絶対に勝てる手法を知りたい…
適当なエントリーが多く収益が安定しない…
FXで安定した収益を出すには、一定の根拠でエントリーを行い、トレード後の反省や検証によって手法を改善していく必要があります。
しかし、勝てないトレーダーの多くは毎回エントリー理由がバラバラになっており、理論的なトレード分析ができていません。
本記事では、最強のテクニカル指標と呼ぶ人もいる「CCI」の特徴や使い方、実際のトレード手法などを詳しく解説していきます。
内容を参考に手法の基礎を築き、勝ちトレーダーとしての第一歩を踏み出しましょう。
FXのCCIとは
CCI(Commodity Chanel Index)は、価格の買われすぎや売られすぎを示すオシレーターです。
「商品チャネル指数」とも呼ばれ、もともとは商品先物取引の判断に用いられていましたが、現在ではFX取引でもメジャーな指標として有名です。
テクニカルアナリストのドナルド・ランバート氏によって、米「Future」誌の前身である「Commodities」誌に1980年代に初めて掲載されました。
利便性や有効性はたちまち広まっていき、すぐにメジャー指標の1つとして数えられるようになりました。
以下の通り、数値によって観測できる相場状況が異なります。
CCIの数値 | チャートの状態 |
---|---|
200以上 | 買われすぎの状態 |
100以上 | 強い上昇トレンド |
-100以下 | 強い下降トレンド |
-200以下 | 売られすぎの状態 |
数値によってトレンド継続も終了も判断できるため、逆張りだけでなく順張りにも利用できます。
CCIはオシレーターの中でも幅広い使い方ができるので、使いこなせるようになりたいですね。
RSIや移動平均線乖離率との違い
RSIや移動平均線乖離率も、同じく買われすぎや売られすぎを示すテクニカル指標ですが、CCIとは異なる点も多いため知っておく必要があります。
- ヒゲ先までを含めて計算を行うため、ボラティリティを反映できる
- 上限下限が存在しないため、逆張りにも順張りにも使える
- 終値だけで計算するため、ボラティリティは反映されない
- 上限下限が存在するため、逆張りに向いている
- 移動平均線と価格の乖離だけで計算するため、ボラティリティは反映されない
- 平均からの価格の乖離を示すため、逆張りに向いている
RSIや移動平均線に比べ、CCIはボラティリティも反映されるため、より正確なエントリー判断が可能です。
また、CCIは平均偏差をもとにして計算が行われているため、単純な乖離を示すだけの移動平均線乖離率の上位オシレーターともいわれています。
さらに、CCIは数値の上限下限が存在しないため、ある程度の買われすぎや売られすぎは順張りのサインとして活用できます。
そのため、レベルの高い分析をしたいと考えているトレーダーは、オシレーターとしてCCIを利用するケースが多く見られます。
TradingViewやMT5でCCIを設定する方法
多くのトレーダーが相場分析のツールとして利用しているTradingViewやMT5では、CCIが標準搭載されているためすぐに利用できます。
まずは、TradingViewを用いたCCIの表示方法を見ていきましょう。
- 画面上部の「インジケーター」をクリックし、検索欄に「CCI」と検索する
- 設定変更を行う場合は、画面左下の「CCI」をダブルクリック、任意の期間や色を選択して「OK」をクリックする
TradingViewであれば無料会員登録だけでCCIを表示してチャート情報を保存できるので、誰でも気軽に利用できます。
次に、MT5を用いたCCIの表示方法を解説していきます。
- チャートをダブルクリックして「ナビゲーター」を選択する
- 「指標」→「オシレーター」→「Average True Range」の順でクリックしていく
- 設定画面が開くので、期間や色を設定して「OK」をクリックする
MT5を便利に利用するには、対応しているFX業者の口座を開設してWindows環境でインストールする必要があります。
そのため、より気軽に利用したい人はTradingViewの利用をおすすめします。
CCIの計算式
CCIは統計学の平均偏差と呼ばれる概念を用いた計算式が採用されており、複雑な内容になっています。
- 平均偏差とは・・・各データの平均からの偏差(隔たり)の絶対値を平均した値
実際の計算式は以下のようになっています。
- CCI=(TP-MA)÷{0.015×MD}
CCI計算の要素 | 内容 |
---|---|
TP | (高値+安値+終値)÷3 |
MA | n日間のTPの移動平均 |
MD | TP-MAの平均偏差 |
非常に難しい計算が行われているので、計算内容をそのまま覚える必要はありません。
シンプルに、平均値に対する現在価格の乖離を示していると覚えておけばOKです。
CCIのおすすめ期間設定
CCIの期間設定はデフォルトで14に設定されており、まずは初期設定値で利用するのがおすすめです。
多くのトレーダーも期間設定14を利用しており、その分サインが機能しやすいのが理由です。
FXに限らず、相場は売買ポジション比率によって動いています。
例えば、期間14のCCIが買いサインを示せば、ロングポジションの比率が高くなるため、相場が上昇する可能性は高いといえます。
逆に、誰も見ていない期間設定にしても、買いサインが現れてもロングポジションの比率は増えにくいため価格上昇は期待できません。
そのため、まずは期間14のCCIを利用して効き目を確かめるようにしましょう。
なお、期間設定をカスタマイズすると以下のようにCCIの使い方も変わってきます。
設定数値 | 使い方 |
---|---|
14より上に設定 | 売買サインの発生頻度が減り、厳選したエントリーができる |
14より下に設定 | 売買サインの発生頻度が増え、チャンスは増えるがダマシも増える |
トレードスタイルによって最適な期間設定は違うので、各自で検証する必要があります。
CCIの基本的な使い方
CCIはRSIや移動平均線乖離率よりも優れたオシレーターと解説しましたが、具体的には以下のような利用方法があります。
CCIの機能を正しく理解し、利益を得られるように検証してみてください。
順張り・逆張りエントリーの判断に利用できる
CCIは値動きの勢いによって数値が変化する性質を持ち、以下のような判断軸で売買サインが現れます。
CCIの状況 | 相場状況 |
---|---|
200以上を示す | 相場状況に対して買われすぎ |
100~200を示す | 強い上昇トレンド |
-100~-200を示す | 強い下降トレンド |
-200以下を示す | 相場状況に対して売られすぎ |
±100を超えた値動きを見せると強いトレンドが発生していると判断できるため、順張りトレードと相性が良い相場だといえます。
±200を超えるか±100を下回ると相場状況が変わった証拠なので、早めに決済するのがおすすめです。
また、±200を超えてしまうと価格の行き過ぎが示唆されているため、基本的には逆張りを狙ったトレードが推奨されます。
逆張りトレードは決済のタイミングが難しい一面もありますが、CCIでであれば±100以内に落ち着いたタイミングで決済というわかりやすいサインがあります。
数値による判断ができるので、チャートを見てすぐに環境がわかるのは強みですね。
ゴールデンクロス・デッドクロスでトレンドの方向性を判断できる
CCIが0より大きければ上昇トレンド、0より小さければ下降トレンドを示す性質を利用すれば、数値によるトレンド判断をすぐに行えます。
さらに、0ラインとCCIのクロスを確認すれば、トレンドの発生も捉えられます。
CCIの状態 | 売買サイン |
---|---|
CCIが0ラインを上抜ける【ゴールデンクロス】 | 上昇トレンドの発生を示唆 |
CCIが0ラインを下抜ける【デッドクロス】 | 下降トレンドの発生を示唆 |
非常にわかりやすいサインですが、レンジ相場ではCCIと0ラインのクロスが発生するため、ダマシに注意しましょう。
ダマシに対する具体的な対策は、「天井や底が設定されていないためダマシに注意」で解説しています。
CCIで知っておくべき注意点やデメリット
CCIは非常にわかりやすいサインで勝率を上げてくれるオシレーターですが、運用に際して注意するべきポイントも多くあります。
どんなテクニカル指標にも弱みはあるので、理解したうえで使いこなす必要があります。
天井や底が設定されていないためダマシに注意
CCIはRSIとは違い上限と下限の数値が設定されていないため、±200を大きく超えるような極端に強い値動きが発生する可能性も。
特に、ゴールドやポンド系通貨ペアなど値幅が広い商品ではイレギュラーが発生してしまうケースも多いため、注意してください。
±200を超える値動きによる損失を減らすには、水平線やチャネルラインの利用がおすすめです。
ラインによる反発や反転はどの時間足でも毎日発生しているため、描画しておけば値動きが止まるポイントを予測しやすくなります。
例えば、CCIが±200を超えてもラインが直近に無く距離がある状態なら、逆張りトレードは様子を見るという判断ができます。
どんなに優れたテクニカル指標でも完璧なものは存在しないため、他の指標で補完するのが勝ちトレーダーの考え方です。
長期的なトレンドを判断するのは難しい
CCIは値動きを細かく察知して売買サインを提示してくれますが、長期的なトレンドを判断するのは苦手です。
画像の通り、上昇トレンドであってもCCIが0よりも下回っている場面は多く見られます。
トレードで勝っている多くのトレーダーはまずは長期トレンドを確認し、短期トレンドで順張りか逆張りどちらを狙うか決定します。
長期的なトレンドを見抜けないと戦略を立てられないため、以下のテクニカル指標を組み合わせて判断を行うのがおすすめです。
CCIと組み合わせやすい | |
---|---|
期間100~200の移動平均線 | 傾きによってチャートを見なくても長期トレンドを判断 |
上位足のダウ理論 | 高安値の切り上がりや切り下がりによって長期トレンドを判断 |
上位足のトレンドライン | 安値を結びつけて、傾きによって長期トレンドを判断 |
どの方法もFXを学び始めてすぐに覚える内容ですが、基礎こそがトレードで勝ち抜くためのポイントになります。
CCIは強い根拠ではありますが、他のインジケーターとの組み合わせは積極的に行いましょう。
トレンドを判断するのに役立つインジケーターに関しても解説しているので、トレーダーとしての実力をつけたい人には以下の記事を読んでみましょう。
CCIと相性のいいインジケーターを組み合わせた実践的なトレード手法4選
CCIの基礎知識や使用方法について学んだところで、相性の良いインジケーターを組み合わせた実際のトレード手法についても見ていきましょう。
4つのトレード例を解説していくので、使いやすいと思った手法があったら試してみてください。
移動平均線のクロスと組み合わせたトレンド発生手法
移動平均線はCCIと同じく、2本が上向きに重なればゴールデンクロス、下向きに重なればデッドクロスの発生によってトレンド発生を判断できます。
CCIと0ラインのクロスと合わせて、二重の根拠でトレンド発生を捉える手法です。
- CCIと0ラインのゴールデンクロスを見つける
- 期間9と期間21移動平均線のゴールデンクロスを確認してロングエントリー
- CCIが200を超えてから100を下回ったタイミングで利益確定
- 価格下落によって移動平均線とCCIのゴールデンクロスが否定されたら損切り
前提条件として上昇トレンド相場を見つけ、CCIと0ラインがゴールデンクロスするのを確認してください。
これだけではダマシが発生してしまう可能性もあるため、短期的な上昇の可能性をさらに上げるため期間9と期間21の移動平均線のゴールデンクロスも確認します。
ダウ理論による中期的なトレンド判断、CCIと移動平均線による短期的なトレンド判断と3つの根拠でエントリー判断を行なっています。
移動平均線のゴールデンクロスからローソク足が2〜3本進んでも上昇が続いている場合、安心してロングエントリーできます。
上昇が続くとCCIが200を超えるため、値動きが落ち着いてCCIが100を下回った段階で利益確定してください。
もちろんゴールデンクロスが発生しても反落してしまう可能性があるため、移動平均線とCCIのゴールデンクロスが否定されたタイミングで損切りになります。
非常にシンプルな手法ながら非常に有効な手段なので、CCIを用いた基本的な手法の1つとして知られています。
なお、移動平均線に関する基本的なスペックや使用方法について開発している記事もあるため、確認してみてください。
ボリンジャーバンドと組み合わせたトレンド発生手法
ボリンジャーバンドは、上下に対する値動きの勢いを判断するのに最適なインジケーターです。
CCIのクロスと合わせてトレンド発生を判断できるため、大きな値幅を狙える可能性がある手法です。
- レンジ相場中でのCCIが-200を上抜けるのを確認
- ローソク足がボリンジャーバンドの+2σを上抜けたタイミングでロングエントリー
- CCIが+200を上回り、再び下回った時点で利益確定
- 価格が伸びずにローソク足がボリンジャーバンドの標準偏差を下回ったら損切り
まずはレンジ相場を確認して、CCIが-200より下から上抜けしてレンジ相場の下限から上昇しはじめるのを確認してください。
勢いの良い上昇が定着しはじめたらボリンジャーバンドの+2σを上抜けるため、このタイミングでロングエントリーを行います。
強い上昇トレンドが進んでいくとCCIが+200を突破するので、その間はポジションを保有し続けます。
次に、価格上昇が+200を下回るとそのまま押し目に移行するケースがあるため、そのタイミングで利益確定をしてください。
逆に、エントリー後にローソク足がボリンジャーバンドの標準偏差にタッチして下落してしまう場合や、標準偏差を一度上回ってすぐに下回ってしまったら損切りをしましょう。
相場の7割はレンジ相場であるともいわれるため、トレードが毎回成功するわけではないのは理解していきましょう。
CCIとRSIを組み合わせた逆張り手法
RSIはCCIと同じく価格の買われすぎや売られすぎを示してくれるオシレーターのため、組み合わせれば強い逆張りの根拠を示してくれます。
- トレンド相場中にRSIと買われすぎを確認
- CCIが200を超えて下回った時点でショートエントリー
- CCIが-200を下回り、RSIが売られすぎを示した時点で利益確定
- さらに価格が上昇し、直近高値を上抜けた時点で損切り
まずはトレンド相場を確認し、RSIが買われすぎゾーンに到達したらCCIも買われすぎゾーン(100〜200)や強い上昇トレンドゾーン(200〜)に到達するのを見つけてください。
200を上回ったCCIが200を下回って買われすぎゾーンに入ると、RSIと共に買われすぎの状態になるのがわかります。
ここでショートエントリーを行い、各オシレーターが売られすぎを示すまでの大きな値幅を狙っていきましょう。
買われすぎゾーンに達した価格は大きく下落する傾向があるため、比較的長いポジション保有になるのが予測されます。
今回のトレードでも1時間足でローソク足で数えて数十本分以上にわたりポジションを保有しているため、1週間程度のポジション保有となっています。
次に、CCIが-200を下回りRSIが売られすぎゾーンに達した段階で決済してください。
両方の決済根拠が満たされないと利益確定にはならないため、決済根拠は必ず把握しておきましょう。
手法通りにトレードを終えられれば1,000pips程度の大きな値幅を獲得できるため、ロットによっては数月分の利益を1回のトレードで獲得できます。
また、何度かトレードに失敗しても1回利益確定できれば損失以上の利益を獲得できるため、ルール通りの損切りを行うのが重要です。
RSIをさらに深く解説している記事もリリースしているので、気になる人は確認しておきましょう。
期間の違う2つのCCIを組み合わせたデュアルCCI手法
期間の違うCCIを2つ重ね合わせれば、トレンドの発生や再開をより繊細にキャッチするトレードができるようになります。
- 期間6と期間14のCCIを表示させる
- 期間6CCIがゴールデンクロス→デッドクロス︎ →ゴールデンクロスの順で推移するのを確認する
- 期間14CCIのゴールデンクロスを確認してロングエントリー
- 期間14のCCIがデッドクロスした時点で利益確定
- 価格が上がる前に期間14のCCIがデッドクロスしたら損切り
通常の期間14のCCIとさらに細かい期間6のCCIを同時に表示させ、まずは期間6のCCIでゴールデンクロス→デッドクロス→ゴールデンクロスの順で動くのを確認します。
期間6のCCIの反応が完了するのと同時に期間14のCCIもゴールデンクロスも確認されたら、そのタイミングでロングエントリーしましょう。
CCIでしかエントリー判断をしていませんが、2つのCCIを利用しているためダマシの可能性を下げられます。
エントリー後は、期間14のCCIが0を下回るデッドクロスが発生するまではポジションを保有してください。
今回のトレードのように上昇の勢いが弱い場合、期間14のCCIは比較的短い時間でデッドクロスが発生します。
エントリーサインが確認できても価格が思うように伸びない場合もあるため、エントリー後すぐにCCIのデッドクロスが発生して損切りになってしまうケースも。
前提となる環境認識で上昇トレンドも確認できれば勝率が上がるので、ダウ理論や移動平均線によっても事前にトレンド方向を確認しておきましょう。
CCIを利用して勝てる手法を編み出そう
CCIは短期トレンドの勢いや方向性を判断するのに優れたオシレーターで、RSIや移動平均線乖離率よりも使いやすいため「最強」と呼ばれるケースも。
そのため、トレンド相場で大きく稼ぎたい人にはおすすめのテクニカル指標です。
ただし、最強と呼ばれるCCIであっても注意点は存在するので、他のインジケーターを組み合わせるなど工夫して勝率を上げる必要があります。
本記事では、CCIの強みだけではなく弱みも詳しく解説しているので、何度も読み込んで理解度を上げてください。
また、実践的な使用方法がわからない人は実際のトレード例を参考に、自分なりの戦略を組み立てましょう。
長期的に利益を残すには時間がかかるかもしれませんが、理論に基づいた苦労は無駄にはなりませんよ。
コメント コメント 0