経済指標は、FXトレードでは重要な判断材料の1つです。毎日さまざまな指標の発表が行われていて、発表の結果しだいで通貨ペアのレートも大きく変化していきます。
経済指標はどこで調べればいい?
どこの経済指標カレンダーはおすすめなの?
経済指標発表のスケジュールや発表結果は、FX会社や金融機関が提供する経済指標カレンダーにて調べることができます。中でも、ヒロセ通商の経済カレンダーは反映が速く見やすいためおすすめです。
今回は、ヒロセ通商の経済カレンダーの見方や使い方をじっくりご紹介していきます。どうぞ、試してみてください。
- FXの経済指標カレンダーとは?
- ヒロセ通商の経済指標カレンダーがおすすめな理由
- 経済指標が表示されない時の対処法
- 経済指標カレンダーの見方と分析方法
- 経済指標カレンダーの上手な使い方
FXの経済指標カレンダーとは
FX会社や金融機関、FXメディアでは経済指標が確認できる「経済指標カレンダー」を提供しています。
各国の経済指標の発表スケジュール、前回の結果、今回の予想などを一覧にまとめたものです。FXで重要な指標を調べることができます。
経済指標カレンダーの内容
カレンダーの内容は業者によって内容は若干変わりますが、
共通する部分は以下のとおりです。
経済指標カレンダーの内容
- 経済指標のタイトル
- 発表の日時
- 前回の結果
- 今回の予想
- 今回の結果
カレンダーの種類によっては、重要度や注目ポイント等が追記されていたりもします。
経済指標カレンダー(ヒロセ通商)
通貨ペアのレートはこれらの指標に大きく影響されて動いているのです。
FXで重要な経済指標
FXトレードの相場予想、分析にあたって、経済指標のデータを知ることは非常に重要だと言われています。
相場は、テクニカルチャート分析だけではなく、経済指標の発表結果や、その時々の地政学リスク、イベントや戦争・災害などファンダメンタルの要素からも影響を受けているからです。
あれ?さっきまで上昇していたのに!
為替レートが急激に動く時は、その背後で何らかの指標の発表やニュース報道が発生しているケースが多くなります。
相場動向に影響を与えやすい経済指標は、主に米国・欧州・日本・中国などの発表の数値です。とりわけ、世界総生産高(GDP)の比重が大きい米国の数値は、絶大な影響を与える傾向にあります。
- 米国の政策金利(最も重要だと言われている!)
- 欧州・日本・中国の政策金利
- 米国の雇用統計、失業率
- 米国・その他主要国の国内総生産高(GDP)
- 消費者物価指数
- ISM製造業指数、ISM非製造業指数
- 小売り売上高
など・・・
FXで重要な経済指標は、下記の記事で一覧がご確認いただけます。ご参照ください。
では、実際に経済指標の発表があった際に、通貨ペアの価格が影響を受ける様子をチャートで見ておきましょう。
米国の経済指標とドル円為替レート(30分足チャート)
上のチャートは、雇用統計を控えていた数日前からのドル円(USDJPY、usd/jpy)の動きです。
「米国新規求人数」は前期よりも上昇。 価格はやや上に向かいますが、この後で日本の「消費者信頼感指数」を待っていたため弱い動きとなっています。そして、「消費者信頼感指数」は予想を下回り、ドル買いに勢いがつきます。
続けて「ISMサービス景観指数」の結果は予想以上で、ドルは一時的に急上昇します。しかし、「雇用統計」を見極めたいこともあり、すぐに価格は戻ります。そして、「雇用統計」では大幅に予想を上回る数値が発表されました。
ドル円は「雇用統計」の発表結果を受けて、30分で約2円以上の上昇となっています。
経済指標の発表は絶好のトレード機会
状況にもよりますが、基本的に発表結果がポジティブだと「買い」を促し、ネガティブな結果は「売り」を加速させる効果があります。重要度が高いものほと大きな値動きが期待できます。
発表前後の相場は、数分から数十分の短時間で100pip~200pips以上動くことも少なくありません。スキャルピングやデイトレードの絶好の機会となり得るのです。
つまり、経済指標を無視した
トレードは危険だとも言えるわけですね。
FXトレーダーにとって、経済指標カレンダーを用意しておくことは、とても大切なことなのです。
経済指標カレンダーのアプリ・ツール
経済指標カレンダーは、ブラウザーから特定のページに行って見るものや、取引ツールに搭載されてあるもの、スマホアプリなど様々なタイプがあります。
- ブラウザー版 →ページに行けば確認できる
- 取引ツール版 →ツールの機能として搭載されている
- スマホアプリ版 →経済指標カレンダーアプリがインストールできる
様々なタイプのアプリやツールから、PC・モニターのサイズ・スペースに合わせて、表示しやすいものが選べます。
ヒロセ通商はロイター経済指標速報を採用
どの経済指標カレンダーを使ったとしても、発表結果のデータは全く同じものです。ただ、提供するFX会社や金融機関ごとに、確認できる経済指標の数が違ったり、表示形式や反映の速さなどに違いが出てきます。
重要な指標のほとんどが、米国や欧州など海外になります。そのため、日本のカレンダーでは若干の遅延が生じるのが特徴です。
そこで、おすすめなのがヒロセ通商の経済指標カレンダーです。ヒロセ通商は、さすがスキャルピング推奨のFX会社だけあって、情報配信のクオリティと速さは業界ナンバーワンです。
ヒロセ通商では、Reuters(ロイター)の経済指標速報を採用。そのままリアルタイムで速報が発表される仕組みです。発表直後に結果がわかります。
\ WikiFX Japanからの口座開設で最大1,005,000円キャッシュバック /
では、次にヒロセ通商の
経済指標カレンダーを詳しく見ていきましょうか。
ヒロセ通商の経済指標カレンダーがおすすな理由
ヒロセ通商の経済指標カレンダーには、多数のメリットがあります。
発表のタイミングが早いだけではない?
ここでは、ヒロセ通商のカレンダーを利用するメリットをすべてご紹介していきます。
経済指標の速報はほぼリアルタイム!
ヒロセ通商が採用する「ロイター(Reuters)」は、海外ニュース速報が最も速いと定評のある大手ニュースメディアです。経済指標の速報も、ほぼリアルタイムで反映されるため、どこよりも早く結果が確認できます。
「ロイター」を採用するFX会社は他にもありますが、無料で提供しているのはヒロセ通商だけです。口座開設した人は誰でも無料で「ロイターの経済指標カレンダー」が利用していただけます。
\ WikiFX Japanからの口座開設で最大1,005,000円キャッシュバック /
日時・重要度・前期などカレンダーが見やすい!
ヒロセ通商のカレンダーは、日付ごとにブロックが分かれています。いつ発表されるのか、ひと目で確認しやすいのが特徴です。
重要度は星印で表記、「前回」「予想」「結果」の欄もすべて線で囲んであるので、データが見やすいのです。
自分仕様にカスタマイズできる!
また、ヒロセ通商でしかできないメリットは、表示する経済指標の内容を自分でカスタマイズできることです。対象の国21か国、重要度3段階から各自で選択できるようになっています。
それぞれのレベルや目的に合わせて、自分仕様の経済指標カレンダーが作成できます。
設定方法は後ほど、詳しくご紹介しています。
FXトレードに必要な指標がわかりやすい!
また、ヒロセ通商では経済指標に関する教育コンテンツも充実しています。ヒロセ通商の「経済指標の読み方」では、国ごとにチェックすべき経済指標の一覧と解説を見ることが可能です。
取引する通貨ペアに合わせて、どんな経済指標をチェックすべきかヒロセ通商でしっかり学べるのです。
\ WikiFX Japanからの口座開設で最大1,005,000円キャッシュバック /
Web版・インストール版・スマホ版が使える!
ヒロセ通商の経済指標カレンダーは、取引ツール「LION FX」からアクセスして表示することが可能です。「LION FX」の取引ツールは7種類あり、端末やPC環境に合わせてそれぞれで使いやすいものが選べます。
ブラウザーから見れるWeb版、インストール版、スマホアプリで使えるスマホ版と用途ごとに使い分けることができます。
Window10、Windows11、Mac(12.0 Monterey・13.0 Ventura・14.0 sonoma)、Android、iPhone、Huawei、iPad
FXトレードに有利なニュース配信が豊富!
そしてもう1つ。有利なトレード環境を装備したいなら、ニュース配信や情報コンテンツが豊富なヒロセ通商が大人気です。
ヒロセ通商では、他社では経験できない充実したニュース配信を提供しています。閲覧できるニュースは「ダウ・ジョーンズ」「FX wave」「Klug」「ロイター」の4社。1日の配信量は平均は600本~700本とすさまじい数です。
加えて、小林芳彦氏のマーケット情報も見ることができます。
情報収集力が求められるデイトレードや
スキャルピングもヒロセ通商で大満足なのです。
\ WikiFX Japanからの口座開設で最大1,005,000円キャッシュバック /
経済指標が表示されない場合について
経済指標カレンダーを使ううえで、注意しておきたいのが、指標が表示されないことがあることです。
なぜ、表示されないのか、考えられる理由と対処法を併せてご紹介しておきましょう。
考えらる理由と対処法
- PC回線に不具合が起きている →電源を切ってコンセントをいったん差し替える
- ツールに不具合が起きている →アンインストールして、リスタート、ダウンロードし直す
- ブラウザーとの相性が悪い →別のブラウザーを複数試してみる
- アドブロックやウイルス対策ソフトがブロックしている →アクセス許可を設定する
- FX会社のシステムに不具合が出ている →状況を問い合わせてみる
- 発表元に問題が生じている →発表の遅延、発表日時の変更など(FX会社に問い合わせる)
- 自分のPCに問題が生じている →古いものは買い替えのタイミング、設定を見直す
など、原因がわかることで対処できます。
万が一に備えて、メインで使うものとは別の経済指標カレンダーを用意しておくとよいでしょう。
経済指標カレンダーの見方と分析方
ここでは、ヒロセ通商の経済指標カレンダーの見方や分析方法を解説していきます。
最初は最重要なものから始めて、
少しづつわかる指標を増やしていきましょう。
経済指標カレンダーの表示方法
ヒロセ通商の経済指標カレンダーは、FX口座「LION FX」の取引ツールから簡単にアクセスできます。
メニュー「取引状況」から「小林芳彦のマーケットナビ」を選択。
マーケットナビから、すべてのニュース等の情報配信が閲覧可能です。左側のメニューから「ロイター経済指標」を選択すると、経済指標カレンダーが表示されます。
デフォルトでは、21か国すべての国の経済指標がチェック可能な状態です。
ほとんどのトレーダーにとって、21か国の情報は不要かと思われますので、各自で表示したい国を設定することができます。
カレンダーの表示項目を設定する
最低でも表示したい国は、「米国」「ユーロ(EU)」「日本」です。あとは、それぞれのトレード戦略に合わせて「中国」「ドイツ」「フランス」「スイス」など選択するとよいでしょう。
国の選択は、経済指標カレンダーの上部メニュー「表示条件の変更」から行います。最初は全部にチェックが入っていますので、「全クリア」をクリックしていったん全部のチェックをはずします。
希望する重要度「★★★」にチェックを入れて、経済指標を表示させたい国にチェックを入れます。最後に一番上にある青いボタン「設定更新」をクリックすると、カレンダーの表示内容が変更です。
経済指標の初心者の方は、最初は「米国」「★★★(最重要)」だけで勉強してみるのがおすすめです。慣れてきたら、国を増やしていけます。
経済指標スケジュールの確認方法
経済指標スケジュールは、カレンダー上部にあるメニューから選択できます。
- 1Week前へ(前週を表示)
- 本日(今日の指標を表示)
- 1Week後へ(来週を表示)
表示したい期間を選択すると、その期間の経済指標カレンダーが1週間ごとに閲覧できる仕組みです。
経済指標発表の見方と考え方
カレンダーの内容は7つの項目があります。
- 日付・時刻(発表の日時)
- 指標内容(指標のタイトル・名称)
- 重要度(注目度の大きさ・影響力の大きさ)
- 前回(前期の数値)
- 予想(今期の予想)
- 結果(実際に発表された数値)
- 単位(数値の単位、%、人、ドルなど)
以上の内容が確認できるようになっています。予定の時間がくると、ヒロセ通商のカレンダーでは即反映される仕組みになっています。
カレンダーは、メニュー「取引情報」→「経済指標」から画面のすぐ横で見れるよう取引画面上にセッティングすることも可能です。当日はいつでもチェックできるようチャートのすぐ横に配置しておくようにしましょう。
指標を見る上で大切なことは、まず、重要となるのが予想と比べてどうなのかということ。次にチェックしたいのが前期との比較です。
- 予想と比べて上がったか下がったか
- 前期と比べて上がったか下がったか
予想を上回った場合
経済指標の結果が予想を上回ると、その国の通貨が買われる要因となります。例えば、米国の指標が予想を上回ると、ドルが買われるためドル円の価格が上昇に向かいやすくなります。
予想を下回った場合
反対に予想を下回った場合には、その国の通貨が売られる要因となります。例えば、EUの指標が予想を下回ると,ユーロが売られるためユーロ円が下降する傾にあるのです。
前期を上回った場合
前期を上回り、かつ予想と反対に上回った時には、価格が高騰する傾向にあります。前期を上回っていても予想どおりだった場合は一時的な上昇で終わるケースが多いです。
前期を下回った場合
前期を下回ったとしても、予想されている場合は動きが限定されます。予想を反して前期を下回った時は急落が予想されるでしょう。
良いニュースが悪いニュースになることもある
基本的に「結果が良い →買い」「結果が悪い →売り」の要因となりますが、状況によっては、まったく反対の効果が表れることもあるので、事前のリサーチが必須です。
市場予想やプロの見解を探ることが、
経済指標トレードの第1歩です。
FOMC 政策金利の分析例
具体的にどのように分析すればよいのか。経済指標で最も重要だと言われている「FOMC 政策金利」を例に挙げてみます。ヒロセ通商のカレンダーではFOMCではなく「FF金利」と表記されています。
FOMCとは、米国の政策金利を決定する会合のことです。FOMCで決定された政策金利は、特定の日時に発表されていて、発表された金利の数値によってFX相場は激しく乱高下していきます。
- 金利が上がる(予想よりも上がる)→ 上昇要因(高騰要因)
- 金利が下がる(予想よりも下がる)→ 下降要因(急落要因)
※金利への反応は状況に応じて例外もあります。
2024年9月の政策金利
分析例として、2024年9月のFOMCを例に挙げていきます。
- 市場予想:0.25~0.50%(ほぼ確実に利下げに動くとの見方)
- 前期:5.375%(金利維持)
2024年9月のFOMCでは、米国のインフレーションが2.0%に近付いてきたこと、高金利の影響から米経済後退の懸念が強まっていたことから、市場では利下げは確実との見方が優勢でした。
利下げとなることは、ほぼ確定していたものの、0.25%か0.50%かで意見が分かれていました。そこで、分析方法としていくつかシナリオが想定できるでしょう。
市場予想から3つのシナリオを設定
- 0.25%の利下げ →一時的に急落の可能性、短時間のショートを狙う
- 0.50%の利下げ →価格が急落する可能性、翌日に持ち越すことも考慮したショート
- 金利維持 →サプライズで上昇あるいは高騰、がっつりロングで稼ぐ
以上のように、発表結果を最低でも3パターンぐらいを想定しておきます。実際には色々なパターンが想定できるため、シナリオは多ければ多いほどよいです。
シナリオに応じて、トレードの方向性やポジションを決めることができます。事前にポジションをとっておいたり、当日のトレードを架空で練習する方法もあります。
現状では想定どおりにいかないことも多い
当時の結果はどうだったかというと・・・
政策金利の発表結果:0.50%の利下げ
ドル円相場は、0.50%の利下げにて下降に向かうかと思われたところ、「噂で買って、事実で売る」の現象と、パウエル議長の表明から反対の方向へと導きました。
事実がわかる前に、すでに十分すぎるほど価格が織り込まれていること。織り込み済みであることから、事実がわかった途端に全く反対の動きへと相場が向かうことを言います。
2024年9月 FOMC政策金利発表後のドル円チャート(1H足)
0.50%の利下げ確定後、相場は142円から140円台まで瞬間的に急落しましたが、その後上昇に向かいます。利下げでも上昇した理由として、すでに、利下げ発表前の数日でドル円が下がりきっていたことが1つです。
また、利下げ発表後のパウエル議長のスピーチにて、「今後は様子を見ながら、利下げを継続するかどうかは決めたい」「もちろん、再利上げの可能性もなくなっていない」など、方針が不明瞭だったことから「ドル買い」を促したようです。
さらに、翌日の日銀の政策金利は「0.25%維持」と変わらず消極的な結果となり、円売りが加速しました。
すでに織り込み済みでドル円相場は逆行
以上のように、想定どおりにいかないケースも
考えておく必要があるのです。
政策金利とはそもそも何なのか、基礎知識や分析方法・トレードのやり方については以下の記事をご覧ください。
米雇用統計の分析例
雇用統計は、米国の労働局が行う統計です。労働市場に関する10項目の統計データが、毎月第1週目の金曜日に公開されています。
ヒロセ通商ではすべての項目のデータが確認できます。カレンダーには「雇用統計」と表記されているわけではないので注意が必要です。
最も注目度が高く、FXへの影響が強いデータは「非農業部門雇用者数」と「失業率」です。この2つが理解できるだけでも十分にFXトレードで対応していけます。
ドルが上昇するためには、 「非農業部門雇用者数が増加」 + 「失業率が低下」という2つの組み合わせがポイントです。雇用者数の減少と失業率の上昇は、ドル売りに向かうケースが多くなります。
ヒロセ通商・経済指標カレンダー「雇用統計」2024年10月
非農業部門雇用者数と失業率のバランスを見る
2024年10月の雇用統計では非農業者部門雇用者数が大幅に予想を上回りました。
しかし、減少すべき失業率も予想上回っているため、「一時的な高騰の可能性が強い」「上昇は限定的」「下降に向かう可能性もある」と見ることができるでしょう。
雇用統計発表後のドル円チャート(30分足チャート)
発表後のドル円相場は、激しく乱高下した後で、数時間は下降に向かいました。しかし翌日、大幅に増加した雇用者数のインパクトからアジア市場ではドルが買われる結果となっています。
米雇用統計の見方やトレードのやり方は下記で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
経済指標カレンダーの上手な使い方と注意点
最後に、経済指標カレンダーの上手な使い方と注意点をまとめておきました。
スケジュールは事前にチェックしておく
経済指標の発表日時はあらかじめ調べておくようにしましょう。うっかり忘れてしまって、無謀なトレードをしてしまうこともあります。
トレードノートやスケジュール帳に、発表スケジュールがひと目でわかるように記載しておくとよいでしょう。
市場予想や注目度を調べておこう
スケジュールを確認したら、市場ではどう見ているのかリサーチしておくことが大切です。市場の見解や注目度を知ることで、それぞれのシナリオも立てやすくなり、トレード戦略のヒントが得られます。
発表結果の解釈はその時々でさまざま
結果が良かったから必ず上昇、結果が悪かったから必ず下降、というわけではありません。その時々の状況によって、市場の解釈もさまざまな方向に変わってきます。
判断が難しい時はいったん様子を見て、市場の見解や相場の動きを確認するようにしましょう。
ロスカットのリスクが急激に高まる
発表直前と直後は、わずか数秒でも50~100pips以上動くこともあります。為替レートが急激に変動するため十分に注意が必要です。
ロスカットで全滅!
ロスカットのリスクは通常の数倍に高まるため、十分な証拠金と低レバレッジ・余裕ある証拠金維持率を心がけるようにしましょう。
なお、ヒロセ通商では、証拠金維持率やロスカットに合うレートなどリスクのシミュレーションできる「FX計算ツール」が使えます。デモトレードも簡単に開設できますので、ぜひ試してみてください。
\ WikiFX Japanからの口座開設で最大1,005,000円キャッシュバック /
まとめ:ヒロセ通商で経済指標トレードに備えよう!
経済指標カレンダーの内容や発表結果が反映される速さは、提供する業者ごとに差が出てきます。今回ご紹介したように、ヒロセ通商は世界でも高評価の「ロイター経済指標速報」を導入しています。どこよりも速く発表結果が入手できるため有利です。
また、ヒロセ通商のカレンダーは自分仕様に設定できることも魅力です。加えて指標に関連する教育コンテンツや情報配信も豊富なのが嬉しいですね。
ヒロセ通商のカレンダーで、将来の経済指標トレードに備えていきましょう。
コメント コメント 0