsまで広げて大量のユーザーのロスカットを誘発 3すくみスワップ手法を使用していたユーザーは、これらの行為によって入金額と利益額のほぼ全てを失うような大損失を受けましたが、業者側からの補填は一切ありませんでした。 https://x.com/mmng3fxcxcfd/ これにより多くの資金がFXSuiteの懐に入っていき、関係していたsaekinomao氏とアキラ氏もFXSuiteへの入金を促す内通者であったのではないかという憶測が広がりました。 実際に本人からのカミングアウトがあったわけではないので断定はできませんが、複数のアカウントが関わった大規模な詐欺事件であると多くのトレーダーに記憶されています。 悪質な大規模詐欺事件の主犯格としての汚名を広めてしまったFXSuitに関しては、以下の記事でも詳細を解説しています。 GEMFOREXでも同様のスワップ手法が存在した 2023年5月に多くのユーザーを巻き込んだ大規模な出金拒否をして、突然のサービス終了により波紋を呼んだGEMFOREXですが、この業者でもスワップ手法が存在していました。 GEMFOREXではユーロと米ドル、南アフリカ・ランドの3すくみにより、以下の通り1ロットずつのポジション保有だけで非常に高額のスワップを獲得できる環境がありました。 保有するポジション1日に得られるスワップポイントユーロ/南アフリカ・ランドの売りポジション+1,320円ユーロ/米ドルの買いポジション+27円米ドル/南アフリカ・ランドの買いポジション+74円 当時のレートで見ると、8万円程度の証拠金で1日あたり1,421円のスワップポイントを得られるので、年利800%という驚異的な投資成績を叩き出せました。 GEMFOREXが出金拒否によるサービス終了を予測している人は少なかったため、スワップ手法参加者で被害を被ったトレーダーも多くいました。 https://x.com/fxwalker777/ FXSuitとGEMFOREXだけでなく、1業者内でスワップ手法が成立してしまうとFX業者だけが一方的にリスクを負ってしまうため、スワップ手法は複数業者を利用しないと成立しないようになっています。 このように、1つの業者でリスクなしで稼げる手法が発見されている状態は、業者自体の脆弱性を証明する材料になってしまうため注意が必要です。 FX業者が禁止するアービトラージに該当する 本記事で開設している手法は「さや取り(アービトラージ)」に該当する手法の一種なので、多くのFX業者が禁止している手法に該当する可能性があるため注意が必要です。 特に、3通貨ペアを利用したすくみトレードでは複数の業者間をまたぐポジション保有を行うため、特に海外FXではほとんどの業者が禁止している行為に該当します。 逆に国内FXでは成立させやすい手法であるといわれており、その理由は最大損失発生時の海外FXと国内FXでの対応の違いにあるためです。 FX業者の種別証拠金以上の損失が発生した際の対応国内FX損失が広がり追証が発生する海外FXゼロカットシステムにより証拠金が0になる 海外FXでは、証拠金以上の損失が発生した際にゼロカットシステムが発生して証拠金以上の損失は出ませんが、国内FXは証拠金以上の損失は追証による追加入金で補填する必要があります。 そのため、国内FXであっても3すくみ手法は確実に安全とはいえず、証拠金に余裕を持って運用しないと追加入金の危険があるリスクのある手法といえるでしょう。 逆に、ゼロカットシステムが採用されている海外FXであればリスクを最小限に抑えた運用が可能ですが、大手業者であるXMTradingでも出金拒否の報告はされています。 https://twitter.com/shimejiro_gaooo/ そのため、すくみを利用したアービトラージ手法は完全にリスク0で稼げる手法でないという理解のもと運用しなければ、想定していなかった損失に悩まされる可能性もあります。 やはり、FXで稼ぐには自力で相場を分析する力が必要になってくるんですね。 FXの3すくみ以外にも注意するべき詐欺の実例 FXの3すくみ手法を悪用した詐欺の実例を紹介してきましたが、それ以外にも注意しておくべき詐欺の実例は数多く存在します。 自動売買やMAMを悪用した詐欺 存在しないFX業者を偽った詐欺 国際恋愛を装った送金詐欺 投資スクールや教材を高額で販売する詐欺 それぞれの内容を確認しておき、親切を装った詐欺師に騙されないよう知見を蓄えておきましょう。 自動売買やMAMを悪用した詐欺 「勝てる自動売買やMAMがある」という触れ込みで行われる詐欺は、SNSだけでなく知人や友人経由で騙されてしまった人も多い、ポピュラーな手法です。 悪質な自動売買やMAMなどのツールは、以下の通り様々な方法によって紹介が行われています。 ネット広告 Xなどの広告ポスト 投資家を装ったアカウントからのDM 知人や友人からの紹介 ネット広告やXなどの広告ポストの中には詐欺ツールを用いたものもあり、MT5など実際の取引画面を使って「利益が出ている」と感じさせるような広告画面も多くみられます。 広告や紹介に従って自動売買やMAMを導入すると特定のFX業者の口座開設を求められるケースが多いですが、開設した口座と紹介元であるツール運営者が繋がります。 FX業者からツール運営者に対しては取引量に応じたアフィリエイト報酬が支払われるため、この時点で運営者には儲けが発生しています。 ツールを利用すると最初の数週間〜数ヶ月は利益が取れますが、数ヶ月後に大きな損切りをして資金がなくなってしまうケースも。 キャッシュバックによってある程度の金額を稼げる運営者からすれば、一度大きな損切りをしても別のツールで新たな利用者を集めればいいだけなので、ツールの質は低いものも多くあります。 「年利100%」や「10万円で月100万円」など魅力的な文言で紹介されているツールには、特に注意が必要でしょう。 存在しないFX業者を偽った詐欺 存在しないFX業者を利用したりマイナーFX業者と協力したりして行われる詐欺も非常に多いため、知識として頭に入れておく必要があります。 先ほど説明した「自動売買やMAMを悪用した詐欺」とも似た部分がありますが、「月利50%で稼げる」など魅力的な文言で利用者を集める広告は多く存在しています。 広告に乗ってツール導入やプロジェクト参加をしようとすると、一度も聞いたことがないFX業者の口座開設を求められるでしょう。 最初の数ヶ月程度は大きな利益をあげられるケースも多いですが、「半年以内は出金手数料50%」などの条件が科されており、多くの場合資金がロックされてしまいます。 最終的に、資金を引き出せないうちにスプレッドの拡大などのトラブルにより大きな強制損切りが発生してしまい、再起不能なレベルの損失が発生してしまいます。 ここで悪質なのが、資金を入金したはずのFX業者はもともと存在せず、利用者の資金は全て運営者に流れているという点です。 最初に開設したマイナーなFX業者というものは最初から存在せず、利用者は運営者が持つ口座に向けて入金をしているだけという状態になっています。 資金運用中に見れる損益画面はただのダミーのため、実際の資金は運営者のもとで1円たりとも動かず詐欺師の稼ぎとして計上されているのです。 聞き覚えのないFX業者を使って行われる「稼げるプロジェクト」は詐欺である場合も多いため、参加を検討する際は特定の口座を開設する必要があるのかもチェックしましょう。 偽物のMT5を見分ける方法を解説している記事もあるので、必ず目を通してくださいね。 国際恋愛を装った送金詐欺 外国人との恋愛を錯覚させて資金を奪い取る送金詐欺も近年横行しており、「ロマンス詐欺」などと呼ばれ話題を呼んでいます。 まずはマッチングアプリやSNSなどを用いて外国人の異性を騙り「付き合いたい」「結婚したい」などというメッセージを送り、親密度を深めていきます。 外国人という言葉が通じにくい立場だからこそ、直接的な表現で相手との距離を詰めやすいんですね。 2人の仲が深まって被害者が完全に信じ切ったタイミングで「結婚を前提に2人で投資を始めたい」と迫り、投資について詳しい人物の紹介をされます。 FXや株、仮想通貨など様々な投資手段を提示して入金を促し、大金が詐欺師の元に渡った時点で音信不通になってしまい、被害者は大きな損失を被ってしまいます。 特に、最初は利益が出ているように見せかけて更なる入金を煽り、最初は10万円程度で始めた投資でも最終的には数百万円以上の送金額になってしまうケースも。 実際に、2020年には日本国内の男性2人が合計1億4,000万円を騙し取られた事件が大々的に報じられており、被害額の大きさからも広く知られる事件になりました。 恋愛感情や家族の療育など、詐欺の入り口として使われる理由も複雑化してきているので注意してください。 恋心を悪用した、ロマンス詐欺のさらに詳しい手口に関しては以下の記事でも解説しているので、参考にしてくださいね。 投資スクールや教材を高額で販売する詐欺 投資に関するスクールや教材は幅広くリリースされていますが、その中には詐欺に利用されている商材も存在します。 トレーダーとして正しい考え方や正しい手法を教えるスクールもありますが、「絶対勝てる」など魅力的すぎる言葉を掲げている商材には注意してください。 悪質な商材ほど高額な料金が設定されており、中身が保証されていない教材の購入だけで数十万円以上の費用が発生してしまう可能性も。 さらには、友人や知人をセミナーに紹介すれば参加金の数十%を返還するなどの条件を提示して参加者を増やす、マルチやネズミ講のような形態の詐欺グループも存在します。 実際に、2022年に摘発されたFX投資スクールの詐欺グループでは被害額が19億円と報じられており、日本全国で被害が相次いでいます。 金融庁に登録している正式なグループであれば詐欺の可能性はないので、聞き覚えのない無名グループが主催するセミナーや商材には手を出さないのが賢明です。 他にも、FXに関連する詐欺は多岐にわたる手法で展開されており、新しい詐欺手法が日を追うごとに増えています。 以下の記事でも、近年見られる詐欺手法に関して解説しているので、ぜひ参考にしてください。 FXの3すくみなどの詐欺を見抜く方法 FXの3すくみを含む詐欺は投資界隈で横行している現在進行形の問題なので、詐欺を見抜く方法を知っておきましょう。 「絶対に稼げる」という甘い文言に注意する 口コミや評判は必ずチェックする 出金条件を確認する 数十万円以上の教材やセミナーは購入・入会しない 正確なデータに基づいた損益記録を確認する 住所や連絡先などの企業情報は必ずチェックする 「FXは自分の力で稼ぐ」という前提の意識が必要なので、詐欺も自分自身の目で見抜く必要があります。 「絶対に稼げる」という甘い文言に注意する 「FXの3すくみ以外にも注意するべき詐欺の実例」でも紹介した通り、FX投資詐欺には共通してみられる文言があります。 絶対に稼げる 絶対に損をしない 初心者でもすぐに儲けられる FXは大きな利益を得られる可能性がある魅力的な投資ですが、どんな手法であっても基本的に損をしてしまう可能性は内包しています。 3すくみを利用したスワップトレードは一見負けなしの手法に見えますが、経済指標の発表などのイレギュラーが発生するとスプレッドが拡大して損切りになってしまう可能性もあるのです。 どれだけ優れた手法でも必ず穴は存在するので、FXにおいては「絶対勝てる」という言葉は本来成立し得ない言葉です。 自動売買やMAMなどのツールを提供する側の人間であればFXに関してかなり研究しているので、安易に「必ず勝てる」という文言は使用しないでしょう。 そのため、教材やセミナー、自動売買などの提供を行うグループや人物が使う宣伝文句に関しては、必ず細かく確認しておくのがおすすめです。 口コミや評判は必ずチェックする 資金を投入しようとしている取引ツールや投資スクールなど、使用前には口コミや評判をチェックしておきましょう。 一例として、「絶対稼げる」といわれている投資プロジェクトで無名なFX業者の口座開設を求められた場合、その業者に関する評判を検索してみてください。 例えば、国内で有名なFX業者であるトライオートFX(インヴァスト証券)であれば、1サイトだけでも数十件以上の口コミが集まっているのがわかるでしょう。 引用元:価格.com その反面、詐欺プロジェクトで使われるようなFX業者であれば口コミも存在しないか、XなどのSNSで悪い口コミが集まっているかのどちらかです。 https://twitter.com/kodomonomirai8/status/ 本記事で紹介した、3すくみ手法で使用されたFXSuitに関しても以上のように悪い口コミが集まっているので、プロジェクト自体に危機感を持って検討できるでしょう。 なお、WikiFXでは国内外の様々なFX会社に関する安全性チェックを公開しているので、新しい 出金条件を確認する 自動売買やMAMなどを利用するFX投資プロジェクトに参加する場合、出金に必要な条件を事前に確認しておきましょう。 今回紹介した詐欺事件の中心となった業者「FXSuit」では、以下のように曖昧な出金条件が公表されています。 入金から期間が経過していない早期出金では出金手数料30%が発生 悪質と判断される手法での取引を禁止 リスクなしで利益を得られる手法での取引を禁止 FXSuit側が判断する「早期」という基準に沿って出金手数料が確定するほか、業者側が「悪質」と判断したトレーダーに至っては出金拒否されて元本すら取り返せない可能性も。 各FX業者にはそれぞれ利用規約が用意されているため、口座開設前に必ず確認して不安な場合は入金前にサポートセンターに問い合わせてみるのがおすすめです。 曖昧な基準で記載されている利用規約は、ほとんどがユーザー側にとって不利な条件提示になってしまうため注意が必要です。 数十万円以上の教材やセミナーは購入・入会しない FXトレーダー向けに販売・開催されている教材やセミナーの中には無料のものから数十万円以上のものまで様々ですが、数十万円レベルの出費が発生する商材には警戒してください。 非常に高い価格設定がされている商材は、利用規約をよく見ると「いかなる場合も返金には応じない」という文言が書かれているケースも多く、泣き寝入りになってしまう人が後を絶ちません。 逆に、数百円で購入できるような教材であっても十分に役立つものも多く、今ではネット上にも様々な情報があり無料でも学習できる環境は整っています。 なお、セミナーや教材を購入する我々は「消費者」という立場になるため、購入や入会に支払った金額を返金してもらえるクーリングオフ制度の対象です。 クーリングオフとは 契約から8日以内であれば、無条件で取引を無効にして返金と返品を行える制度 クーリングオフは消費者庁が主導で取り決めている制度なので、いくら詐欺業者であっても拒否する権利は持っていません。 ただし、詐欺業者側としてもクーリングオフを拒否できるように様々な対策を売っているので、一度でもお金を払ってしまうのは大きなリスクです。 FXは自分自身で学習・検証をしながら稼いでいく必要があるので、教材やセミナーには頼りすぎないようにしましょう。 正確なデータに基づいた損益記録を確認する 詐欺に使われるような自動売買やMAMは「月利80%!」など単純で目を惹きやすいコピーを採用していますが、以下の通り細かい損益記録を確認してから導入を検討しましょう。 年間単位の損益実績 最大ドローダウン率 プロフィットファクターやリカバリーファクター 勝率 連勝数や連敗数 特に、参加するプロジェクトが数ヶ月単位だけで好成績を残していても、数年以上のスパンで利益を出していないツールはいつ大きな損切りが発生してしまうかわかりません。 さらに、最大ドローダウン率が80%などの数値になっていると、資金の80%を失ってしまうタイミングが今後も訪れる可能もあるでしょう。 また、連敗数が10や20以上になっていると数日〜数週間にわたり損切りが続いてしまい、安定しないメンタルでの資金運用が続いてしまいます。 こういった指標によって初めてプロジェクトに参加するかの判断ができるので、詳細なデータが公表されていないツールを導入するのは避けましょう。 住所や連絡先などの企業情報は必ずチェックする 商材やセミナー、ツールなどにお金を出す前に、運用元の企業情報は必ず確認しておきましょう。 FXなどの金融系商材を取り扱う際は、金融庁に「投資助言業」を行う業者であるという登録を済ませていないと「無登録業者」として処罰の対象になります。 例えば、国内で有名なFX業者であるマネックス証券やLINE証券などは、金融庁への登録をしたうえで運営しているため信頼できるといえます。 逆に、海外FX業者は拠点が海外にあるため、いくらユーザーが多い業者であっても日本国内では「違法」という扱いになるのです。 FX詐欺に使われる取引業者としては海外FX業者が圧倒的に多いので、注意が必要です。 同じく、投資セミナーを主催する業者にとっても金融庁の登録が必要で、未登録の業者が主催するセミナーは詐欺の可能性が大きく上がります。 金融庁に登録されている企業は一覧形式で公開されているため、魅力的な投資案件を見つけた際は必ず確認してください。 FXの3すくみは怪しい詐欺!自分の目で見分けて被害を防ごう FXの3すくみは正しく使えば安定して稼げる優れた手法ですが、それを悪用してトレーダーから資金を奪い取ろうとする詐欺師は多く存在します。 実際に、3すくみ手法は自身でスワップや通貨ごとの変動率を調べ、避けられないスプレッド拡大などのリスクも飲み込んで運用する必要があります。 「絶対に稼げる・絶対に損しない」という概念は投資に存在しないため、甘い言葉で誘惑してくる詐欺師には十分に注意しましょう。 FXで長期的に稼ぐには誰かの力を借りるのではなく、自分自身で相場を分析してルールに則ったトレードを継続する必要がある点は理解して取り組むのがおすすめです。 ネットに掲載されている無料の記事や動画でも、十分に勉強できる環境は整っていますよ。
FXの詐欺#3すくみ -
2024年11月22日FXスクール詐欺の実態を調査!怪しい投資スクールとは?
FXは独学で学ぶよりも実際に稼いでいる人から稼ぎ方をレクチャーされた方が早く稼げるようになります。 なぜなら、稼ぐために必要な知識、考え方、テクニックを直接学べるからです。そして、間違ったやり方でトレードしたら、正しいやり方に直してもらえるので、変な癖がつかなくて済みます。(ここ、重要です!) 逆に、独学だと稼ぐために本当に必要なものが何かわからず、それがわかるまでに長時間負け続け、さらにFXを始めた頃に染み付いた負け癖が直らないので、いつまで経っても勝てるようになりません。 そういう意味では、FXはゴルフと同じです。ゴルフは初心者のうちにレッスンを受ければ正しいスイングが身について上達しますが、独学では正しいスイングが身に付かず、さらにスイングを矯正するのに多大な時間と労力がかかります。 だから、FXスクールに入って勉強することはFXで稼ぐ近道になります。 しかし、気を付けなければならないことがあります。 それは詐欺スクールが存在することです。 詐欺スクールに入ってしまうと、当然FXで稼ぐスキルは身に付きませんし、スクール料金も損してしまいます。 そこで、FXのスクール詐欺に騙されないよう、詐欺の手口、対策を解説します。 この記事でわかること FXスクール詐欺の手口と事例 FXスクール詐欺の特徴 FXスクール詐欺の対策と対処法 FXスクールの選び方 FXスクール詐欺とは? FXスクール詐欺とは、再現性のない稼げないスクールに入会させてお金を騙し取る詐欺です。 FXスクール詐欺の手口 FXスクール詐欺の主な手口は主に2つあります。 FXスクール詐欺の手口 SNSやインターネット広告でスクールに直接勧誘 先に無料の勉強会やセミナーを開催し、そこでスクールに勧誘 この2つの違いは、スクールに勧誘する前に勉強会やセミナーを行うかどうかです。 一般的に商品が高額になればなるほど、勉強会やセミナーで勧誘した方が成約率が高くなります。 なぜなら、狭い密閉された空間で周りが熱狂していたら冷静な判断ができなくなったり、断り切れない空気になるからです。 これはMLM(ネットワークビジネス)の勧誘でよく使用される手口です。 FXスクール詐欺の勉強会やセミナーは、投資、資産形成、資産運用、副業、マネー等、FXと関係がないテーマでも開かれることもあります。 なぜなら、 FX以外に興味がある人も集めることができるので、カモを増やすことができる。 参加者の目的はお金を稼ぐことであり、参加者にとってその方法は大して重要ではないので、勉強会やセミナーのテーマと着地点(FXスクール)が異なっていても、成約に持っていきやすい。 また、最近ではLINEに登録して、そこで動画コンテンツが提供され、一通り配信が終わった後に、次に無料診断やコンサル等に勧誘し、そこでスクールに勧誘するという手口も増えています。(勉強会やセミナーがオンラインコンテンツに置き換わったと考えるとわかりやすいです。) 勉強会やセミナーの集客方法は直接スクールに勧誘する場合と同様、SNSやインターネット広告がメインです。 SNSやインターネット広告では、「100%稼げる!」、「大金を稼げる」、「一日10分の作業で稼げる」等と言って、アクセスした人の「楽して今すぐお金が欲しい」という欲望を煽って集客が行われます。 なお、詐欺スクールでレクチャーされるのは再現性が低く実践しても稼げない内容なので、スクールに通ってもFXで勝てるようにはなりません。 そしてその後、メールをしても返信がなく、電話をしても繋がらず、連絡が取れなくなって、返金にも応じてもらえないというトラブルもあります。 なお、怪しい勉強会やセミナーでは、スクールへの勧誘の他、高額な情報商材や勝てない自動売買システム、架空の仮想通貨、MLM(ネットワークビジネス)、悪徳な海外FX業者への口座開設・入金等に勧誘されることもあります。 FXスクール詐欺の事例 騙されないためには、実際に起きた事例から学ぶのが一番です。 そこで、国内で起きたFXスクール詐欺、トップステージ事件を紹介します。 大阪府警は2022年8月、トップステージという会社の元代表ら25人を特定商取引法違反および金融商品取引法違反の疑いで逮捕しました。 彼らが逮捕されたのは、FXに関する違法な勧誘と無登録営業が理由です。 トップステージは大阪や名古屋などの全国各地の貸会議室で、副業セミナーを開催していました。そのセミナーでは高額のFXスクールへ勧誘し、不正に契約を迫っていました。 FXスクールの入会金は約40万~65万円で、さらにスクールとは別に追加で投資助言契約として165万円を要求していました。 なお、被害者によると、FXスクールで教わる内容は特別なノウハウではなく、本やネットで調べたら出てくるような情報しか教えていなかったとのことです。 トップステージはセミナーへの集客で、「スマホ一つで簡単に稼げる」などの謳い文句で宣伝し、スクールの案内パンフレットには「月利50%以上を目指す」と書かれており、「楽して簡単に儲けたい」という気持ちを煽り、その心に付け込んでいました。 トップステージ事件の被害者は約1万4000人、被害総額は約19億円に上ります。 FXスクール詐欺の特徴 FXスクール詐欺の入口であるSNSアカウントやインターネット広告にはいくつかの特徴があります。 これらの特徴を知れば、詐欺だと見破ることができるので、騙されずに済みます。 SNS FXスクール詐欺に勧誘しようとするSNSのアカウントには、以下のような特徴があります。 アイコンが美男美女 セレブな生活、札束、爆益の収益報告(スクリーンショット)を投稿している プロフィールがFXスクール運営やトレード講師などの肩書で、生徒の実績を投稿して自慢する 例えば、こういうSNSのアカウントが怪しいです。 あなたはSNSでこのような投稿をしている人を見た経験はありませんか?詐欺の可能性があるので、無視してください。 インターネット広告 勉強会やセミナー、詐欺スクールに勧誘するインターネット広告には、以下のような特徴があります。 「絶対に稼げる」、「大金を稼げる」、「楽に稼げる」など「楽して簡単に儲けたい」という欲望を煽る文言 生徒の実績を大々的にアピール 特定商取引法の記載が不十分(例えば、販売価格や返金ポリシーが不明確など) 例えば、こちらのFXスクール。 「月収100万円プレイヤーの排出実績1000名以上」と生徒実績を大々的に謳ってます。 さらに、ページ内では、雑誌に掲載されたとPRしています。 しかし、気を付けてください。 取材されたのではなく、単に広告を出しただけかもしれません。 雑誌に広告を出して広告記事が載ったことを「雑誌に掲載されました」と言って信頼性を高めて信じさせるというマーケティング手法があるので、その手法を利用している可能性もあります。 なお、このFXスクールは特定商取引法に基づく表示のページにアクセスすると、表示されません。 両方に共通し、さらに他の詐欺にも共通すること、それは「お金を稼ぎたい」という欲望を刺激することです。 SNSではお金を持ってそうなアピールをして、「この人と関われば、お金を稼げるかもしれない」と匂わせます。 インターネット広告では、ダイレクトにお金を稼げることをアピールします。 騙されないためにも、おいしい話は鵜呑みにしないでください。 FXスクール詐欺の対策 FXスクール詐欺の対策を紹介します。騙されないよう、しっかりとチェックしてください。 FXスクール詐欺の対策1:怪しい話は無視する SNSで、お金を持っているのをアピールする人、たくさん稼いでいるのをアピールする人は無視してください。 FXスクールの広告に、「絶対稼げる」、「たった数分の作業だけ」、「大金を稼げる」等の文言があったら、ウィンドウの右上にある「×」アイコンをクリックして、その広告をすぐに閉じてください。 勉強会やセミナーに参加して、「絶対に稼げる」、「月利10%稼げる」など言われたら、詐欺を疑って、申し込まないでください。 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏ですら、平均すると年利で約20%、月利では約1.6%です。なので、月利2%以上を言われたら詐欺を疑ってください。 FXスクール詐欺の対策2:評判をチェックする SNSや検索エンジンで、スクールの評判をチェックしましょう。 もしも評判が見つからなかったら、合法であろうと、詐欺であろうと、避けた方が良いでしょう。 なぜなら、スクールに通って成功すれば、自然と口コミが起こるからです。 なので、口コミがないということは、何かしら問題があると考えられます。 また、逆に良い評判だけの場合もあります。これも要注意です。 なぜなら、どんなに良スクールでも、参加した人全員が満足することはあり得ません。なので、一部の悪い評判は必ず出て来るはずです。 それにも関わらず、良い評判だけというのは、サクラの可能性があります。 FXスクール詐欺の対策3:特商法をチェックする 怪しいFXスクールは特商法がなかったり、特商法の記載が不十分な場合、詐欺スクールの可能性があります。 特に、返金やクーリングオフについて記載がない場合、要注意です。記載がなければ、返金やクーリングオフを求めても応じてもらえない可能性があります。 また、特商法に会社情報が記載されていても、登記されていないケースもあります。登記されているかどうかは、国税庁の法人番号公表サイトので確認できます。 国税庁 法人番号公表サイトhttps://www.houjin-bangou.nta.go.jp/ 特商法は必ずチェックしましょう。 FXスクール詐欺の対策4:講師の運用実績をチェックする スクールの講師の経歴やプロフィールを調べましょう。 中には、架空の人物を講師としてでっち上げる詐欺スクールもあります。そういうスクールの講師はネットで検索しても実績やプロフィールが見つからず、SNSのアカウントすらなかったりします。 また、たとえ講師がSNSでちゃんとした情報やノウハウを発信していても、講師の実績をチェックしましょう。なぜならFXに関するノウハウはネット上に山ほど転がっているので、極論、素人でも信ぴょう性のある情報を発信できるからです。 FXを教えてくれる人が素人だったら、詐欺ですよね? 騙されないためにも、講師の経歴、いくら稼いだかというFXの実績、何人の生徒がFXで稼げるようになったかという講師としての実績を調べましょう。 もしも講師が実績の証拠として取引画面のスクリーンショットを提示していたら、負けトレードがあるかチェックしましょう。 FXは上がるか下がるか確率50%なので、すべてのトレードに勝つことはあり得ません。当然、負けトレードもあります。 なので、もしも勝ちトレードだけなら、取引履歴を偽装した可能性があります。 また、講師の実績だけではなく、スクールの卒業生の運用実績も調べましょう。そうすれば、講師としての能力をより客観的に判断できます。 卒業生の実績は、スクールのサイト上の卒業生の声では参考になりません。なぜなら、自作自演の可能性があるからです。 なので、SNSなどを使って調べましょう。 FXスクール詐欺の対策5:投資助言・代理業の資格を持っているかチェックする FXスクールを運営するには投資助言・代理業の資格が必要です。 そのため、投資助言・代理業の資格を持っていない場合、リスクがあります。 またFXスクールや投資スクールの中には、「金融庁公認」、「金融庁認可」、「金融庁のお墨付き」等の表現を使用して、勧誘しているスクールもあります。 https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/kinnyuuchounona.html なので、鵜呑みにせずに、自分で調べましょう。 投資助言・代理業の資格を持っているかどうかは、日本投資顧問業協会の「会員名一覧」から調べられます。 日本投資顧問業協会https://www.jiaa.or.jp/ FXスクールの選び方 FXスクール詐欺は、あなたが思っている以上にあります。 また、たとえ合法なFXスクールであっても、自分に合ったスクールを選ばないと、結果的に稼げるようにはなりません。 そこで、FXスクールの選び方を紹介します。 信頼性 投資助言・代理業の資格を持っているスクールを選ぶのを勧めます。 そして、スクールの評判や実績、さらには講師の経歴や実績も調べましょう。 カリキュラム FXスクールでは基礎から上級者向けの内容まで幅広く学べます。 しかし、幅が広すぎて、あなたがすでに知っていることばかりだったり、あなたのトレードスタイル、分析手法、資金と合わない内容をレクチャーされる可能性があります。 そこで、FXスクールで何が学べるかを知るため、講義内容をチェックしましょう。 料金体系 詐欺スクールは料金が相場よりも高いケースが多いです。 なので、複数のFXスクールの料金をチェックして、料金の相場を知りましょう。 私たちは「値段が高い方が良い物」と思っています。だから、「スクールの料金が高いほど高度なことが学べて稼げるようになる」と思ってしまい、そこを詐欺師に突かれてしまうのです。 また、たとえ合法であっても料金が高いと、その分、FXに回せる資金が減って、さらに心理的なプレッシャーが増えてしまいます。 FXは感情や精神状態に左右されやすいです。 なので、金銭的に余裕がある時とない時とでは、勝率や利益が大きく変わってきます。当然、経済的に苦しい状況では、常に不安や恐怖に苛まれているので、「早く稼ごう」とリスキーなトレードを行ってしまい、大金を失うことになります。 冷静に落ち着いた状態でトレードできるよう、自分の経済状態に合ったスクールを選びましょう。 評判 SNSや検索エンジンでFXスクールを選ぶ時、メリットとデメリットの両方がある中立的な意見を参考にしましょう。 なお、良い評判ばかりだと、サクラの可能性があるので、注意が必要です。 こちらの記事ではFXスクールの選び方をさらに詳しく解説しています。 また、こちらの記事ではおすすめのFXスクールを紹介しているので、スクール選びの参考にしてください。 FXスクール詐欺に騙されてしまう人の特徴 あなたには、こんな特徴はありませんか? FXスクール詐欺に騙されやすい人の特徴を紹介します。 自分は騙されないと思っている人 FXスクール詐欺に限らず、詐欺に騙される人は「自分は騙されない」と思っています。 こういう風に思っている人は自分を過信しているため、警戒心が薄いので、騙されやすいのです。 また、詐欺者は勉強熱心で、人を騙すために、心理学やマーケティングやITなど最新の知識を日々勉強しています。 そんな先端の知識を持った詐欺師にとって、警戒心の薄れた人を騙すのはわけないことです。 お金が欲しい人 みんな、お金が欲しいです。 しかし、騙される人はお金だけに目が眩んでしまい、怪しい点やリスクが目に入らなくなります。 これは、確証バイアスが働くからです。 確証バイアスとは? 確証バイアスとは、自分にとって都合の良い情報しか見えなくなり、反論を無視してしまい、客観性が保てなくなる心理現象です。 うまい話には裏があります。 メリットだけではなく、必ずデメリットやリスクも調べて、総合的に判断しましょう。 他人に依存する人 不安な時ほど、他人に頼りたくなります。 相場は上がるか下がるかわからないので、不安だらけです。 なので、安心するためにも、専門家や勝っている人の意見に頼りたくなってしまいます。 詐欺師はそこを突いてきます。 彼らは専門家や勝っている人を装って、あなたを騙そうとします。 たとえば、インフルエンサー。 インフルエンサーの中には、詐欺師が紛れ込んでいます。 彼らはフォロワー数の多いアカウントを購入したり、フォロワーをツールで増やしたりして、影響力のあるアカウントを作ります。 さらには、複数のアカウントを作ったり、サクラを使ったりして、そのアカウントにいいねやコメントをして、見せかけの影響力を上げています。 彼らは一見すると、多くの人に支持される影響力のあるインフルエンサーなので、ついつい彼らの発信する情報を信用してしまいます。 他人に頼ってばかりの人は、こういう詐欺師が仕組んだインフルエンサーにコロッと騙されてしまいます。 FXではエントリーするかしないか、手仕舞うかどうかなど、自分一人で決めなければなりません。そして、FXで稼げるかどうかは、あなたのスキル次第なのです。 情報弱者 FXスクールには詐欺が多いです。 なので、FXスクールを紹介するインフルエンサーの話や広告の内容を鵜呑みにすると、騙されてしまいます。 騙されないように、必ず自分で調べましょう。 FXスクールに騙された時の対処法 もしもFXスクールに騙されたら…。 そんな時の対処法を紹介します。 国民生活センター 国民生活センターには、FXスクール詐欺を含め、さまざまな詐欺に騙された人からの相談が寄せられています。 国民生活センターに相談することで、対処法や返金請求の方法など適切なアドバイスがもらえます。 ただし、アドバイスのみで直接のサポートはないため、解決するためには自分自身で手続きを行う必要があります。 警察 最寄りの警察署に相談しましょう。 警察に被害届を出し受理されれば、捜査が開始され、詐欺師が逮捕される可能性があります。 また、警察が注意喚起を行うので、詐欺の被害を減らすことができます。 ただし、証拠が十分にない場合、被害届が受理されない可能性があります。 また、解決するまでに時間がかかります。 弁護士 「少しでも早くお金を取り戻したい!」という弁護士に相談するのも手です。 費用はかかりますが、返金の成功率は高まります。 弁護士に依頼する場合、FX詐欺に強い弁護士を選びましょう。 なお、「返金サポート」という名目で、詐欺に遭った被害者から更にお金を騙し取るという二次被害も増えています。 なので、弁護士を選ぶ時もFXスクールを選ぶのと同様に、評判をしっかりチェックしましょう。 まとめ FXで勝ち続けるトレーダーになりたいのであれば、FXスクールを利用するのは一つの手です。 しかし、悪質なFXスクールは少なくありません。 この記事では、FXスクール詐欺の手口、特徴、対策、対処法を紹介しました。 FXスクール詐欺に騙されない秘訣は、調べることです。 調べて「怪しい」と感じたら、参加するのはやめましょう。 スクール選びは、FXで成功できるかどうかを決める大切なことです。 しっかり調べて、あなたに合ったスクールで学び、稼げるようになってください。
FXの詐欺#詐欺#FXスクール -
2024年4月29日FXの詐欺事件一覧|近年増加する悪質な手口を調査してみた
FXに関連した投資詐欺事件が実際に起こっているらしい…FXの投資詐欺にはどのようなものがあるのだろう?詐欺には絶対に引っかかりたくないので、前もって詐欺のパターンを知っておきたい! 本記事ではこのような疑問に答えます。 まず最初に残念なお知らせですが、ここ数年FXに関する投資詐欺の事件が跡を絶ちません。 そこでここではFX投資詐欺の代表的な事例について、実際の事件を取り上げて解説するとともに、詐欺に遭わないための対策についても見ていきます。 特にこれからFXを始めようとしている方や、FX初心者の方には有益な内容になっていますのでぜひ注意深く読み進めていってください。 FX歴が長い方も詐欺には注意してください。自分だけは大丈夫と思っていても騙されそうになるのが詐欺というものですので。 この記事でわかること FXの投資詐欺とは FXの投資詐欺の代表事例 FXの投資詐欺にあわないための対策 FXの投資詐欺とは? FXの投資詐欺とは、外国為替証拠金取引(FX)を利用した詐欺行為の総称です。 これには、実在しない通貨取引を勧めるもの、非現実的な高収益を約束するもの、または投資家から資金を集めてそのまま消息不明になる悪質なポンジスキームなどが含まれます。 詳しいFX投資詐欺の代表事例は後ほど解説します。 実際の被害状況を正確に示すデータはありませんが、近年取り上げられる詐欺被害のニュースや被害者の声から、年々手口が巧妙化し、被害額も増加傾向にあると見ていいでしょう。 なお金融庁では、「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況を公開しており、令和5年度10月〜12月受付分の投資詐欺関連の相談は、2,377件あったことがわかっています。 相談内容件数前期比預金 ・ 融資等に関するもの4,226件+170件保険商品等に関するもの2,040件−758件投資商品等に関するもの 3,633件+541件貸金等に関するもの 582件+29件資金移動・前払式支払手段等に関するもの 112件+16件暗号資産(仮想通貨)等に関するもの1,407件+159件金融行政一般・その他1,346件−82件詐欺的な投資関にする情報2,377件+450金融サービス利用者相談室・令和5年度10月〜12月受付分 金融庁によると「詐欺的な投資に関する情報」の相談2,377件のうち、2,013件で何らかの被害が発生しているとのことです。 この数字は、全てがFX投資詐欺に関するものではないですが、別の「投資商品等に関するもの」の相談のうち、FXに関するものが872件(24%)あったことから、実際の詐欺被害の中にかなりの割合でFX投資詐欺が含まれていると予測されます。 なお、公表されている「詐欺的な投資に関する情報」と実際の被害件数の推移は以下の通りです。 期間令和3年度7月〜9月令和3年度10月〜12月令和3年度1月〜3月令和4年度4月〜6月令和4年度7月〜9月令和4年度10月〜12月令和4年度1月〜3月令和5年度4月〜6月令和5年度7月〜9月令和5年度10月〜12月件数1,8331,8081,4261,6151,6451,3221,5221,8641,9182,377うち被害あり1,5941,5031,1521,2611,3071,0481,1911,3791,5982,013 FXの投資詐欺が跡を絶たない理由としてはいくつか考えられますが、まずあげられるのが、FX取引の複雑さが初心者を混乱させ、詐欺師の言葉を信じやすくさせている点です。 最初はチャートの見方はもちろん、ショートやロングといった注文の仕方もわからないですからね。そこに「必ず利益が出る方法があって手取り足取り教えてあげます」なんて囁かれれば、信じたくなる気持ちもわからなくはありません。 また、近年ではインターネットやスマートフォン、SNSの普及によって誰もが不特定多数の人と簡単に繋がれるようになりました。 そこにオンラインの匿名性の高さが相まって、詐欺師たちが簡単に偽の身元を作り、投資家に対して巧妙に接触しやすくなっている点も見逃せない点です。 さらに、海外に拠点を置く詐欺グループの場合では、国をまたいだ取引になるため、法的な追及が困難なケースも少なくありません。 これらの要因が組み合わさり、FXの投資詐欺が横行していると考えられます。 詐欺師たちは常に投資家の資金を狙い続けているんですね。 FX投資詐欺の代表事例一覧【逮捕者が出た事件多数】 ここからはFX投資詐欺の代表事例を具体的な事件を取り上げつつ解説していきます。 詐欺のパターンを知っておくことは、騙されないためにも必要なことですので、注意深く読み進めていってください。 FX投資詐欺事例①自動売買ツール詐欺 利益が全く出ないツールや情報商材を販売する手口は、FX投資詐欺の典型的なパターンです。 その中でも自動売買ツール詐欺は、FX初心者の方はもちろん、ベテランのトレーダーでも騙される恐れがあるので注意しましょう。 もともと自動売買というのは、楽して稼げそうなイメージがありますからね。「必ず勝てる自動売買ツールがあります」なんて強くおすすめされたら、そんなものはあるはずないのに「もしかしたら」と思ってしまうのもわからなくはありません。 自動売買ツール詐欺の具体的な事件 架空の外国為替証拠金取引(FX)を持ちかけ現金をだまし取ったとして、大阪府警捜査2課が昨年10月から今年2月にかけ、特殊詐欺グループ9人を摘発した。グループは「必ず儲(もう)かる」などと言葉巧みに入金をそそのかしていたといい、被害者は約700人、被害総額は2億円を超えるとみられる。多くの人がだまされたのは、極めて周到な手口だった。 「FXの自動売買システムのモニターに当選しました」昨年4月、岐阜県に住む30代男性会社員のスマートフォンに、南太平洋の島国サモアにある投資会社という「ライズリンク」の代理店店員を名乗る男から電話があった。男は専用口座を開設して証拠金を預けるよう求めた上で、こう強調した。「元本は減りません。必ず儲かります」 男性はライズリンクのホームページ(HP)で名前などを登録し、開設した口座に約130万円を入金。男に勧められ、FX取引に必要なソフトもダウンロードした。だがその後、男とは連絡がつかなくなり、口座から出金もできなくなった。だまされたと気づいた時には、なすすべもなかった。 事態が動いたのは約2カ月後。別の詐欺事件で関連先を調べていた府警捜査員が、大阪・ミナミにあるオフィスビルの一室でグループのメンバーを発見。家宅捜索で押収した資料から、犯行が浮上した。 昨年10月、府警は男性に対する詐欺容疑で、実行犯とみられる自称FXトレーダー、庭瀬翔太容疑者(28)ら男女6人を逮捕=うち5人は同罪で起訴。今年2月には同容疑で、グループのトップで指示役とみられる米元志郎容疑者(28)と、ナンバー2の鈴木淳一容疑者(39)も逮捕し、いずれも同罪で起訴された。府警はグループのメンバーは十数人はいるとみて調べている。 産経新聞より引用 もちろん、自動売買ツールの中には高勝率の真っ当なものもあります。 自動売買ツールを利用する際には、実際の利用者の口コミや評判、フォワードテストの結果などを確認することが重要です。 FX投資詐欺事例②ポンジスキーム FXに限らず、詐欺の常套手段がポンジスキームです。 ポンジスキームとは 新規投資家からの資金を既存投資家への「利益」として支払い、実際には投資運用を行わずに資金を集める詐欺手法のこと。ポンジスキームという名称は、この手法を広めた詐欺師チャールズ・ポンジに由来する。 FXの場合ですと、必ず勝てる自動売買ツールや凄腕トレーダーのコピートレードといった謳い文句で資金を募り、実際には運用せずに集めた資金を利益として支払うというものになります。 ポンジスキーム詐欺の具体的な事件 無登録でFX(外国為替証拠金)取引への投資を募ったとして、福岡、茨城など6府県警の合同捜査本部は21日、シンガポールの会社「スカイプレミアムインターナショナル」の最高経営責任者、斎藤篤史容疑者(45)(東京都中央区)ら4人を金融商品取引法違反(無登録営業)容疑で逮捕した。全国の約2万6000人から約1350億円を集めたとみており、同法違反事件の集金額としては過去最大規模だという。 福岡県警の発表によると、4人は共謀し、2019年12月~21年6月、無登録で福岡、千葉、茨城、大阪、広島各府県の男女6人に対してFX投資を勧め、海外のFX取引業者と投資契約を結ばせた疑い。 同社のウェブサイトなどによると、同社は13年にシンガポールで設立された。会員制で、国の登録を受けずに金融商品「ライオンプレミアム」への投資を勧誘し、「会員様からの完全紹介制」とうたっていた。 福岡県警によると、「エージェント」と呼ばれる勧誘員約500人がセミナーなどを開いており、「年利20~30%で10年近い運用実績があって安定している。必要ならいつでも出金できる」と説明していたという。 東京地裁は21年12月、証券取引等監視委員会の申し立てに基づき、同社などに業務の禁止及び停止命令を出していた。同社側に返金を求める民事訴訟も各地で起きている。 読売新聞オンラインより引用 ポンジスキームはいわば自転車操業のようなもので、新しい資金の流入が止まるとシステム自体が破綻します。 つまり、いつかは必ず支払いがされなくなるということですので注意しましょう。 FX投資詐欺事例③偽アプリ FX投資詐欺の中でも、偽アプリを使った詐欺は非常に巧妙で、多くの投資家が被害に遭っています。 これらの詐欺は、正規の取引プラットフォームに似せた偽のアプリケーションを通じて行われます。 よくありがちな手口は、詐欺師が開発した偽のFXトレーディングアプリを利用者にダウンロードさせ、実際には存在しない取引を行わせるというものです。 利用者はアプリ上で利益が増えているように見えますが、実際には詐欺師が操作した偽のデータになります。 出金を試みると、様々な理由をつけて出金を拒否され、最終的にはアプリの運営者との連絡が途絶えるというパターンが多いです。 偽アプリ詐欺の具体的な事件 東広島市の50代の女性がFX=外国為替証拠金取引による投資名目でスマホのアプリを使って現金1900万円あまりを騙し取られる詐欺被害が発生しました。 警察によりますと去年6月下旬、東広島市に住む50代の無職の女性は、インターネットで優良株の勉強ができるという動画広告をクリックし、SNSを通じて「初心者交流グループ」に参加しました。女性は、サポート役の人物から勧められるがままにFX投資用のアプリをダウンロードし、去年8月上旬から9月中旬までの間、10回にわたり指定された口座に現金あわせて1922万円を振り込みました。 アプリ上では利益が増え続けていましたが、現金を引き出せないことを不審に思った女性が、今月になって警察に相談し、だまし取られたことに気がつきました。県警は、SNSで投資話を持ち掛けられても安易に現金を振り込まないよう注意を呼び掛けています。 FNNプライムオンラインより引用 このような詐欺に遭遇しないためには、不審なアプリの勧誘には応じず、公式のアプリストアからのみアプリをダウンロードすることや、信頼できる情報源からのみ情報を得るといった基本的なセキュリティ対策が必要になります。 FX投資詐欺事例④運用代行詐欺 運用代行詐欺は、FX投資の専門知識を持つと偽り、投資家から資金を預かって運用すると称して、実際には運用せずに資金を着服する詐欺です。 この手法は、特に投資経験が少ない人々をターゲットにしています。 自動売買ツール詐欺と同じで、楽して稼ぎたい人の心理につけ込む感じですね。 詐欺師は投資家に対して高いリターンを約束し、運用代行を申し出ます。 投資家は専門家による運用と信じて資金を預けますが、詐欺師はその資金を私的に流用し、投資家には偽の運用報告書を提供します。 出金を要求されると、様々な理由をつけて出金を拒否し、最終的には連絡が取れなくなるというパターンが多いです。 運用代行詐欺の具体的な事件 北海道江別市に住む50代女性が経済アナリストを名乗る男らに現金約720万円をだまし取られる詐欺被害がありました。 女性は2月中旬、SNS上で「失敗しない投資」の広告を見つけてクリックしたところ、経済アナリストらを名乗る複数の人物とつながり、LINEでやり取りしていました。 「FX株の投資を運用している」と言われ、指定された口座に8回にわたって振り込み、約720万円をだまし取られました。 サイト上では投資の利益が増えているように見えましたが、お金を引き出そうとしたところ、「投資で学んだ授業料を払う必要がある」などと言われました。女性はお金がないことから別居する娘に相談して詐欺だと気づきました。 警察によりますと、女性はこれまで娘にもこの投資を勧めていて、娘もこの投資グループに現金をだまし取られているということです。 警察は「SNSで投資の振り込みを依頼された場合は詐欺の可能性が高いことから、すぐに振り込まずに警察に相談するよう呼び掛けています。詐欺については警察相談専用電話「#9110」で相談できます。 北海道ニュースUHBより引用 このような詐欺に遭わないためには、運用代行を申し出る業者が金融庁に登録されているかどうかや、運用実績や評判を確認することが重要になります。 FX投資詐欺事例⑤高額セミナー詐欺 これは、投資家を対象にしたセミナーや塾を開催し、そこで非現実的な高収益を約束する手口です。 主催者が「必勝法を教える」と称して高額なセミナー代を徴収しても、実際にはFXとは無関係な内容が提供されたり、最悪の場合セミナー後には主催者との連絡が途絶えることもあります。 高額セミナー詐欺の具体的事件 「副業セミナー」と称して人を集め、有償の投資スクールに違法に勧誘したなどとして、大阪府警は、主催した会社の元代表の男ら25人を特定商取引法違反(目的隠匿勧誘、虚偽書面交付)や金融商品取引法違反(無登録営業)の疑いで逮捕し、18日に発表した。府警は全員の認否を明らかにしていない。 逮捕されたのはセミナーを開いていた「トップステージ」(大阪市北区)の元代表の横田健一容疑者(42)=兵庫県芦屋市船戸町=や、投資を助言する「Lien Richホールディングス」(横浜市都筑区)役員の鍋倉正嗣容疑者(32)=相模原市南区磯部=ら。 生活経済課によると、横田容疑者らは2021年12月~22年1月ごろ、副業セミナーの名目で大阪市や名古屋市の貸会議室などに人を集め、20~60代の男女3人にFX(外国為替証拠金取引)投資の有償のオンラインスクールの契約を迫るなどした疑いがある。 同課によると、スクールでは1人あたり約40万~60万円の入会金や、投資の助言を受ける追加の契約金として165万円を求めていたという。横田容疑者らが管理する口座には、21年5月~22年4月に計約19億円の入金があったという。 朝日新聞デジタルより引用 このような詐欺は、トレーダーの知識欲や利益追求の心理を悪用するため、FXの経験に関わらずあらゆるFXトレーダーの方に注意が必要です。 FX投資詐欺事例⑥国際ロマンス詐欺×FX投資詐欺 これは、詐欺師が恋愛関係を装い、その信頼関係を悪用してFX投資詐欺を行うというものです。 よくあるパターンとしては、SNSやマッチングアプリを通じて外国人を装った詐欺師が、日本人の投資家と恋愛関係を築くところから始まります。 自称台湾籍や中国籍名乗る女性から、詐欺を匂わせず、またFXとも全く関係のないメッセージが届くところから始まったりするんです。 築き上げた恋愛感情を利用し、「安全で高収益な投資機会」としてFX取引への投資を勧めてくるのが典型的なパターンです。 投資家が実際に出資すると、当初は小額の利益が出るように見せかけられますが、実際には詐欺師が操作した偽の取引プラットフォームであり、出金を試みると様々な理由をつけて出金を拒否されます。 国際ロマンス詐欺×FX投資詐欺の具体的な事件 山梨県警は、SNS(交流サイト)やマッチングアプリを通じて、外国為替証拠金取引(FX)への投資を持ち掛けられ、約1億5400万円と、約2300万円をだまし取られる2件の高額詐欺被害が県内で発生したと公表した。相手に恋愛感情を抱かせる「国際ロマンス詐欺」とFX投資詐欺を融合させた「国際ロマンスFX投資詐欺」ともいえる新たな手口。人口80万人の山梨県で2件確認できたということは、同様の案件が全国的に数百件起きていてもおかしくない計算で、警戒が必要だ。 「プロフィル写真がとてもすてきですね」捜査関係者によると、昨年10月3日、富士河口湖町の50代の男性のSNSに中国籍という女からメッセージが届いた。 このメッセージを機に、男性は女と親しく、無料通信アプリを使ってやり取りを続けた。女はFX投資で毎週数万ドルの外貨を稼いでいるとし、高級レストランでの食事や旅行など自らのリッチな生活の様子や、「これからの人生を一緒にいきたい」といったことを伝えると同時に、男性にFX投資話を持ち掛けた。 女はFXに詳しい親族で中国有名大学の教授という男Aを紹介。男性は昨年10月8日、Aの指示に従い指定された口座に50万円を振り込んだ。するとFX取引アプリで入金を確認でき、利益が出て50万円を引き出せた。 その後、Aが「利益が倍になる」「今がチャンス」などとあおり、男性は今年の2月22日まで計19回、合計1億5400万円を指定口座に送金した。だが、今年に入ってからは引き出そうにも、さまざまな理由をつけて引き出すことができず、そのうちに、Aや女と連絡が取れなくなった。 もう一件の詐欺は、上野原市の40代女性が被害に遭った。捜査関係者によると、女性は今年5月8日、マッチングアプリで海外育ちの日本人だという男Bと知り合い、Bから「損したことはない」とFX投資を持ち掛けられた。女性は15~23日の間、11回、計約2300万円を指定された口座に送金した。 最初の3回は5万円の投資が5万9千円に、15万円が18万円に、36万円が67万円に増えたとして、元金と利益を受け取った。しかしその後、金額を増やしていった投資分は引き出すことができなくなった。弁護士と相談し、6月22日に被害届を出した。 捜査関係者は、Bからは結婚をほのめかす内容こそなかったが「一般的に見れば恋人同士のやり取りという感じだった」と話す。 県警は2件が同一グループの犯行かは不明とする。しかし、いくつか共通する手口があった。 一つ目はグループと被害者のやり取りがSNSや無料通信アプリだけで、直接の電話でのやり取りなどは一切なかったこと。外国人や海外育ちの日本人であるとして、翻訳アプリを使っており、被害者はおかしな日本語でも違和感を覚えなかったという。 二つ目は、取引開始直後は利益が出て実際に返金したり、取引システムには多額のもうけが表示された点だ。富士河口湖町の男性のケースでは、1億5千万円超の投資に対し、アプリ上では資産が10億円以上に膨らんでいた。ただ、そのアプリが正規のものか、そうでないのかはわかっていない。 三つ目は、被害者が振り込む際の指定口座だ。捜査関係者によると、振込先の口座の名義は毎回異なっていた。いずれも個人の名義だが、国内メガバンクやネットバンクの口座だっただけに、指示されるままに振り込んでしまったという。 捜査関係者は同様の被害があっても、金額が少なかったり、恥ずかしさもあって被害届を出さないケースもあり、今回明らかになったのは氷山の一角の可能性が大きいとみている。 産経新聞より引用 このような詐欺に遭わないためには、SNSやマッチングアプリで知り合った人からの投資勧誘に十分注意を払うことが必要になります。 FX投資詐欺事例【番外編】海外FX業者による出金できない詐欺 海外FX業者では、悪質な出金拒否の事例が頻発しています。 多くの海外FX業者は、日本の金融ライセンスを保有せずにサービスを行っているため違法です。また、日本の法律が適用されず、トレーダーが悪質な出金拒否に遭った場合でも対処のしようが無いのが実際のところです。 業者側の言い分として多いのが規約違反による出金拒否で、中には利用者が規約を理解せずに出金手続きを行い、結果的に出金拒否が起きるケースも多いため注意が必要になります。 厳密には詐欺にはあたらないのかもしれませんが、限りなくグレーな行為です。 海外FX業者「GEMFOREX」による出金拒否の事例 2022年12月頃より、海外FX業者GEMFOREXにて、多くのユーザーが出金拒否被害を訴えるようになりました。 当初は数千人規模でしたが、問題が拡大し、最終的には数万人に達したと推定されています。 GEMFOREX側が挙げている出金拒否の理由は、主に以下の3点。 利用規約違反: 第三者への名義貸しやボーナス悪用などの利用規約違反行為が急増したこと 決済代行会社の資金繰りの悪化: GEMFOREXが利用していた決済代行会社が資金繰りに悪化し、出金資金の払い出しが滞ったこと システム障害: 大量の出金申請が集中し、システム障害が発生したこと 2023年8月1日、GEMFOREXは事業を停止し、香港の投資会社GALAXYDAOへ事業を譲渡しました。 これにより、出金問題はさらに複雑化し、多くのユーザーが資金の回収を諦める状況となっています。 海外FX業者は、日本の業者にはない高レバレッジやボーナスが売りですが、多大なリスクが伴ないので利用しないでください。 実際にFX投資詐欺にあった人の声をYahoo知恵袋から集めてみた 実際にFX投資詐欺にあった人の声というのはなかなか聞けるものではないですが、Yahoo知恵袋というQ&A形式のコミュニティサービスには、詐欺にあったと思われる人からの相談が多数寄せられていました。 前述したFX投資詐欺の典型的なパターンのものもあるようですので確認してみてください。 Yahoo知恵袋に寄せられていたFX投資詐欺あったと思われる人からの相談内容 1年前にFX詐欺にあいました。 カナリの金額で、毎月10万円の返済を続けています。 住まいが田舎なので、ネット情報を頼りに、FX詐欺お任せください。と広告されていた関東の弁護士さんに着手金約70万円をお支払し、1年前にお願いいたしました。 毎月、LINEにて お世話になります。 進捗に関してですが調査会社からの報告待ちとなります。 引き続きよろしくお願いいたします。 との報告があり、8月から全く失くなってしまい、こちらから 進展はありますか?と入れても既読スルーです。 お電話をかけたら、事務員の方が 担当が不在なので、折り返しお電話します。と言われて2ヶ月経ちます。 その間、放置状態ですので不安なので、ご連絡お待ちしております。 とLINE入れてても既読スルーです。 事務所まで飛行機で行かなくてはならないので、交通費がかかり行けません。 私はどうしたら良いのでしょうか? Yahoo知恵袋より引用 投資、またはFX詐欺について聞きたいです。 文章がうまく書けないのですがすいません。 (グループ内のサクラの会話は何百万投資した、株買った、振り込んだ、とかなので省きます。) 私は相手側に振り込んでいませんので、 詐欺にあう手前?のような感じです。 DRWHoldingsの牧野健一郎、佐藤友梨恵(アシスタント)、暗号資産専門?桂木大輔と名乗る人たち。 最初は株式からのスタートで、LINEグループの参加者はまあサクラなんでしょうね、たぶん。 夜には株式や暗号資産についての教室(配信)があり、参加するとログインのスクリーンショットをアシスタントに送るとポイントが貯まり、後日、 DRW-FXという暗号資産、外貨取引ができるアプリの案内をされ、そこに貯まったポイントと、初回の人にクレジット口座という3500ドルが入っていました(証拠金用)。 そのクレジットで取引を行い、20%がユーザーの取り分になり、100USDから出金ができる仕組みでした。 出金には身分証の登録と口座の登録が必要だったため、お恥ずかしい話ですが、身分証の写真と、口座番号、支店、名義を登録しました。 1日に午後や夜のある時間に指定通貨と%などを指示され、今!とタイミングを指示され、何回かやりました。 その後そのアプリの口座に600ドル貯まり、四回に分けて出金しました。(銀行口座に実際に5回振り込みされました。) その後、クレジットがないから取引ができないとアシスタントに相談したら、振り込みが必要(3500USD.日本円五十万ちょい)と言われ、 ここで相手をブロックして、引きました。(薄々詐欺だろうなと思いつつ、ここで確信になったため) ただ、運転免許証と銀行口座をそのアプリに登録したため、 知恵袋を参考に、免許証は紛失届を出し、再発行手続きをしました。 あとは、日本信用情報機構(JICC)、 全国銀行個人信用情報センターに本人申告をしました。(CICはまだしていません) 銀行は口座を止めるか解約すればいいでしょうか? あとはなにかやらなきゃいけないことはありますか? Yahoo知恵袋より引用 昨今のFX取引、詐欺についてアドバイスをお願いします。 大変困っています。 すでにここにでてきているFX取引(MGL Global、高・、笹・)についてです。 限りなく詐欺に近いと思い(最初からおかしいとは思いつつ取引に参加してしまった)お金を引き出そうとしたけれど出金できず、訊いたら後48回取引しないと出金出来ないと言われた。いれたお金は取り戻したいと思い儲け分はどうなろうがしょうない取引を続けるしかないと毎晩参加。その内原油先物の話が出て来た。やらないつもりだったが前回問題なかったのと何回も言われるので私の手持ち資金で出来るなら、と言われるままに買ったら、今になって10日後の決済時に買った金額が口座に入っていないと決済出来ずに違約金(買い値の30%)を支払わなければいけないという。今ざっといって20000万足りない=入金が必要な計算となる。とんでもない話だ。手持ち金額で十分のはずだったのに!入金できる余分なお金はないし入金して取られたら今ある入金額の回復どころではない。しょうないので違約金を払う事にするか(今の手持ちで証拠金の30%相当の金額はある)と思っている。私の口座から先生が差し引く事は出来ないと言われたが、私が自分に出金でなく違約金を払わなければいけない口座に出金すればよいのですよね?(先生は私が違約金を振り込まなければいけないというが自分のFX口座のを使えるはずですよね?) また決済時に十分の証拠金がないと利益が差し引かれる、という良く分からない言い方をされたがつまり利益が当然入らないというだけで違約金に加えて入るはずだった利益分も払わなければいけない、等という事はないですよね? (加えてお伺いできるとしたら、決済日よりも早く決済した場合、同様の違約金は発生すると思いますが、決済日が来ての違約金とその他の面で違いはありますか。) こうなったら元々の入金額は(出来たら回復したいですが)これ以上の損失を出さない方が重要で決済出来ずに違約金を払うしかないと思っています。(手持ち資金から違約金が払えたら元々の入金分位は残ります。これが引き出せるかは別問題ですが。) 詳しい方、是非、私の考え方で大丈夫かどうか、また、もっと良い案がありましたら教えて頂きたくよろしくお願いします。 (本当にこれが詐欺グループなら−そうだと思いますが‐違約金を踏み倒しても問題ないですか。) そして他の方も引っかからないように気をつけてください。(元々私は取引するつもりは全然ありませんでした。でもラインの投稿に煽られ先生の言葉には従わなければいけないような気になりこのような事になってしまいました。凄く巧妙に作られています。油断禁物です。) よろしくお願いします! Yahoo知恵袋より引用 これって投資詐欺!?でしょうか。情報を集めてます! 先週私の知人が投資サークルの招待でマレーシアに行ってきたんですが、どう考えても詐欺っぽいんです。 まぁ今回は何事もなく帰っては来たのですが、 本人が言うには2泊4日で航空券のみ自前、現地では投資家の豪邸に泊まり投資家が経営するあちこちのレストランでの豪華な食事付で滞在費は一切無料。 今回は13人ほどが招待され、特にセミナーのようなプログラムも無かったそうですが、観光するでもなく、食事で外出する以外は殆どその豪邸での雑談などで過ごしたそうです。 知人は1年くらい前からそのサークルを通じて投資に強い興味を抱くようになったのですが、彼が言うには 「投資といっても殆どの人たちがやっているのは「投機」で多くの人は勝ったり負けたりで、結果マイナスになるケースも多いのだけど、その投資家がやっているFXは出来るだけ負ける可能性のある商品には手を出さず、確実に勝てるものだけを選んで投資しているのでマイナスになることは99.9%無い」 「普通、野村証券など大手の金融関係企業は4000万円くらい出して必勝ソフトを購入しているのだけど、その投資家から彼の頭の中にあるノウハウを無料で提供してもらえる」 「別に料金が発生するわけでもないので危険なことは何もない」 のだそうです。 それにしても全く利益もないのに、単なる善意であちこちから人を集めてマレーシアでの豪遊に招待するなんてことがあるのでしょうか? 航空券は自前だとしても、何だか怪しすぎると思います。 たぶん投資詐欺のようなものではないかと思うのですが、 同様の手口、見聞きした方はおられませんか? 以下知り得る情報を簡単にまとめました。 【今回の招待旅行についての情報】 ●全国から計13名が参加。知人(50代 男性)を除いて参加者は全員50代の女性。 ●参加者同士もほぼ初見の人たちばかりで氏素性は分からない。 ●クアラルンプールの空港で集合しそのままミニバンに分乗し、途中で昼食後に 主催者が所有するというの市内の豪邸へ。 ●宿泊は豪邸。広大な敷地で部屋数もかなりあり当然プールもついている。 ●食事は朝は豪邸でフルーツやパン。昼夜は主催者が経営するというあちこちの レストランで中華料理など。 ●2泊4日の日程のうち、市内観光などはほとんど無し。 食事で外出した際周辺を歩く程度。 ●住宅地の入口ゲートのチェックが厳しくパスポートが無いと出入りはNG。 そのため個人的な外出や近所の散歩などは出来なかった。 ●滞在中セミナーなどは殆どなく、雑談やプールサイドでのんびりして過ごした。 ●費用は航空券のみ参加者の自腹。宿泊費、食費ほか現地の一切の費用は無料。 ●時期は未定だが、次回の招待も打診されている。 【投資サークルについての情報】 ●知人は知り合いからの紹介で昨年サークルに入会。 ●主催者の名前は不明(もしかしたら「加藤」ではないかと…) ●主催者はプロトレーダー兼事業家で現地でレストラン他の事業を手広く展開。 また大手証券会社で使用するFXの運用ソフトを開発する日本で2社しかない企業 のうちの1社(社名不詳)を経営している。(あくまで自称) ●サークルの会員は基本50歳以上の女性。 就労が難しい50代以上の女性支援のため慈善事業として行っているのだそうです。 以上長くなりましたが、私としては99%投資詐欺の類ではないかと思っています。 皆さんの周りでこのような話を見聞きされたことはないですか? 何とか知人を引き止めたいのです。 どんな情報でも結構ですのでお話を伺えるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。 Yahoo知恵袋より引用 投資詐欺について。(FX)友人から聞いた話で、先日詐欺師から、後出し情報で約3000万を払わなければいけないと言われたそうです。 元々そのお取引は50万円から始められる、と言っていたにも関わらず、実際には口座には3000万なければいけないので払え、と言われたみたいなんです。もし払えない場合は?と聞くと、違約金として30%いただき、さらにこの相場はもう動いているのでそのお取引の利益も全て頂く、と言われたそうです。この場合、後出し情報ではありますが口約束でもその取引をする、と言ってしまったため、もうこちらが払うしかないのでしょうか?3000万なんて友人に払えると思いません。友人はついに負債を背負うのか…と絶望しています。解決策ありましたらお待ちしてます。 Yahoo知恵袋より引用 投資詐欺についてです。 主人が株やFX投資を始めると言って一週間前からずっとスマホ片手にのめり込んでいました。 今日になりアプリ内にバグが起こりみるみる損失し結果損切りする事になりました。 VRTS PROというアプリです。 どなたか情報ありませんか? Yahoo知恵袋より引用 FXの投資詐欺だと思うのですが、以前(2年以上前です) LINEアカウントからNEXTART FX という会社で口座開設をし、50万円入金しました。 もともとEAとのことでしたが、出金は自由と言われたのにポジションがある状態では出金もできず、取引を止めてもらうこともできず、ただ勝手にド下手な注文をバンバン入られててマイナス残高になるのをみていることしかできませんでした。 しかも、口座がマイナスになったにも関わらずなぜか取引は繰り返されており、気付けば-18万円になっていました。 そこで、最近になって頻繁に追加証拠金の請求メールが来ました。 払わないと法的手段に出る、などと書いてあり、どうしていいのかわかりません。 LINEアカウントは消えていました。 これは追加証拠金を振り込むべきなのでしょうか… Yahoo知恵袋より引用 fx詐欺に合っているかもしれないなと思い始めています。 委託契約を結んでおり、今月下旬に満期が来ます。満期日に全額出金が出来ると聞いていますので、一応出金手続きは試みたいと思っているのですが、、もし出金が出来た場合、入金された自身の口座に振り込まれた場合、心配なのが、詐欺に関わったとみなされ、自分自身が警察から問われたりするような事があるのでしょうか。 利益等はもう要らないので、入金した金額だけ出金したいと考えています。 前回自身の口座へ振り込みがあった際は、取引企業名ではない名義から振り込まれていました。 入金したお金は、もう諦めて一切関わらない方が良いでしょうか。 警察や弁護士に相談したところ、その様に言われました。 宜しくお願いします。 Yahoo知恵袋より引用 おそらくFX投資詐欺にあってしまいました…。 自身の収入が少なく、副業をしようかなと考えネットを徘徊していた所、「高収入、誰でも簡単にスキマ時間に稼げる」という広告を見て応募してしまいました。 フタをあけてみたら投資をして稼ぐ仕事だと言われ、XMTrading というアプリを見てるだけでいいと言われ、それを始める前に運用代金97万円の所70万円で出来ると言われ、用意出来ないというとアイフル等の消費者金融に誘導されお金を借りて振り込んでしまいました。 さらに、そこから1万5千円投資アプリに振り込みスタートするということでした。 今年2月からはじめ、今のところ大して増えていません。 出金出来るかも定かではないです。 会社名も記載されていなかったので、後日会社名をお聞きした所、「株式会社スキル」という名前だそうです。 この会社から投資されてる方って他にもいらっしゃるのですか? お金を増やしたいという欲で何も調べず、広告を鵜呑みにした自分自身が本当に悪いと思い猛省しております…。 弁護士などを通じ全額返ってくることってあるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃったら、今後どうしたらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 Yahoo知恵袋より引用 FX投資詐欺にあってしまいました。 被害総額は1600万です。 アメリカのファイナンシャルの名前を使った、 BOK FINANCIALと証券会社の副社長と名乗る、 松尾Shigetoという人物から、連絡がきて、そのA3投資グループというところに、追加されて、 そこから、偽のFX口座を開設してから、毎日の取引で、次々と利益が倍増していきました。 5000万が収益目標という事で、毎日、数十マンの利益が出るFX取引をしました。 毎日、日々の、世界情勢、日本の株価の動きなど、勉強会のようにして、私の頭を洗脳していきました。 取り巻きも、4人くらいいて、毎日、利益がてる取引で、私の頭を5000万に近づけと、洗脳してきました。 原油を買うと、利益が倍増するという事で、 100ロット、10000バレルを買わされて、 決算が近くなってきたら、5000万、決済金額ないと引き出せませんと、言われ、そこで、騙されているのではないかと思い、被害届を警察に提出しました。 毎日、毎日、お金の事で、眠れなくなってしまい、普通の一般的な判断ができなくなっていました。 その後も、執拗にあと、300万入金して、 一億2000万引き出しできて、その後、借入の五千万を支払ってくれれば、残りは、あなたのものですと言われ、 また、友達にお金を借り、300万振り込んでしまいました。 出金できる日に、手数料が、600万かかるので、支払えば、全額引き出せますとの言葉に、完全に、また、騙されてしまいました。 今は、毎日、生きるのが辛い状況です。 なんて事をしてしまったのかと。 Yahoo知恵袋より引用 当サイトでも「FX詐欺被害掲示板」と題して広く情報を募っています。そちらの方もあわせてチェックしてみてください。 詐欺師はとても巧妙に接近してきます。つまり、誰もが詐欺に遭う可能性があるということ。これらの相談は他人事ではありませんね。 FXの投資詐欺の被害に遭わないための対策 FXの投資詐欺に遭わないためには、詐欺のパターンを知るだけでなく、日頃からの対策も必要です。 ここからは、すぐにできるFX投資詐欺に遭わないための対策について解説していきます。 詐欺にありがちなパターンを知る 詐欺師は、非現実的なリターンの約束や複雑な取引システムの提供を通じて投資家を誘います。 その際にありがちな誘い方のパターンは以下の通りです。 「絶対・必ず」儲かると言う メリットばかり強調しデメリットには触れない 恋愛感情に訴えてくる SNSで突然のDM 「期間限定」「数量限定」など判断を急がせる こうした誘い方の全てがFX投資詐欺とは限りませんが、あてはまるものが多ければ多いほど詐欺の可能性が高まりますので注意しましょう。 「絶対に儲かる・必ず儲かる」はまず詐欺と思ってかまわないでしょう。FXにはそんな聖杯のごとき手法やストラテジーはありません。 仕組みが理解できない取引はしっかり断る 詐欺に遭わないためには、自身で理解できない取引には手を出さないことが肝心です。 複雑で不透明な取引は、しばしば詐欺の温床となります。 仕組みが理解できない取引は、理解できるまで説明を求めるか、それともきっぱり断るかにしましょう。 明確な説明がない取引や確かな根拠に基づかない利益の約束は、詐欺の可能性が高いです。 金融庁の登録を確認 FX業者を利用する前に、その業者が金融庁に登録されているかを確認することは必要不可欠です。 登録されていないFX業者が日本向けに営業行為を行っている場合は完全に違法業者なので注意が必要です。投資家側は法的な保護も受けることができず、より一層詐欺のリスクが高まります。 業者の公式サイトを確認するのはもちろん、金融庁のサイトも確認するようにしましょう。 海外FX業者を一切利用しないというのも詐欺に遭わないための立派な対策のうちのひとつです。 投資運用業や投資助言・代理業の資格を確認 もし仮に、自身の資金の運用に関して、他の人に任せたり助言を貰う場合、必ず投資運用業や投資助言・代理業の資格を確認するようにしましょう。 投資運用業とは 投資運用業は、大きく分けて以下の4つの形態があります。 投資法人資産運用業: 投資信託の受益証券の発行又は証券投資信託協会の規則に基づく投資信託の運用を行う業務 投資一任業: 投資者と投資運用業者が投資一任契約を締結して、投資運用業者が金融商品の価値等の分析に基づく投資判断に基づいて有価証券又はデリバティブ取引に係る権利に対する投資として、金銭その他の財産の運用を行うこと 投資信託委託業: 投資信託の受益証券の発行又は証券投資信託協会の規則に基づく投資信託の運用を行う業務を委託されること 投資顧問業: 投資助言代理業(投資助言業務、代理・媒介業務)と投資運用業(投資一任業、ファンド運用業務)の総称 投資助言・代理業とは 投資助言・代理業は、金融商品取引法に基づき、顧客に対して投資助言を行うことを業として行う業務です。 具体的には、以下の2つの業務に分類されます。 1. 投資助言業務 顧客の投資目的、資産状況、リスク許容度などを分析し、個別の投資商品について、購入、売却、保有などを勧める投資助言を行います。 投資に関するセミナーや個別相談などを開催し、投資に関する知識や情報を提供します。 2. 代理・媒介業務 投資顧問契約に基づき、顧客の代理人として、投資商品の売買を執行します。 投資顧問契約に基づき、顧客と投資運用業者との間で、投資顧問契約の締結を媒介します。 資格も無いのに、広く資金を募り運用を代行するというのは、詐欺にあたりますので、必ずこれらの資格について確認するようにしてください。 FX投資詐欺のニュースをチェック 詐欺に遭わないためには詐欺のパターンを知っておくことが必要で、前述した典型的なパターンはもちろん、定期的にFX投資詐欺に関するニュースをチェックし、最新の詐欺手口に注意を払うことが重要です。 常に最新の情報収集を怠らないようにしましょう。 詐欺師は常に新しい手口を探っていますからね。 FX詐欺被害にあった際に相談すべき機関 FX詐欺被害に遭った、もしくは詐欺の疑いがある場合は、速やかに以下の機関に相談しましょう。 金融庁(金融サービス利用者相談室) 国民生活センター 適格消費者団体 消費者組合 弁護士 警察 これらの機関は、詐欺被害に関する相談や支援を提供しており、被害に遭った際には迅速な対応をしてもらえます。 実害が出ている場合は、直ちに弁護士や警察に相談してください。 いずれの機関もインターネット上で検索すると公式サイトが出てきますので、チェックしてみてください。 FXの投資詐欺に関するよくある質問 ここからはFXの投資詐欺に関するよくある質問に答えていきます。 何か困ったことやわからなかったことがあった際の参考にしてみてください。 FXを副業として行おうと思うのですが、気をつけた方がいい詐欺のパターンはありますか? 前述した「自動売買ツール詐欺」や「運用代行詐欺」といったところです。 副業で行うということは、限られた時間の中でFXの取引をしなくてはいけませんので、「完全自動で利益が出る」とか「放ったらかしで利益が出る」といった言葉に騙されないようにしましょう。 金融庁のサイトからFXに関する詐欺の情報を確認できますか? 金融庁は投資詐欺全般に関する注意喚起を頻繁に行っており、その中でFX投資詐欺に関する情報も多数公開されています。 気になる方はチェックしてみてください。 ネット上にはFXの詐欺サイトのようなものはあるのでしょうか?もしあるなら見分け方を教えて下さい。 前述した「FXの投資詐欺の被害に遭わないための対策」にあった、詐欺にありがちな以下のパターンを覚えておきましょう。 「絶対・必ず」儲かると言う メリットばかり強調しデメリットには触れない 恋愛感情に訴えてくる SNSで突然のDM 「期間限定」「数量限定」など判断を急がせる これらの文言がサイトに多く見られるようだと詐欺を疑ってください。 具体的なFXの詐欺会社や業者を教えてください 具体的な詐欺会社や業者の名前を挙げることはできませんが、参考になるのは金融庁が公開している無登録業者のリストです。 金融庁ホームページより 金融庁のサイトでは「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」と題して、無登録で金融商品取引業を行っている業者を細かく公開しています。 気になる方はチェックしてみてください。 そもそも海外FXというのは違法なのですか? 海外FXの利用を取り締まる法律はないため、ユーザーとして使う分には違法ではありません。 ただ、日本の法規制の範囲外で運営されており、投資詐欺や出金拒否に遭うリスクが高いため、利用しないほうが賢明です。 一方で、日本において無登録でFX会社を運営することは完全に違法です。 したがって、日本語のウェブサイトを用意したり、IB(アフィリエイター)を使って営業を行う海外FX会社は、すべて違法業者なので、この点からも海外FXは利用しないことを強く推奨します。 FX投資詐欺まとめ 最後にFX投資詐欺の代表事例をもう一度振り返ります。 FX投資詐欺の代表事例一覧 FX投資詐欺事例①自動売買ツール詐欺 FX投資詐欺事例②ポンジスキーム FX投資詐欺事例③偽アプリ FX投資詐欺事例④運用代行詐欺 FX投資詐欺事例⑤高額セミナー詐欺 FX投資詐欺事例⑥国際ロマンス詐欺×FX投資詐欺 FX投資詐欺事例【番外編】海外FX業者による出金できない詐欺 FX取引は大きな利益をもたらす可能性がある一方で、詐欺の危険性もあるということを覚えておきましょう。 なお、こうした詐欺を回避するためには以下の対策が必要です。 詐欺にありがちなパターンを知る 仕組みが理解できない取引はしっかり断る 金融庁の登録を確認 投資運用業や投資助言・代理業の資格を確認 FX投資詐欺のニュースをチェック ぜひ、詐欺とは無縁のFX取引を行い、利益を積み重ねていきましょう。
FXの詐欺#海外FX#詐欺#ポンジスキーム -
2023年1月13日IMアカデミーは違法?問題点はないのかプロが検証してみた
IMアカデミーは違法? IMアカデミーは、投資のオンラインスクールですが、MLMの企業なだけに極端に良い評判と悪い評判があります。 売りたい人は極端に良い評価を下し、押し売りされた方は悪評を行いがちです。 実際のIMアカデミーのコンテンツや営業、会社の実態は問題がないのか?専門家が検証していきます。 この記事で分かること IMアカデミーの会社概要 MLMとねずみ講の違い IMアカデミーは詐欺業者なのか? IMアカデミーのMLMに対する疑惑 IMアカデミーのコンテンツに対する疑惑 IMアカデミーの商品に対する疑惑 IMアカデミーを評価している格付けサイトBTHに対する疑惑 結論から先に申し上げますと、IMアカデミーは完全に黒とは言い切れないものの、かなり違法性の高い行為を行っている業者というのが本メディアの見解です。 WikiFXとしては絶対にお勧めできませんので、もし利用する場合は自己責任で行ってください。 IMアカデミーの会社概要 IMアカデミーの会社概要 会社名im mastery academy(アイム・マステリー・アカデミー)公式サイトIM Academy (imarketslive.com)本社アメリカ・ニューヨーク州設立2013年代表クリストファー・テリー事業内容FX・バイナリーオプション・仮想通貨等のeラーニング事業 IMアカデミーは正式名称をアイム・マステリー・アカデミーという、運営歴が長いマルチ企業(MLM)です。 コンテンツとしてはFX・バイナリーオプション・仮想通貨のオンラインスクールとなっており、勝率7割越えの講師によってリアルタイムでエントリーに対するアドバイスを貰えるというものです。 自動売買ではありませんが、ミラートレードに近い実態といえます。 会員数は10万人以上となっています。 IMアカデミーは詐欺業者なのか? IMアカデミーは詐欺業者なのかについて以下の10つの項目から解説していきます。 投資助言業の資格を有していない業者が国内で勧誘・営業を行うことは禁止されている IMアカデミーの問題点に対しての10の検証 MLMは日本では合法 ねずみ講は違法だがIMアカデミーは実態のある商品を扱っている IMアカデミーを利用する違法者や団体は存在する IMアカデミーは投資助言業の資格を有していない 講師のエントリーポイントの指導は違法に当たる可能性がある 法律違反でヨーロッパ圏で警告を受け改名した過去がある キャッシュトラップには特商法の表記がない キャッシュトラップの勝率7割以上に対する疑惑 講師の勝率に対する疑惑 BTHの5つ星評価に対する疑惑 MLMは日本では合法 MLMとは、マルチ商法を使って集客を行うことを指しますが、日本においてMLMは合法です。 IMアカデミーの場合は、リンクを渡され、自分のリンクからIMアカデミーに登録してもらえれば、報酬が発生するという仕組みです。 確かにMLMは無理やり勧誘されたりして、人間関係が壊れたりするので良いイメージはありませんが、IMアカデミーの行っているマルチ商法自体に問題はありません。 ねずみ講は違法だがIMアカデミーは実態のある商品を扱っている ねずみ講とマルチ商法との違いは、製品の売買がされているかどうかです。 IMアカデミーはスクールを運営しており、運営歴も長いです。 MLMの信頼性の目安として、運営歴が5年以上あれば優秀という考え方があり、IMアカデミーの運営歴は5年を優に超えているため、スクールの実態は十分機能していると考えられます。 例えば、FXの情報商材をマルチ商法で売ろうと考え、中身が誰でも知っているような内容である場合、MLMのために架空の商品をでっち上げたという評価という判断もできますが、IMアカデミーの場合はそういった違法性は今のところ少ないと言えるでしょう。 IMアカデミーを利用する違法者や団体は存在する IMアカデミーの信頼性はある程度高いと言えますが、IMアカデミーをビジネスに利用する個人アフェリエイターや集団、グループの中には悪質な違法者も存在します。 例えば、「一緒に食事をしよう」という口実で会って、初めてIMアカデミーの話をする場合違法となります。 MLMの勧誘をする場合は、「IMアカデミーの話をします」と宣言し、予め相手の了解を得る必要があるからです。 こういったことは、IMアカデミーの規約にも記載されています。 強引に勧誘を行い、IMアカデミーに登録するまで帰さないといったようなやり口の場合は監禁罪に当たります。 MLMの勧誘には上記のような違法行為を行う勧誘者が多発する傾向があるのです。 IMアカデミーは投資助言業の資格を有していない IMアカデミーは日本人向けに明らかに営業をしていますが、日本の金融庁に未登録であり、投資助言業の資格を有していません。 なので、日本の法律では守られません。 トラブルが発生したりお金を持ち逃げされても保証がないということです。 金融庁は投資助言業の資格を有していない業者を国内で勧誘・営業を行うことも禁止しています。 講師のエントリーポイントの指導は違法に当たる可能性がある IMアカデミーでは、講師がリアルタイムにエントリーポイントの解説などを行っていますが、有料で投資に関する助言を行う場合、金融庁の許可がないと違法になります。 講師は「投資助言業」の資格を持っていない場合、有料でエントリーポイントを教えるのは違法です。 金銭が発生しない場合は、エントリーポイントの配信などは違法ではありませんが、IMアカデミーは月額費が発生してるので違法です。 処罰の対象の範囲に関しては曖昧ですが、IMアカデミーに参加し、MLMを行っている場合も、違法と判断される可能性はあります。 違法という判決が下された場合、「5年以下の懲役若しくは5百万円以下の罰金」に課せられます。 今のところ問題ないからと言って将来も問題がないわけではないので、利用は自己責任で行ってください。 法律違反でヨーロッパ圏で警告を受け改名した過去がある IMアカデミーは2019年に改名しており、前身はiMarketslive(International Markets Live)というもので、法律違反でヨーロッパから警告を受けています。 ヨーロッパやアメリカが投資の本場であることを考えると、IMアカデミーのシステムはヨーロッパやアメリカで通じなかったので、投資に関する知識が低い日本にやってきたということも考えられ、コンテンツのクオリティに対する疑惑も浮かびます。 キャッシュトラップには特商法の表記がない IMアカデミーが販売しているバイナリオプションの投資ツール「キャッシュトラップ」についてですが、特商法の表記が現在見当たりません。 特商法の表記がない場合、金銭トラブルや個人情報の漏洩・悪用が行われた場合、自己責任となってしまうので、注意が必要です。 キャッシュトラップの勝率7割以上に対する疑惑 基本的に、システム的なトレードは、ある期間では勝率7割以上だが、別の期間では全く機能しないというものとなります。 なので、キャッシュトラップが謳っている勝率7割以上という表記に意味があるのが疑問です。 講師の勝率に対する疑惑 IMアカデミーでは勝率7割以下の講師は首になるから、勝率の高いトレードを学べると謳っておりますが、トレードにおいて勝率は重要ではありません。 7割勝ててもトータルで負けてしまうことは十分に考えられます。 重要なのはリスクリワードと資金管理です。 例えば、7割勝てても残りの3割で大きく負ける場合、7割勝てる意味がなくなります。 逆に3割しか勝てなくてもトータルで利益を残せることは十分現実的に考えられ、そういった手法を行うトレーダーも多いです。 なので、勝率が悪いからと言って投資のスキルがないとみなし、首にするという行いには疑問を感じます。 BTHの5つ星評価に対する疑惑 IMアカデミーは格付けサイトのBFH(Business for home)に5つ星の評価を受けております。 しかし、BTHの権威はかなり怪しいのではないか?という疑惑があります。 BTHの創業者が米国当局から閉鎖されたマルチ運営の1人であるし、過去にお金を受け取ってポジティブなレビューをしたという経歴も存在するのです。 BTHから五つ星満点を貰っているからと言ってIMアカデミーの権威性が高いかと言われると疑惑が生じます。 IMアカデミーは詐欺とは言い切れないが、違法行為を行っている 「IMアカデミー違法なのか知りたい!」「IMアカデミーの問題点は?」ご要望にお応えすべく、IMアカデミーの問題について調査と検証を行い、解説してきました。 この記事で分かること IMアカデミーの会社概要 MLMとねずみ講の違い IMアカデミーは詐欺業者なのか? IMアカデミーのMLMに対する疑惑 IMアカデミーのコンテンツに対する疑惑 IMアカデミーの商品に対する疑惑 IMアカデミーを評価している格付けサイトBTHに対する疑惑 IMアカデミーは実態としてスクールを営業しており、間違いはありません。 スクールのクオリティも顧客資金を奪うのが目的の「詐欺」とは言い切れないレベルではあります。 しかし、日本の金融庁に未登録であり、違法性が高いのは事実です。 MLMの会員も場合によっては罪に問われる可能性もある点があるため、WikiFXとしてはIMアカデミーをお勧めできません。 利用する場合は、自己責任で行ってください。 猪首顧問のFXコラム:IMアカデミーは 本稿記事の執筆者は、冒頭で… 「IMアカデミーは完全に黒とは言い切れないものの、かなり違法性の高い行為を行っている業者というのが本メディアの見解です。」 と結論付けています。 確かに「真っ黒な詐欺業者」では無いものの、IMアカデミーに対して、私の視点では3つの課題(問題点)があると思います。 MLM(特定商取引)なのか? 金融商品取引法からの観点 トレードの学校としての内容と質はどうなのか? 既に本稿記事にても、以上の3点について解説がされていますが、私からも監修させていただきます。 ①MLM(特定商取引)なのか? 日本に営業拠点が無い、マルチ(ネットワーク)形態は明らかです。 商品(サービス)の実態はありますから、ねずみ講ではありませんが、特定商取引法の対象になります。 特定商取引法では「集客・勧誘」の際には必ず事前に以下の点を明示することが義務付けられています。 統括者や勧誘者、または連鎖販売業を行う者の氏名 特定負担が発生するMLM(連鎖販売取引)への勧誘が目的であること 商品またはサービスの種類 私は全国各地にある、IMアカデミーの営業現場に潜入しているのですが、恐ろしいくらい、この事前告知義務がなされていないところばかりでした。 販売元からの、営業モラルやルールなどの徹底が全くされていない感じでした。 ②金融商品取引法からの観点 IMアカデミーが提供しているサービスは、トレードにおける技術の向上のための学校ということですが、同社が前面に出してる“売り”は、同社所属のプロトレーダーの生トレードが見れるというもの。 勝率が70%~80%が無ければ、同社の公認トレーダーにはなれず、この勝率を下回ればクビになるらしいです。会員(顧客)は、このプロトレーダーの通り真似てトレードすれば、同じように勝てるというものです。 しかしながら、実際にこれだけの勝率で勝てたという実績は聞いたことがありません。 このように具体定な売り買いの情報を、対価をもらって提供するには、金融庁に金融商品取引法における「投資助言業」の登録が義務付けられています。 しかしながら、同社は日本国内に活動拠点を持っておらず、無登録業者ということになります。 これは、もうグレーどころか、真っ黒です… このことを指摘すると、 アメリカの会社だから、日本の法律は適用されないんです これは弁護士にも確認済みですから、問題ありません。 との回答でした。 正直な話、弁護士がこのような回答をすることは考えられません。もう“嘘の説明”の部類です。 「海外(アメリカ)の会社だったら、日本でなんでもやっていい」なんてことあるわけないですし、明らかな違法行為です。 そして、投資助言業に関する登録が必要なのにもかかわらず、無登録で投資助言業を行った場合、「五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金」に課される可能性があります。 重要な点として、この処罰の対象はグループリーダーだけではありません。 顧客を紹介することで紹介料がもらえる「IBO契約」に月々16.71ドルを払ってる人がいますが、これは代理店契約ですから立派なビジネス行為に該当します。。 「紹介するだけなら…」というような軽い気持ちでやってると、個人でも大きな代償を負うことになりますので注意が必要です。 ③トレードの学校としての内容と質はどうなのか? これについては下記の記事にて詳しく監修したいと思います。
猪首秀明のFX講座FXの詐欺#オンラインスクール#IMアカデミー#ねずみ講#格付けサイト#違法#金融庁#MLM#仮想通貨#ミラートレード#バイナリーオプション#詐欺 -
2023年1月11日「IMアカデミーは稼げない!」という噂をプロが徹底検証!
IMアカデミーでは稼げない? IMアカデミーはFXなどの投資の学習を目的としているオンラインスクールです。 MLMも行えるので、紹介料を貰うことで稼ぐこともできます。 この記事で分かること IMアカデミーの詳細と実態 IMアカデミーのコンテンツ内容 IMアカデミーで学べばFXで稼げるのかどうか IMアカデミーのMLMで稼ぐ方法 IMアカデミーは、運営歴が長いのでそれなりに信頼性が高いMLMと言えますが、悪評も多いです。 IMアカデミーで学んでも勝てない、稼げない、そんな噂を目にすることもあります。 IMアカデミーは本当に勝てないのか?プロが徹底的に検証していきます。 IMアカデミーとは? IMアカデミーには二つの顔があります。 投資のオンラインスクールとしての顔と、MLMとしての顔です。 さらに詳しく以下の4つ項目で解説していきます。 IMアカデミーとは? 会社の概要 MLMとは? IMアカデミーの売上高 IMアカデミーの安全性 IMアカデミーの料金 会社の概要 IMアカデミーとは、バイナリーオプション・FX・仮想通貨について、リアルタイムで講師から受講できるオンラインスクールです。 入会金は234.95ドル(約3万円)かかり、月謝は月額174.95ドル(約2万3千円)ほどです。 講師がエントリーのアドバイスもしてくれるので、ミラートレードのような事を行うこともできます。 ただし、ミラートレードとは違い、エントリーは自分で手動で行う必要があります。 MLMも行っており、投資以外でもMLMで稼ぐというということも可能です。 会社概要については以下の表のとおりです。 IMアカデミー会社概要 会社名im mastery academy(アイム・マステリーアカデミー)公式サイトIM Academy (imarketslive.com)本社アメリカ・ニューヨーク州設立2013年代表クリストファー・テリー事業内容FX、バイナリーオプション、仮想通貨等のeラーニング事業 MLMとは? MLMとは、マルチレベルマーケティングの略で、マルチ商法とかネットワークビジネスと呼ばれたりもします。 利用者は会社の商品を、他の人に販売することで報酬を手にすることができます。 会社の代理店になるということです。 MLMには、単なる販売とは異なる特徴があります。 商品を販売された人がさらに別の人に販売を行うと、最初に販売を行った利用者にも報酬が入るという仕組みです。 この仕組みによりグループ全体で販売を行おうという動きが出てきて、強引な販売などに走るグループもあり、問題が多い商法でもあります。 IMアカデミーの売上高 IMアカデミーの売上高は以下の表のようになっています。 IMアカデミーの売上高 2017年1億7500万ドル2018年1億8000万ドル2019年1億8700万ドル2020年4億5000万ドル2021年5億万ドル2022年5億万ドル 参考記事は、「BFH(Business for home)」の記事です。 IMアカデミーの安全性 ネットワークビジネス(MLM)業界は入れ替わりが激しく、会社を継続させることは難しいです。 MLMとして、安全と言えるラインとしては運営歴が5年以上あるかどうかという点が重視され、IMアカデミーの場合、設立が2013年であり、十分に5年以上運営していることから、安全性は高いほうだと言えます。 世界のMLM売上ランキングは63位であり、世界のMLM個人収入ランキングは、上位に3人もランクインしています。 アメリカの格付け機関である「BFH(Business for home)」から5つ星評価も受けております。 ただし、IMアカデミーの場合、扱っている商品が情報商材であるので、人によって同一の効果が出るわけではありません。 MLMとしての安全性はかなり高いですが、コンテンツを受講して投資に勝てるようになるかは本人次第なので注意してください。 また、2023年1月現在、IMアカデミーは日本法人を設立していないため、日本の法律が適用されないという点も注意が必要です。 IMアカデミーは投資助言業の資格をもっていないので、国内での勧誘や営業行為は禁止されています。 無登録者なのでWikiFXとしてはお勧めできず、利用するとしても自己責任で行ってください。 IMアカデミーの料金 IMアカデミーにはセミナーを受講し投資を学ぶカスタマー(一般会員)とMLMを行うビジネス代理店(IBO)の2種類があります。 IMアカデミーの入会金はどちらの会員も234.95ドル(約30,000円)。 月会費は、174.95ドル(約23,000円)となり、ビジネス代理店(IBO)の場合は、16.71ドル(約2,000円)更に追加されます。 IMアカデミーのコンテンツ内容 IMアカデミーのオンラインスクールのコンテンツ内容について以下の3つの項目で解説していきます。 IMアカデミーのコンテンツ内容 3つのコースから1つを選ぶ GoLiveで学ぶ エントリーポイントをチャットでアドバイス 3つのコースから1つを選ぶ IMアカデミーではコースが3つあり、学びたいものによって対象が異なります。 以下が、IMアカデミーの3つのコースです。 IMアカデミーの3つのコース HFXアカデミーバイナリーオプションFRXアカデミーFXDCXアカデミー仮想通貨取引 扱う銘柄や取引方法は異なりますが、基本的にはテクニカル分析やファンダメンタル分析といった相場の基本的な分析方法を学ぶことになります。 GoLiveで学ぶ 学び方は、Go Liveを使いリアルタイムでオンラインの講義を受けます。 エントリーポイントをチャットでアドバイス 講師はエントリーポイントもアドバイスするので、アドバイスに従ってエントリーを行うことも可能です。 ミラートレードの場合は自動売買なので、自分の裁量が入る余地がありませんが、講師はアドバイスを行うだけで、エントリーは自分で行うので、あくまでも裁量トレードとして取引を行うことになります。 IMアカデミーで学べば勝てるのか? IMアカデミーで学べば勝てるのかどうかについて、以下の項目から詳しく解説していきます。 IMアカデミーで勝てるかどうかの解説 講師によっては勝てない 勝率の悪い講師は首になる IMアカデミー利用者の実際の口コミ なぜIMアカデミーでは勝てないという噂があるのか? 講師によっては勝てない 講師の質が悪い場合は、勝つことはできません。 しかし、初心者の場合は講師の質が良いか悪いかも分からないので、勝てるかどうかは運次第ということになります。 会費を払っている以上すぐに勝ちを求めたいところですが、確実性を求める場合は、複数の講師の講義を聞きつつ、デモトレードなどでエントリーを行って、トータルで損益を計算するという方法をとる必要があります。 なので、IMアカデミーに入っても、「暫くは勝てない」か「たまたま勝てた」のいずれかになる可能性は高いです。 勝率の悪い講師は首になる IMアカデミーでは、真偽のほどは分かりませんが、勝率7割を切った講師は首になるというルールを行っていると表明しているようです。 勝率の悪い講師は首にならば、残っている講師は勝率が高いということになるので、アドバイスに従えば、負けることはないということになりそうですが、実際には勝率が7割でも、負けが続く確率はあるので、負けることがないと断定することはできません。 仮に、IMアカデミーの講師に盲目的に従うにしても、ある程度の知識がなければ、勝ちにはつながらない可能性が高いです。 IMアカデミー利用者の実際の口コミ IMアカデミーはMLMを行っているので、売りたい人は極端に良い口コミを行い、押し売りされた人は極端に悪い口コミを行う傾向があります。 MLMや投資自他に抵抗がある人も多いので、悪い口コミもかなり極端なものがあります。 以下の項目でIMアカデミーを実際に利用している人の良い口コミと悪い口コミを紹介し解説していきます。 IMアカデミーの口コミについて 良い口コミ 悪い口コミ 良い口コミ https://twitter.com/seramonica25/status/1391952761378402304 https://twitter.com/seramonica25/status/1396921520681742339 口コミ主は勝率の良い講師を揃えているということを強調していますが、FXではそもそも勝率は一つの目安で絶対的な指針ではないので、勝率が高いから投資がうまいとは限りません。 重要なのはリスクリワードと資金管理で勝率3割でもトータルで利益を残す手法を行う人も多いからです。 勝率の高い講師というと派手に見えるので、宣伝としては良いのかもしれませんが、だから勝てるとまでしてしまうのは少々言い過ぎではないかと思います。 https://twitter.com/koushi_zero/status/1328183264041832449 https://twitter.com/watanabe_netbm/status/1351520287561420802 オンラインスクールとかオンラインサロンにありがちですが、勉強になったかどうかよりも仲間と一緒に学ぶから楽しいという人も多いです。 FXは元々孤独に行うものなので、孤独が好きではない人にとってはお金を払ってでも仲間が欲しいと思う人もいるでしょう。 IMアカデミーにはMLMという性質上、退会されると収益が減るので、引き留めるとか復帰を促す等の行為を行うパターンも多いようです。 https://twitter.com/IMacademyjapan/status/1592093029367656448 IMアカデミーは投資のスクールを開催するだけではなく、口コミにあるような旅行を安くいけるプランなどの様々なサービスやイベントを開催しているようです。 確かに真面目に学べば口コミ主が言うように投資のスキルは身に付くかもしれませんが、無料のサイトで学んでも同様の効果は得れると思います。 https://twitter.com/greenwood11utd/status/1337019917422395392 こちらは金銭で会員を釣るというやり方のようです。 1万円払っても、口コミ主には十分利益が出るという計算で行っているのだと思います。 しかし、もはやコンテンツの中身で売ってないので、MLMが目的になってしまって、商品が架空の存在に近くなり、ねずみ講のようになってしまっていると捉えることも可能です。 悪い口コミ https://twitter.com/Hiro920825/status/1484803542783524865 https://twitter.com/felice_hime/status/1561907768705286145 口コミの中にある金商法とは金融商品取引法のことです。 IMアカデミーの安全性で解説したように投資助言業に関する登録がないのに、投資助言業を行った場合「5年以下の懲役若しくは5百万円以下の罰金」に課せられる可能性があります。 IMアカデミーは金融庁に未登録のため、資格がなく、違法であると判断される可能性が高いということです。 金商法については、投資の知識がある程度ある人は知っているので、IMアカデミーのスクール内容を見て口コミ主のように思う人は多いと思われます。 https://twitter.com/JAS35072387/status/1362985705761202178 こちらの口コミ主は、注意喚起を促しています。 IMアカデミーも対象に入っているようです。 なぜIMアカデミーでは勝てないという噂があるのか? 勝率の高いトレーダーのアドバイスのままトレードしても、基本的な知識がなければ勝てるわけではありません。 例えば、講師のアドバイスに従い勝てたとしても、勝った時に少ないLotで取引し、負けたときに多いLotで負けたならば、勝率が9割超えていたとしてもトータルで負けている可能性は十分にあり得ます。 あるいは、リスクリワードを無視したトレードを行った場合は、勝率が意味をなさなくなります。 つまり、FXにおいて勝率は1つの目安であり、絶対ではないということです。 勝率3割でも、トータルで勝てる手法を持っている人もいます。 FXの知識は、無料でいくらでも学べます。 IMアカデミーの有料会員になったからといって、すぐ勝てるかと言われればそうではなく、会員になろうと無料で学ぼうと、FXにはある程度の期間の勉強と訓練は必要です。 会員になったらすぐに勝てるということはまず起こらず、IMアカデミー以外であっても、無料有料問わず、すぐに勝てる方法はFXには存在しません。 「しかし、IMアカデミーならば独自のメソッドがあるのではないか?」とFXに裏技のようなものを期待する人もいるかもしれませんが、FXは数の勝負なので、秘密のメソッドが意味をなさず、万人が知っている基本的なルールを知っておく事が大事です。 一部の人しか知らない手法というものがあったとしても、衆の力には勝てないので、意味がないのです。 IMアカデミーでは勝てないという噂が多い理由は、IMアカデミーの講義の質にもあるのかもしれませんが、投資を学ぶという性質上の問題である可能性も高いと思われます。 FXの知識については、当ブログでも詳しく解説しているので、以下の記事を参考にしてください。 IMアカデミーのIBOで稼ぐやり方 IMアカデミーのIBOで稼ぐやり方を以下の4点から解説していきます。 IMアカデミーのIBOで稼ぐやり方 MLMとねずみ講との違い 紹介だけではなく投資でも稼げる商品 IMアカデミーの5つの報酬プラン IMアカデミーのIBOは稼げるのか? MLMとねずみ講との違い MLMとねずみ講はどちらも、人に紹介することで紹介料を得るというシステムです。 しかし、MLMは合法でねずみ講は違法となっています。 MLMとねずみ講の違いは製品の売買があるかどうかです。 IMアカデミーの場合は、実体としてスクールがあり、特商法で考えると、ノウハウ提供を行っているので商材として機能しており、違法性はありません。 スクールがMLMを行うため便宜上設置されているとみなされた場合はねずみ講にもなりえますが、運営の実態によりますが運営歴の長いIMアカデミーの場合、信頼性はある程度高いと言えます。 紹介だけではなく投資でも稼げる商品 IMアカデミーのIBO会員は商材を売るだけではなく、スクールに参加して投資を行うこともできます。 MLMであっても投資であっても向き不向きがあるので、まだ投資を経験したことがない人はせっかくなのでスクールに参加しても良いかもしれません。 MLMを行う上でも、商材に精通した方が販売しやすいので、投資を行わない場合でも、講義を受講する会員も多いです。 IMアカデミーの5つの報酬プラン IMアカデミーには5つの報酬プランがあります。 IMアカデミーの5つの報酬プラン 直紹介ボーナス タイトル獲得ボーナス タイトル継続ボーナス インフィニティボーナス 2&Free制度 それぞれ解説していきます。 直紹介ボーナス 直紹介ボーナスは、自分のリンクからIMアカデミーに登録してもらうことで報酬が発生します。 報酬額は以下の通りです。 直紹介ボーナスの4つのコース HFXコース$25FRXコース$25DCXコース$25ELETEコース$50 ELETEコースは、全てのコースを受講できるコースです。 タイトル獲得ボーナス 紹介人数を増やすと、直紹介ボーナスだけではなく、毎週火曜日に固定報酬が発生します。 報酬は以下の通りです。 IMアカデミーのタイトル獲得ボーナスの報酬 タイトル月額報酬プラチナ150$150プラチナ600$600プラチナ1000$1,000プラチナ2000$2,000プラチナ5000$5,000チェアマン10$10,000チェアマン25$25,000チェアマン50$50,000チェアマン100$100,000チェアマン250$250,000チェアマン500$500,000チェアマン750$750,000 報酬条件は以下の通りです。 IMアカデミーのタイトル獲得ボーナスの条件 タイトルPRSVAMGV系列人数プラチナ150034351/1/1プラチナ600290121,7404/4/4プラチナ1000290304,35012/12/6プラチナ20004357510,87530/30/15プラチナ500043522532,62590/90/45チェアマン1043550072,500200/200/100チェアマン254351,250181,250500/500/250チェアマン504352,500362,5001000/1000/500チェアマン1004355,000725,0002000/2000/1000チェアマン25058015,0002,175,0006000/6000/3000チェアマン50058030,0004,350,00012000/12000/6000チェアマン75058070,00010,150,00028000/28000/14000 タイトル獲得ボーナスの条件を見ても、MLMを知らない人にはよく分からないと思いますが、簡単に仕組みを紹介すると、まず、3人直紹介することが前提となっており、その後は、紹介者と自分がグループとなり、グループ内のメンバーが直紹介を行うことで更に新しいメンバーを増やし、更に大きなグループを作っていくことになります。 増えれば、報酬が増えていきます。 タイトル継続ボーナス タイトル継続ボーナスは、プラチナ2000以上が対象で、90日間タイトルを維持することで、追加報酬が発生します。 報酬は以下の通りです。 タイトル継続ボーナスの報酬 ランク累計報酬額分割回数プラチナ2000$5001回プラチナ5000$1,5001回チェアマン10$5,0002回チェアマン25$10,0002回チェアマン50$25,0006回チェアマン100$100,00012回チェアマン250$150,00024回チェアマン500$200,00024回 インフィニティボーナス インフィニティボーナスはチェアマン10以上が対象です。 GVの1%が報酬として発生します。 2&Free制度 2&Free制度はIBO会員ではなく、カスタマー会員向けの報酬プランです。 直紹介を2人行うことで、月会費が無料になります。 IMアカデミーのIBOは稼げるのか? IMアカデミーの商材は投資の情報商材という専門的な商材のため、専門知識がないと稼ぐのは難しいかもしれません。 MLMの中では報酬プランがシンプルなので、比較的利益が出る作りとなっています。 投資というジャンルが日本でまだ十分に開拓されておらず、かつ政府も積立nisaなどを奨励していることから、追い風の状態ではあるでしょう。 よくあるFXの商材としても、そこまで高くないので、人に勧めやすいと思います。 FXはやる気があれば無料で学べるジャンルではありますが、リアルタイムで講義を聴きながらトレードしたいという需要は一定量あると思われます。 IMアカデミーで稼げるかは本人次第 「IMアカデミーで稼げるのか知りたい!」ご要望にお応えすべく、IMアカデミーの詳細とプロから見てIMアカデミーは稼げるのかどうかを解説してきました。 この記事で分かること IMアカデミーの詳細と実態 IMアカデミーのコンテンツ内容 IMアカデミーで学べばFXで稼げるのかどうか IMアカデミーのMLMで稼ぐ方法 これからの時代ますます投資を考えていく時代になるでしょう。 投資に興味がない人であっても投資に向き合わざるを得ない状況に段々となりつつあります。 自分の身は自分で守らなければならない時代です。 IMアカデミーのように、リアルタイムでチャートを見ながら学べるという方法は、有料であったとしても魅力的な方法であることに違いありません。 しかし、投資はトータルで稼ぐものなので、必ず負けるという性質を持っています。 負けを受け入れてトータルで勝つ癖を身に着けるためには、メンタルトレーニング等の必要もあり時間がかかります。 一朝一夕に身につくわけではないので、IMアカデミーで学んだからと言って、誰もが投資で勝てるわけではないということは100%言い切れます。 IMアカデミーのMLMで稼げるかどうかについては、IMアカデミーは情報商材なので、製品に深く精通し、投資の知識があった方が、稼ぎやすくはなります。 どちらの方法も簡単に稼げる方法というわけではないので、IMアカデミーを利用するとしても、月額が発生するので、十分に下準備してから行いましょう。 IMアカデミーは国外の企業であり、国内の金融庁の許可を得て営業しているわけではありません。 WikiFXとして利用はお勧めできませんが、利用する場合は自己責任で利用してください。
FXの詐欺 -
2022年5月19日FXの勉強会は詐欺が横行!悪質なセミナービジネスの実態とは
FXで勝つためには勉強会に行くことも必要なのか? FXの勉強会では特別なノウハウを教えてくれるのか? 「FXの勉強会」と聞いて上記のようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、FXの勉強会では詐欺行為が横行しています。 有益な情報を得ることのできるFXの勉強会も一部存在します。 しかし、大部分のFXの勉強会ではFXで勝てる知識やノウハウを学ぶことはできません。 FXの勉強会で横行している詐欺の被害に遭わないためには、詐欺被害の実態、そして対策をしっかりと知っておく必要があります。 この記事では以下の5つについて解説していきます。 FXの勉強会における詐欺手口 FXの勉強会における詐欺被害の事例 役立つFXの勉強会を選ぶコツ FXの勉強会で詐欺被害に遭わないための対策 FXの勉強会で詐欺被害に遭ってしまった際の対処法 この記事を読めば、FXの勉強会での詐欺について深く理解することができます。 動画での解説はコチラ https://youtu.be/pdgz25Zgo4Q FX勉強会における4つの詐欺手口 FX初心者でも勝率90%を実現! 誰でも簡単に不労所得を得ることが可能! などと過度に甘い宣伝文句を謳ったFXの勉強会が様々な場所で開催されています。 しかし、そのようなFXの勉強会では、日々様々な手口による詐欺行為が横行しています。 詐欺手口は大きく以下の4つに分類することができます。 FX詐欺業者に登録させる。 高額なFX情報商材を販売する。 マルチビジネスに勧誘をする。 個人情報を悪用する。 ここでは4つの詐欺手口それぞれに関して詳しく解説します。 手口1: FX詐欺業者に登録させる FXの勉強会参加者を悪質なFX詐欺業者や架空のFX業者に登録させる手口です。 FXの詐欺業者に登録を強要する目的は以下のようなものがあります。 多くの人を集めてFX詐欺業者に登録させると紹介報酬が入るため 多くの人からお金を集めて持ち逃げするため そのためFXの詐欺業者に登録させることを目的とした勉強会がしばしば開催されます。 FX会社に送客することが目的のセミナーは意外と多いです。また、そのほとんどが海外FX会社への誘導を目的としたものです。日本人は銀行・証券会社というだけで信用してしまう人が多いですが、その常識が通用するのは日本国内と一部の地域(欧州・米国)だけです。 以下の記事でFX詐欺業者に関して詳しく解説してるので参考にしてみてください。 手口2: 高額なFXの情報商材を販売する 高額なFXの情報商材や自動売買システムを販売することを目的としたFXの勉強会が開催されることも度々あります。 商材販売を目的とした勉強会ではFXに関する詳しい知識やノウハウを教えてくれることはなく、情報商材や自動売買システムの宣伝やアピールが行われます。 非常に悪質な手口では、勉強会参加者に対して非常にしつこく営業をし、断れない雰囲気を作りだして、高額な商材をローンで無理やり購入させるケースも存在します。 どこにでもあるような内容の組み合わせで、せいぜい5千円とか1万円くらいの価値のものを、派手な宣伝文句や、誇張した内容表現で、数万円~数十万(中には100万円単位のものまで)といった高額の価格設定しているものもあります。 こういった常識とかけ離れた、商材やセミナーには注意が必要です。そして、勉強会で執拗に購入を勧められる高額なFX情報商材の大部分は購入する価値のないものです。 高額な商材やセミナーは確かに存在しますが、高いからと言って内容が良いとは限りません。また、ローンなんてもってのほかです。「FXは余裕資金でするもの」というのをお忘れなく。 以下の記事で情報商材や自動売買による詐欺について詳しく解説しているので参考にしてみてください。 手口3: マルチビジネスに勧誘をする FXの勉強会とは名ばかりのマルチビジネスの勧誘を目的としている手口です。 毎月必ず儲けることのできるFXの手法を教えます! 初心者でも必ず相場で勝てる方法をプロが教えます! などFXの初心者が惹かれるような宣伝文句を用いてFXの勉強会に多くの参加者を集めます。 しかし、そのような勉強会の実態は副業としてFX自動売買の販売に関するマルチビジネスを勧めたり、マルチビジネスで稼ぐ方法を情報商材という形で販売したりと、参加者をマルチビジネスへ勧誘するものとなっています。 FXに関するまともな指導を受けることもなく、勧誘を受けて始めたマルチビジネスの沼から抜け出すことができなくなってしまう人も多数存在しているのが実態です。 手口4: 個人情報を悪用される FXの勉強会で何らかのサービスに登録させられて、その際の個人情報が悪用されるケースもあります。 特に参加費が無料で開催されているFXの勉強会に多い手口です。 無料であると聞くと、一見リスクがないように思えますが、そのような勉強会の後には何らかのサービスの登録を促されることが度々あります。 FX詐欺業者はそこで得られた連絡先などを利用して、のちに個人的な接触を図ってき、高額な情報商材や自動売買システムの勧誘を行うのです。 無料で開催されているFXの勉強会とはいえど、裏には運営側の様々な思惑がある可能性があるため、十分に注意してください。 FXの勉強会における詐欺被害の事例 FXの勉強会では様々な詐欺手口が横行していることが理解することができたと思います。 ここでは以下の3つの方法で実際に発生した詐欺被害を紹介します。 高額FX講座の販売による詐欺被害 FXのセミナー講師による詐欺被害 マルチビジネスの勧誘による詐欺被害 事例1: 高額FX講座の販売による詐欺被害 fxスクールの詐欺にあいました。 去年にSNSで知り合った人に月収が20~30万円上がるよと言われ、40万円を支払ってfxスクールに入会しました。 サポート期間は1年間だったのですが、10ヶ月たった今でも全く利益にならずむしろマイナスになっている状態です。 入会前には電子契約書を書いたのですが、そこには「こちらのサービスは利益を保証するものでは無い」、「クーリングオフ期間は8日間である。」との記載があり、返金は難しいものだと考えておりました。 しかし煮え切らない気持ちのため、動画配信者の方にお願いして顧客を装ってもらい、同じSNSのリンクから販売員(?)に対して電話をしてもらいました。 すると、販売員は学生であるにもかかわらず年齢を25.6歳ほどに偽っていることが発覚しました。 弁護士ドットコム これはSNSで知り合った知人から紹介された詐欺FX講座に支払った額、40万円が返金されないという被害事例です。 この高額なFX講座はサポート期間が1年間であるにも関わらず、10か月経っても全く利益が出ず、むしろマイナスの状態だったため40万円の返金を求めようとしましたが、クーリングオフの期間外となってしまったため、返金は難しいものとなってしまいました。 この事例で違法性が高い点は、FXという不確定な要因に対して「月収が20万~30万円上がる」ことを約束して、40万円を支払わせている点です。 出資法第1条 何人も、不特定且つ多数の者に対し、後日出資の払いもどしとして出資金の全額若しくはこれをこえる金額に相当する金銭を支払うべき旨を明示し、又は暗黙のうちに示して、出資金の受入をしてはならない。 このように確実に利益が出ると誤認させるようなことを言って、出資をさせることは出資法第1条で禁止されています。 またそのFX講座を提供している詐欺師は学生であるにも関わらず、25,6歳であると自称して年齢を偽っていることにも違法性があります。 事例2: FXのセミナー講師による詐欺被害 FXの有料投資セミナー(商品自体の勧誘はない)に参加後、セミナー講師にスカイプレミアムという投資会社にお金を預けないか勧誘されました。 絶対に損をしないと言われたため信用してお金を送金しました。 送金後にスカイプレミアムが金融庁と裁判所から金商法違反(無登録業者)の認定を受けたことを知りました。 弁護士ドットコム これは有料のFXセミナーに参加後、セミナー講師から無登録の投資会社への入金を勧誘された事例です。 FX講師の立場であるにもかかわらず、「絶対に損をしない」というFXでは考えられないような言葉で消費者を騙している点はかなり悪質といえます。 FX取引というのは、プロがやっても都度の取引で「絶対に勝つ」なんてことはありません。勝ったり負けたりを繰り返しながら資産を増やすものです。「絶対に」という表現を使っている時点で、その講師は信用に値しません。 日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことは違法です。 取引を行う前に取引の相手が登録を受けているかこちらで確認して、無登録の海外所在業者との取引は行わないよう、注意してください。 金融庁 また金融庁の公式HPにもあるように、無登録の業者が金融商品取引業を行うことは金融商品取引法違反になります。 事例3: マルチビジネスの勧誘による詐欺被害 友人に誘われて参加した投資セミナーで、投資会社の社員を名乗る男性から「入会金50万円を出せば儲けられる」「人を紹介すれば紹介料が入る」と、投資セミナーへの入会を勧誘されました。 お金がないと断りましたが、「借金すればよい」「すぐ返済できる」と言われ、貸金業者から50万円を借金して支払い、入会しました。 よく考えると怪しいのでやめたいのですが、キャンセルできますか。 国民生活センター 以上の事例のようなマルチビジネスでは、FXで稼ぐ方法を教えるつもりはなく、最初からマルチビジネスに勧誘する目的で入会金を支払わせようとしてきます。 借金をしてまでセミナーに通うことは資金管理が大切であるFXにおける大きな過ちということができます。 FXのセミナーは、友達や知り合いに誘われて参加する人がとても多いです。しかし、投資における主体者は常に自分であることを自覚すべきです。「誘われたから」とか「頼まれて断れなかったから」と言った理由で勉強会に参加するのはやめましょう。 役立つFXの勉強会を選ぶ2つのコツ ここまでFXの勉強会で様々な詐欺が横行しているという実態を紹介してきました。 しかし、中にはFXを学ぼうと考えている人にとっては非常に有益な情報を得ることのできるような勉強会も存在しています。 以下の2つのコツを使うと役に立つFXの勉強会を選ぶ際の助けになります。 主催元が安全であるFXの勉強会を選ぶ FXの勉強会の体験談、評判を調べる ここではそれぞれのコツに関して詳しく紹介します。 その1: 主催元が安全であるFXの勉強会を選ぶ 主催元が安全、そして信用があるFXの勉強会は比較的詐欺に遭う確率が低く、参加者に投資、金融知識を身に着けてもらうことを目的としたものも多いため、FXをする際に役に立つ情報を得ることができます。 安全である主催元とは、例を挙げると以下の2つの業者を指します。 国内FX業者 国内証券会社 上記のような業者は金融庁から営業許可をもらっており、FX業者としての信用度は非常に高いといえます。 また国内の安全な業者が主催するFXの勉強会は無料であることも多いため、誰でも比較的に参加がしやすいという点でオススメです。 ただし、FX業者も慈善事業で勉強会を開くわけではありません。自社サービスの営業活動の一環として行われるものであり、目的は自社の顧客になってもらうことです。100%鵜吞みにするのではなく、参考程度にとどめておくのがよいでしょう。 その2: FXの勉強会の体験談、評判を調べる 実際にFXの勉強会に参加した人からの評判や体験談を調べることは、役に立つFXの勉強会を探すことにおいて非常に有効な手段です。 なぜならFX業者からの宣伝などからでは分からない、実際に利用した人しか知らない体験談があるからです。 もし勉強会で詐欺行為に繋がりうるような怪しい行為がみられた場合、そのような行為をネット上で共有してくれる人がたくさん存在します。 SNS上などで情報を事前に手に入れておくことで、詐欺に遭う可能性をなくすことができます。 そのためSNS上等で、実際に参加した人の生の意見を参考にすることが大事なのです。 明らかに怪しい噂の多い勉強会には参加しないように注意しましょう。 FXの勉強会で詐欺被害に遭わないための3つの対策 さきほど紹介した役に立つFXの勉強会を選ぶコツを踏まえたうえで、FXの勉強会での詐欺に騙されないための以下の3つの対策を行うことでより詐欺被害に遭う可能性を低くすることができます。 主催元をしっかりと調べる 宣伝文句は安易に信用しない 高額な情報商材は購入しない それではそれぞれの対策について詳しく紹介していきます。 対策1: 主催元をしっかりと調べる FXの勉強会への参加を考える際には、FX勉強会の主催元が信用のできる業者かどうかしっかりと調べるようにしましょう。 さきほども紹介しましたが、証券会社や金融庁から営業許可をもらっている国内FX業者など、信用度の高い業者が運営する勉強会であれば比較的安全であるといえます。 その反面、海外FX業者や一度も耳にしたことのないような業者が主催する勉強会は安全性が保障されていません。 また、もしそのような信用度の低い運営元が開催する勉強会の参加を考える際には、金融庁の公式HPで登録の確認や運営元の住所や電話番号等の情報を調べておくようにしましょう。 以下は金融庁の公式HPで主催元の会社が金融庁に登録しているかを調べる手順です。 まず、以下のリンクから金融庁公式HPの「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」というページにアクセスします。 「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」 https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html ページをスクロールして、「金融商品取引業者等」という欄にあるExcelまたはPDFをクリックします。 FX業者が主催している場合は、「金融商品取引業者」のリンクから調べることが可能です。 ExcelまたはPDFをクリックすると、金融庁に登録している会社の一覧が表示されます。 主催元の会社が表記されている場合は、安全性の高いセミナーであり、詐欺被害にあう確率が低いと考えてよいでしょう。 対策2: 宣伝文句を安易に信用しない SNSなどで見かける甘い宣伝文句を安易に信用しないようにしましょう。 誰でも月利50%の利益を出せる! 手放しで月100万稼げる自動売買システム などと甘い宣伝文句を用いて、FX詐欺業者はサービスの勧誘を行ってきます。 そのような宣伝文句の大部分は過剰で、虚偽であるため安易に信用しないようにしましょう。 為替差益を狙うFXトレードは、金利で運用するものではありません。勝つ月もあれば、負ける月もあります。そもそも「月利で何%」「月いくらの利益」という数字を出すことができない世界です。 FX投資詐欺については、以下の記事でも詳しく紹介しています。 対策3: 高額な情報商材は購入しない 先程も紹介してきましたが、FXの勉強会では度々高額な情報商材が販売されています。 しかし、高額で販売されている情報商材は価値のないものが大半です。 FXの詐欺業者は巧妙な言い回しで営業をかけてきて、断ることが難しい状況にさせられることもありますが、しっかりと怪しい勧誘は断って、騙されないようにしましょう。 以下の記事で、FX商材に関する詐欺について詳しく解説しています。 FXの勉強会で詐欺被害にあった際の対処法 FXの勉強会では様々な詐欺が横行しており、その対処法、そして安全なFXの勉強会を選ぶ際のコツを紹介してきました。 どんなに勉強会における詐欺について理解していてもうまく知識を利用することができずに詐欺被害にあってしまう可能性はもちろん存在しています。 もし詐欺被害に遭ってしまった際のために以下の2つのことを覚えておいてください クリーングオフ制度を利用する FXの詐欺被害を専門とする公的機関に相談する ここでは上記の2つのことをなぜ覚えておくと良いか、どういう風に役にたつのかについて詳しく紹介していきます。 クーリングオフ制度を利用する クーリングオフ制度とは売買契約をして8日以内であれば、契約を解除、つまり返品をすることができる制度を指します。 クーリングオフを利用することで高額な詐欺情報商材や自動売買システムを購入してしまった場合に返品を要求することができます。 購入してから8日以内に申し出をしないといけないため、迅速に手続きを行う必要があることを覚えておいてください。 さきほどのFXの勉強会における詐欺事例で紹介しましたが、中にはクーリングオフに応じない詐欺業者も存在しています。 クーリングオフに応じない詐欺業者からの被害に遭ってしまった場合は、次に紹介する対処法を取るようにしましょう。 セミナー会場等で高額商材等を性急に契約を求めて来るケースもよく見られます。「いま契約すれば割安になる」「特典がつく」などと言った誘い文句がよく使われます。セミナー会場で話を聞いた直後で、気持ちが高揚してるときなど、特に注意が必要です。その場では契約せずに、いったん持ち帰って冷静な判断が大事です。 FXの詐欺被害を専門とする公的機関に相談する 詐欺被害にあった際は、FXの詐欺被害を専門とする公的機関に迅速に相談しましょう。 FXの詐欺被害の相談の受付をおこなっている公的機関は以下のようなものがあります。 警察 国民生活センター FX詐欺被害専門 このような機関に相談することで詐欺の被害に遭った際に冷静、そして迅速に解決することができます。 以下の記事に詳しく記載してあるので参考にしてみてください。 まとめ:FXのセミナーに参加するときは、本当に信頼できるか事前に調べておこう ここまでFXの勉強会で発生する詐欺について解説してきました。 記事のポイントをまとめると以下の通りです。 FXの勉強会は詐欺まがいの行為をはたらく悪質なものが多い FXの勉強会は評判が良く、金融庁の登録を受けた業者が主催しているものを選ぶ FXの勉強会で詐欺にあった場合は、「クーリングオフ」または「公的機関への相談」を行う セミナーでFXの勉強をすることは決して無駄ではありませんが、勝つための方法を自分以外の誰かに求めるほど、FXでは勝ち組から遠くなります。自分なりのトレードメソッドを作った人が最終的には勝ち組になります。
FXの詐欺#勉強会 -
2022年5月3日FXは情報商材の詐欺に要注意!プロが教材ビジネスの闇を告発
FXの商材を買えば相場で勝てるようになるのではないか? FXの商材のほとんどは詐欺商材なのではないか? 「FXの商材」と聞いて上記のようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、FXの商材の大部分が詐欺商材です。 FXの商材を購入したおかげで利益が出た このFX商材を買えば絶対に儲けることができる などと、Webサイト上ではFXの商材に関するポジティブな評判がたくさん見受けられますが、実際のところ、相場で利益に繋げることができるFXの商材はごく少数の割合でしか存在しなく、大部分は詐欺商材なのです。 どのようなFXの商材が詐欺商材であるのかを正しく理解し、FX商材の詐欺の被害に絶対に遭わないように注意する必要があります。 この記事では以下の5つについて解説していきます。 なぜFXの商材には詐欺商材が多いのか?理由は2つ FXの詐欺商材3つの種類 FXの詐欺情報商材がなぜ売れるのか?2つの理由 FXの商材詐欺に騙されないためには?4つの対策 FX商材詐欺の被害に遭ってしまった時の対処法 この記事を読めばFXの詐欺商材について理解することができ、商材詐欺の被害に遭わないための手助けになります。 動画での解説はコチラ なぜFXの商材には詐欺が多いのか?理由は2つ 先程も述べましたが、FXの商材の大部分は詐欺商材です。 まず商材には有形商材と無形商材の2種類があります。 昨今のネットの普及、そしてFXはネット上で行うという性質が組み合わさった結果FXの商材は無形商材、特に情報商材という形で販売されています。 ここではFXの分野では商材の大部分が詐欺商材である理由を以下の2つの観点から解説していきます。 理由1 : 実際に利益を出していなくても商材ビジネスが成り立つから 理由2 : 情報商材は販売者の責任が曖昧になりがち 理由1 : 実際に利益を出していなくても商材ビジネスが成り立つから FXのトレード手法の有効性を裏付けるためには、最低でも以下の要素を確認する必要があります。 トレードごとの期待値 ドローダウン 破産確率 自分との相性 FXに精通していない初心者の場合、決済履歴の損益の数字だけで情報商材の優劣を判断してしまうことがあります。 しかしこのような数字は画像加工ツール等で簡単に作成可能です。 そのため損益でしか有用性を判断できない情報商材購入者は、画像加工等で作られた利益であっても騙され購入してしまうのです。 その結果商材の販売者が実際にFXを行っていなくても、騙されて購入する人がいる限りは儲かるビジネスとして成り立ってしまっています。 理由2 : 情報商材は販売者の責任が曖昧になりがち 情報商材という特性上、利用者の使い方で価値がきまってしまうことが多いため、販売者が詐欺商材を取り扱っていると一方的に断定するのが難しいです。 高額のFX情報商材を購入したにも関わらず利益が全くでない場合であっても、 今の相場にあっていないから利益がでない。 長期的に使用するとトータルでプラスになる。 の一言で利益のでない理由を片付けられてしまうため、その情報商材が本当に詐欺商材なのか、有益な商材なのか、本来の価値が非常にわかりづらいものとなっています。 このような点が販売者が詐欺情報商材を販売しやすい環境を作ってしまい、情報商材において詐欺が横行する原因となっています。 FX詐欺商材3つの種類 上記で解説した通りFXの商材の大部分は情報商材という形で販売されています。 その中でもFXの情報商材は大きく分けると以下の3つの種類で販売されています。 教材タイプ 自動売買取引システム トレード補助ツール ここではこの3つのタイプのFXの情報商材について、そしてそれぞれに関しての詐欺商材の特徴を解説していきます 種類1: 教材タイプのFX詐欺商材 教材タイプの商材とはチャートやローソク足の読み方などのFXに関する基礎知識、利益の取りやすい通貨の見極め方、販売者がFXを通して培ったロジック等が解説された商材です。 また教材タイプの商材には情報商材の他に、書籍の形で購入させる有形商材も存在します。 教材タイプの商材はネットで調べればすぐに理解することができるような基礎的なことしか書いていないものが多く、あまりにも高額な教材タイプの商材は購入にかかった費用ほどの価値がないことが多々あります。 通貨の見極めや、ロジックの解説等、商材販売者の経験に依存するような商材に関しては教材で基礎的な導入部分だけを記し、核となる部分を学ぶには販売者が運営するコミュニティーに入らなければいけないケースが大部分です。 そのコミュニティー内で運営費用の名目で追加料金を強いられたり、個人的なやり取りを行って高額なコンサルへと勧誘をする詐欺手口が用いられています。 また教材タイプの商材は読めば必ず相場で儲けることができるというものではなく、教材から学んだ知識を自分なりに試行錯誤しなければ利益に繋がらないことが特徴的です。 種類2: 自動売買取引システム 自動売買システムとは自分で何もすることなく、システムを取引プラットフォームへ導入するだけで自動的に取引を繰り返してくれる商材です。 一見便利なように思えますが、自動売買システムの販売には詐欺が横行しています。 実際には利益の出すことができない価値のないシステムが高額で販売されていたり、商材販売者が海外FX業者の口座を開設してもらうことを目的としています。 1日で投資資金を10倍にできる! このシステムを利用すれば絶対に勝つことができる! このようにFX初心者の目を惹くような過剰な宣伝文句を使って、口座開設を条件として無料の自動売買取引システムを配布する等の詐欺手口が存在しています。 詳しくは以下の記事で解説していますので、ご参照ください。 種類3: トレード補助ツール トレード補助ツールとはFXのチャート分析を自動で行ってくれたり、価格が動きそうな時にその方向にシグナルを出してくれたりと、FX取引を便利にしてくれる情報商材です。 自動売買取引とは違い、売買自体は自ら行わなければいけないのが特徴です。 詐欺の手口に関しては上記で述べた自動売買取引システムに似ており、しっかりとしたロジックに沿っていないツールがその価値に見合わない高額な値段で販売されるという詐欺手口が横行しています。 FXの詐欺情報商材がなぜ売れるのか?理由は2つ ここまでFXの情報商材には詐欺が横行しているということを解説してきました。 FXの情報商材詐欺がネット上で横行している理由は単純で、「詐欺商材を購入する人がたくさんいる」からです。 FX初心者だけでなく、FX経験者までもが甘い宣伝文句に惹かれてしまい、詐欺商材を購入してしまうケースはたくさん存在しています。 ここではなぜFXの詐欺商材が売れるのか、そして購入する人が多く存在してしまうのかの理由を解説していきます。 理由1:楽をしてFXで稼ぎたいと考えている人が多いから 理由2:販売者がFX詐欺商材の評判を2chやブログにて自演している 理由1:楽をしてFXで稼ぎたいと考えている人が多いから FXの情報商材を購入してしまう人に共通して言えることは、楽をしてFXで勝ちたいと思っているということです。 このような考えを持つ人は情報商材の甘い宣伝文句に簡単につられてしまい、高額な情報商材を安易に購入してしまいます。 また、情報商材を購入して一定期間相場で勝つことができなければ別の情報商材を探して購入してしまい、自ら相場について考えることをしなくなるという「情報商材の負の連鎖」から抜け出すことができなくなってしまいます。 これは「聖杯探し」と呼ばれ、FXで犯しがちな重大な間違いの一つです。 詳しくは以下の記事をご参照ください。 理由2:販売者がFX詐欺商材の評判を2chやブログにて自演している FXの詐欺商材販売業者自身が2chやブログにて商材に関する良い評判を書き込んで自演することで、詐欺商材を購入させるケースも多々あります。 販売者は価値のない詐欺商材に信用を持たせるために、2chの書き込みや実際に商材を使用した体験が書かれたブログなどに自身で良い評判を書き込みます。 また情報商材のアフィリエイトは報酬が高く設定されていることもあり、かなりのスピードで拡散されていってしまうという特徴も持っています。 アフィリエイトによって詐欺商材が様々な媒体で取り上げられてしまえば、特にFXの知識のない人はその評判に騙されてしまい、詐欺商材を購入するきっかけになってしまいます。 FXの商材詐欺に騙されないためには?4つの対策 FXの詐欺商材に手を出してしまうと、残念ながらFXで成功することから遠ざかるといって良いでしょう。 なぜなら一度情報商材に頼ってしまうとさらに良い商材を求めるようになってしまい、ただ時間と資金を浪費してしまうからです。 そこで、ここではどのようにすればFXの商材詐欺にあわずに済むのか、その対策を4つほど紹介します。 一度詐欺被害に遭ってからでは手遅れになるかもしれないので、対策を知ることで未然に防ぐようにしてください。 対策1:FXの基礎をしっかりと理解する 対策2:自らFXの取引経験を積む 対策3:詐欺商材を見分けることを意識する 対策4:FXの詐欺情報商材の報告スレ等で評判を見る 対策1:FXの基礎をしっかりと理解する FXの基礎知識を身に着けることは詐欺商材であるかを見極めることに役に立ちます。 基礎を身に着けるためには自ら分からない用語や理論などをネット等で調べる必要があります。 そのような習慣を身に着けておくと、商材を購入する際にしっかり情報を調べることができ、詐欺被害に遭う確率は非常に低くなるはずです。 また最低限の知識を身に着けているだけでも売買取引のロジックがあからさまにおかしいシステムを見分けることができたり、商材販売者が実際にFX取引をしているのかを見極めることができたりと、必ず情報商材詐欺を見分ける助けになります。 FXに関する基礎知識について解説した記事は「FXの基礎知識」のカテゴリーからご確認ください。 対策2:自らFXの取引経験を積む 商材を買うかどうか検討している初心者の方はまず自分でFX取引をしてみることをオススメします。 実際の取引を経験する前に商材に触れても、どの情報が自分には足りていないかなどの検討をつけることができません。 学びたいことが明確でなければ習熟速度も遅くなりますし、余計な知識で頭でっかちになってしまいます。 また実際に取引をする前に商材を購入してしまうと、FXで勝てないことを商材のせいにする癖がついてしまい、一向に技術が上達することがありません。 一通り自分でFXの経験を積んだ後に、 FX取引で勝つためには自分に何が足りないのか そもそも商材を購入する必要があるのか など自問自答してみることで、冷静な態度でFXに取り組むことができます。 対策3:詐欺商材を見分けることを意識する FXに関する詐欺商材が多く存在していることをしっかりと理解した上で、詐欺商材であるかどうかを購入前に見分けることを意識しましょう。 詐欺商材かどうかを見分ける基準には以下の3つのようなものがあります。 商品の取引の公正を規定する法律である特定商取引法に問題がないか 商材販売業者の販売実績、信用度 過度に誇張された宣伝文句に騙されていないか? より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。 対策4:FXの詐欺情報商材の報告スレ等で評判を見る 先ほど情報商材に関する2chスレの評判は自演である可能性があると述べましたが、念のため評判を確認しておくことは詐欺対策になります。 2chのスレで評判を調査する際は、「詐欺商材被害の報告スレ」のような商材に対してマイナスプロモーションを行っているようなスレを参照することをオススメします。 なぜなら商材に関して悪い印象をもたせるような被害報告スレには詐欺商材業者は介入しにくく、被害者の生の声の可能性が高いと言えるからです。 また、FXの情報商材が特定の海外FX業者での口座開設を要求してくる場合は、その海外FX業者に関する口コミをTwitterやWikiFXで調べておくことも有効な対策になります。 FX商材詐欺の被害に遭ってしまった時の対処法 これまでFX詐欺商材について、対処法を含め詳しく紹介してきました。 ここまでの内容を理解しどんなに気をつけていたとしても、うまく知識を使うことができず悪質な詐欺商材販売業者にお金を騙しとられてしまう可能性はもちろん存在します。 そのような場合、被害相談を受け付けてくれる機関がいくつか存在しています。 国民生活センター 警察 FX詐欺被害専門の弁護士 このような機関に相談することで詐欺の被害に遭った際にも、解決に向けて冷静に準備を進めることができます。 FX詐欺に遭ってしまった場合の対処法に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ご参照ください。 まとめ:FX商材には頼らずに、実際の取引経験から学びを得よう ここまでFXの詐欺商材について解説してきました。 この記事のポイントは以下の通りです。 FXの商材詐欺がなくならないのは「取引履歴の改ざんが容易」で「責任の所在が曖昧」だから FXの商材詐欺に遭わないためには、「FXに関する基礎知識の理解」や「評判をチェックしておく」などの対策が必要 評判をチェックする際にはFX詐欺商材業者による自演にも注意する FXに関する商材は世の中に溢れかえっていますが、どれも実際の取引経験で得た学びには及びません。 FXでの成功のためにも常に相場を分析し、自分にあった取引手法を確立させることに専念していきましょう。
FXの詐欺#詐欺#情報商材 -
2022年5月2日FX詐欺業者に注意!安全な業者を見極めるコツをプロが伝授
FXを始めてみたいけど、どの業者が安全なのか? FX業者のトラブルはよく聞くけど、安全な業者は存在するのか? FX業者を選ぶ際に上記のようなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、FX詐欺業者が一定数存在しています。 しかし、安全なFX業者も勿論存在しており、見分けるコツさえしっかりと身に着けていれば、FX詐欺業者の被害に遭うこともなくなるでしょう。 この記事では以下の4つについて解説していきます。 FX業者による詐欺手口FX詐欺業者の特徴安全なFX業者を見極めるコツFX詐欺業者の被害に騙されないためには? この記事を読めば、安全なFX業者を見極めるコツをしっかり身に着けることができます。 FX業者による5つの詐欺手口 FX詐欺業者は様々な手口で顧客に対して詐欺行為を働いています。 詐欺手口は大きく以下の5つの種類に分類することができます。 宣伝とは異なるサービスの提供自動売買システムの推奨意図的な相場価格の操作出金拒否顧客資産の持ち逃げ これからそれぞれの詐欺手口について詳しく解説していきます。 手口1:宣伝とは異なるサービスの提供 FX詐欺業者は宣伝通りのサービスを提供しないことが多々あります。 特にFX口座開設の際に様々な特典がついてくる海外FX業者に多い手口です。 利用者がわざわざ海外FX業者を選ぶ動機として以下の2つが挙げられます。 口座開設をするとボーナスとして証拠金が追加される。ゼロカットシステムを採用しているため追証が発生しない。 しかし悪徳なFX詐欺業者はメディア上では上記のようなサービスを提供すると宣伝しているのにも関わらず、口座ボーナスをいつまでたっても反映させません。 また異常な相場価格の変動によるロスカットでマイナスの証拠金になった際は、次回の入金からその費用を差し引く等の行為、つまり実質的には追証を課す行為を行ったりと利用者が求めるサービスを提供しないのです。 過去に発生したスイスフランショックの際には、利用者が期待していたゼロカットを海外FX業者であるFXDDが実行しなかったことで大きな話題を呼びました。 FXDDが実際にゼロカットを反故したのかについては以下の記事で詳しく説明していますので、ご参照ください。 手口2:自動売買システムを推奨している 公式HPやメールマガジン等の広告媒体を用いてFXの口座開設者に詐欺FX業者が独自に開発した自動売買システムを使用することを推奨してきます。 自動売買システムはFX初心者にとっては一見便利なものに思えますが、その裏側には詐欺行為が横行しています。 最近では無料で配布をしている自動売買システムもありますが、実際には利益を出すことができない粗悪なシステムであることが多いです。 FX自動売買に関する詐欺手口は以下の記事で詳しく解説しているのでご参考ください。 手口3:意図的な相場価格操作 FX詐欺業者の中には自身で相場価格を異常な数値へ操作できる業者も存在します。 相場が閑散としている時間帯や、大きく価格が変動した時を狙ってこのような相場操縦行為を行います。 FX詐欺業者にとっては相場価格を異常な数値に操作することには以下の2つの目的があります。 FX口座利用者の損切を誘発させる。利用者にとって有利な価格で注文の約定ができることを防ぐ。 FX詐欺業者はたとえ利用者に不利益を被る行為であっても自身の利益のみを優先しているためこのような相場価格の操作を行い、損失を負わせてさらなる入金を促してくるのです。 このような行為は公正な価格形成を阻害し、投資者に不測の損害を与えることとなりますので、金融商品取引法で禁止されており、違反者には証券取引等監視委員会による刑事告発や課徴金納付命令の勧告が行われます。日本取引所グループ 国内FX業者は金融商品取引法によって規制されているため、悪質な相場操縦が行われることはほとんど無いと考えられます。 しかし、日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者の場合は金融商品取引法が適用されないので、相場操縦がされている危険性は高まります。 手口4:出金拒否 FX相場でどれだけ勝っていようと利益が出金できないことには全てが水の泡となってしまいます。 FX詐欺業者は以下のような理由をつけて利益だけではなく元本の出金をも拒否してきます。 出金をするためには一定数の取引が必要何らかの取引ルール違反が見られた一定期間経過しないと出金することができない また悪質なFX詐欺業者だと出金に際して数十%の手数料を要求して、出金を拒む場合もあります。 以下の記事で紹介している「FXSuit」という海外FX業者では出金手数料が30%かかるとされています。 このような出金拒否にあった場合、業者に問い合わせをしたとしても調査中との名目でまともな回答が得られないことが大部分で、長期間経過するとうやむやにされてしまい、出金されないままになってしまうこともあります。 手口5:FX会社の計画倒産による詐欺 はなから顧客にFXをさせることを目的とせず、お金を口座に入金させて持ち逃げするためだけにつくられたFX会社が一定数存在しています。 私たちの口座に入金すれば、月数十%の利益が間違いない。 あらゆるプロ仕様の取引システムを備えている。 などと過剰な宣伝をするだけして、多数の利用者から多額のお金を集め、そののちにFX会社を計画倒産させて資産を持ち逃げするのです。 海外FX業者だとそののちの足取りもわかりづらく、投資資金が返金されることは非常に難しくなってしまいます。 FX詐欺業者に共通する5つの特徴 これまでFX詐欺業者が行う詐欺手口を紹介してきました。 詐欺行為を行うFX業者には以下の5つの共通した特徴があります。 口座開設によるお得なキャンペーンを勧誘する金融ライセンスを取得していないサポート対応が悪い取引に関するコストが高い取引環境が整っていない ここでは5つそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。 特徴1:口座開設によるお得なキャンペーンを勧誘する 海外FXを利用する人の大半が口座開設による追加証拠金などのボーナスを目当てとしています。 そこでFX詐欺業者は口座開設によるキャンペーンボーナスを過度に宣伝するのです。 実際にボーナスをきちんと付与する業者は勿論存在するのですが、健全な業者にまぎれるような形でFX詐欺業者はウェブ媒体で宣伝を行い、口座への入金を促します。 特徴2:金融ライセンスを取得していない 金融ライセンスを取得していないFX業者には注意が必要です。 金融ライセンスを取得しているFX業者は、国の金融規制機関から、管理、指導を受けています。 つまり金融ライセンスを所有していることはFX業者として一定レベルの信頼度があるかどうかの証なのです。 信頼性、安全性が保障されていないFX詐欺業者が金融ライセンスを取得しているはずはなく、国からの許認可無しに営業をしています。 中にはあたかも金融ライセンスを所持しているかのように装って営業をしているFX詐欺業者も存在しているので注意が必要です。 特徴3:サポート対応が悪い FX詐欺業者は自身の利益のみを考えているため、サポート体制を整えることにコストをかけない特徴があります。 サポート体制が充実していないFX詐欺業者では、なにかトラブルが起こった際も対応までに長期間の月日がかかったり、最悪の場合一切対応をされません。 利用者にとってFX業者のサポート体制が充実しているかどうかはFX業者の安全性を判断する上で非常に重要な問題です。 特徴4:取引に関するコストが高い FX詐欺業者の大部分が取引コストを高く設定しています。 FXにおける取引コストとは大きく以下の2つのことを指します。 取引手数料スプレッド 取引手数料とはその名の通り売買をする際にかかる手数料、スプレッドとはレートに表示されている買値と売値の差額のことを指します。 FX詐欺業者は一度の売買にかかる取引手数料を高く設定したり、相場の変動に応じて意図的にスプレッドを拡大させたりと、取引そのものとは別に多額の費用を要求してくる特徴があります。 先ほども触れたFXSuitという海外FX業者では過去に4,000pipsものスプレッドが開いたことか、詐欺業者として悪名高くなりました。 特徴5:取引環境が整っていない FX詐欺業者が扱う取引プラットフォームはきちんとしたシステムとして機能しません。 具体的には以下のような問題を抱えていることがあります。 サーバーエラーが度々発生する正しく注文が執行されないスプレッドが急激に拡大する このような問題が生じてしまうと、利用者にとっては相場で勝つ、負ける以前のリスクを背負うことになってしまいます。 安全なFX業者を見極める3つのコツ FX業者を選ぶ際に最も重要なことは安全に利用できるかどうかです。 安全なFX業者を見極めるコツとして以下の3つがあります。 金融ライセンスを取得しているかどうか安全性の高い資金管理をしているかどうか利用者からの評判が高いかどうか 以上の3つのコツを身に着けておくと、FX業者を選ぶ際に非常に役に立ちます。 ここではそれぞれのコツについて詳しく解説していきます。 その1: 金融ライセンスを取得しているかどうか さきほどFX詐欺業者に共通する5つの特徴でも述べましたが、金融ライセンスを取得しているということはFX業者として一定レベルの信頼度があるかどうかの証となります。 金融ライセンスとは出金拒否や詐欺などのトラブルが続くと剥奪されるものであるため、裏を返すと取得をしているFX業者はそのようなトラブルが少ない業者であるといえます。 ただし、複数のライセンスを所持しているからといって、FX業者が安全であるとは限りません。 金融ライセンスは基本的に発行した国の管轄区域内でしか効力を発揮しないので、日本に居住している人が安全な取引を行うためには、日本の金融ライセンスを取得していることが絶対条件になります。 したがって複数の海外の金融ライセンスを持っているFX業者よりも、日本の金融ライセンスだけを取得しているFX業者の方が日本の居住者にとっては安全性の高いFX業者となることを覚えておきましょう。 その2: 安全性の高い資金管理をしているかどうか FX業者が顧客の投資資金を安全に管理している業者は安全なFX業者といえます。 安全に資金管理をしているかどうかを判断する基準としてそのFX業者が「信託保全」という資産保全スキームを採用しているかどうかという基準があります。 信託保全とは投資資金をFX業者が自社で管理するのではなく、別の信託銀行に管理を任せる方法のことを指します。 信託保全を行うことで万が一、FX業者が倒産した場合にも投資家への返金が保証されます。 したがって、信託保全を導入しているFX業者は資金管理の面で安全であるといえます。 日本国内のFX業者は信託保全の義務が金融庁から課されているため必ずこのスキームを導入しています。 しかし、海外FX業者は導入するかどうかが任意であるため一切信託保全を導入していない業者も多く存在しています。 信託保全の観点のみで安全性を図るなら、国内FX業者のほうが安全であるといえるでしょう。 その3: 利用者からの評判が高いかどうか 実際の利用者からの評判はFX業者選びにおいては非常に重要です。 なぜならFX業者の宣伝などからでは分からない、実際に利用した人にしかわからない体験談があるからです。 ネット上ではさまざまな業者によって数多くのFX業者がオススメされていますが、その中には悪質なFX詐欺業者も数多く紛れています。 そのためSNS等で、実際に利用した人の生の意見を参考にすることはそのような詐欺業者を見分ける重要な手段となります。 明らかに悪い噂の多い業者に関しては利用しないように注意しましょう。 また、WikiFXでも各FX業者の評判を簡単に確かめることができます。 まずWikiFXにアクセスして、評判を調べたいFX業者の名称を入力して、検索します。 検索結果が表示されるので、該当するものをクリックします。 表示された画面の上部には、そのFX業者の評価スコアが表示されています。 評価スコアは以下の項目で形成され、それぞれ10点満点で評価されています。 スコア評価の項目(各10点満点) ライセンス:取得ライセンスの安全性リスク:倒産時の資産保証の度合い・詐欺業者の可能性の低さなどソフトウェア:取引プラットフォームなどの利用環境事業:企業としての安定性・運営能力など規制:取得ライセンスの規制の強さ また画面を下にスクロールすることで、そのFX業者についてWikiFXに寄せられた口コミを確認することができます。 FX詐欺業者に騙されないための4つの対策 さきほど紹介した安全なFX業者を選ぶコツを踏まえたうえで、以下の4つのFX詐欺業者に騙されないための対策を行うことでより安全なFX業者を選ぶことができます。 宣伝文句を安易に信じないようにするライセンス無登録の海外FX業者には入金しない出金ルールを理解しておくFX口座を複数作成してリスク分散をする 上記の対策法を行うとFX詐欺業者の被害に遭う可能性を大幅に低くすることができ、また被害にあった際に、致命傷となることを防ぐことができます。 それではそれぞれの対策法について詳しく紹介していきます。 対策1:宣伝文句を安易に信じないようにする FX詐欺業者は口座開設ボーナスなどのサービスを提供するつもりがないのにも関わらず、過剰に宣伝をします。 FX業者についてあまりよく知らない人にとってはすべてが魅力的にみえるかもしれませんが、詐欺FX業者による宣伝も紛れているということを忘れないようにしましょう。 以下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてください。 対策2:ライセンス無登録の海外FX業者には入金しない さきほども紹介しましたが、FX業者が日本の金融ライセンスを取得しているかどうかは安全性を見極める上で重要です。 特に海外FX業者に関しては取得が任意であるため、取得していない詐欺FX業者によるトラブルが多発しています。 したがって日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者には入金をしないようにしましょう。 対策3:出金ルールを理解しておく FX業者を選択する際に出金ルールを理解しておくことは非常に大事です。 なぜならFX業者によっては独自の出金ルールを設定しているケースがあるからです。 ルールには以下のようなものがあります。 一定数量以上の取引が必要。最低出金額が決まっている。 このようなルールを知らずにFX業者に入金した結果、出金することができないというトラブルも多々発生しています。 したがって少し手間はかかりますが、FX業者を選ぶ際には取引所のルールをしっかりと理解するようにしましょう。 対策4:FX口座を複数作成してリスク分散をする 複数のFX業者にわけて口座を作成することで投資資金をリスク分散することができます。 もし、選択したFX業者が詐欺業者だったり、FX会社が倒産した際にその被害を最小限に抑えることができます。 したがって自身が安全だと判断した複数のFX業者に投資資金を分けておくことがオススメです。 まとめ:FX詐欺業者の特徴を理解し、安全な国内FX業者を利用しよう ここまでFX詐欺業者の特徴や見分け方について解説してきました。 この記事のポイントは以下の通りです。 FX詐欺業者は様々な手口で利用者を騙してくるFX詐欺業者を見極めるには「金融ライセンス」「資産管理法」「評判」を確かめるFX詐欺に遭わないためにも、国内FX業者を利用する WikiFXでは安全性に優れた国内FX業者の利用をオススメしています。
FXの詐欺#安全性#詐欺#出金拒否#FX会社