FXの相場分析レポート|2022年4月21日(木)

昨日は地区連銀経済報告(ベージュブック)が発表されました。このベージュブックの名前の由来ですが、報告書の表紙がベージュ色をしていることが由来だそうです。

それでは昨日(4月20日)のドル円相場の動きを振り返ってみましょう。

目次

ドル円相場の振り返りファンダメンタルズ分析

20日のドル円は時間外に大きく上昇します。
ここ最近は、日付変更と同時に下値を広げずに上昇することが多く、少し特徴的な値動きとなっています。
ゴトー日ということもあり、上昇圧力も強く、129.40円の値をつけました。

東京市場では、仲値に向けて上昇する場面も見られたが、時間外取引の高値を意識した値動きとなり、上値は限定的でした。仲値後は売りが見られ、もみ合い相場に移行しました。

11時台、磯崎官房副長官が「急速な変動は望ましくない」「緊張感をもって注視していきたい」と発言すると円買いとなり、ドル円は下落基調に転じます。前日のNY市場の高値を下抜けると下げが加速し、前日のNY市場の安値の位置する128.05円まで下値を広げました。

14時台、岸田首相が「急速な変動は好ましくない」と発言しましたが、市場への影響は限定的でした。

16時台、日銀は20日、21日から26日にかけて連続指値オペを実施すると通知しました。
円安が警戒されていましたが、市場の反応は限定的でした。

欧州市場は、米10年積利回りが下落基調となると、ドル売り·円買いとなり、ドル円が市場を牽引しているのが確認されました。引き続き売り基調となり、ピボットのS1の位置する127.59円まで下値を広げました。

NY市場では、オープン後に上値を試す展開となりますが、ピボットの位置する128.27円でさえられると反落しました。

23時、米国の米中古住宅販売件数は予想通り減少し、2020年5月以来の低水準となりました。住宅ローン金利の上昇に加え、中間価格が過去最高となり、購入へのためらいが強まったとみられます。この発表を受けてドルは下落しました。

23時、米国の米中古住宅販売件数は予想通り減少し、2020年5月以来の低水準となりました。
住宅ローン金利の上昇に加え、中間価格が過去最高となり、購入へのためらいが強まったとみられます。
この発表を受けてドルは下落しました。

3時、地区連銀経済報告(ベージュブック)は「経済成長ペースは緩やか」「インフレ圧力は引き続き強い」「地政学的な要因(中国のロックダウン(都市封鎖)や、ロシアのウクライナ侵攻による食料·エネルギー価格の高騰)も成長の見通しを曇らせた」と認識を示しました。市場の反応は限定的となっています。

3時、地区連銀経済報告(ベージュブック)は「経済成長ペースは緩やか」「インフレ圧力は引き続き強い」「地政学的な要因(中国のロックダウン(都市封鎖)や、ロシアのウクライナ侵攻による食料·エネルギー価格の高騰)も成長の見通しを曇らせた」と認識を示しました。
市場の反応は限定的となっています。

「本日の重要指標·発言」

7:45 NZ 第1四半期消費者物価指数(CPI) [前期比] [前年同期比]

18:00 欧州連合 3月 消費者物価指数(HICP、改定値) [前年同月比]

18:00 欧州連合 3月 消費者物価指数(HICPコア指数、改定値) [前年同月比]

25:30 英国  ベイリーBOE総裁の発言

26:00 欧州連合 ラガルドECB総裁の発言

26:00 米国 パウエルFRB議長の発言

ドル円相場分析

本日は下記の分析を中心にドル円を分析していきます。

·連続指し値オペについて

·節目を使用した環境認識

連続指し値オペについて

日本銀行は、3月末以来となる、連続指し値オペを発表しました。
指定利回りは「0.25%」で、買い取額は無制限です。
連続オペなので、1日ではなく、連日(21日から26日)実施されます。

指値オペとは、長期金利の上昇を抑えたい日銀が、価格が一定の利回りに達したときに買い入れる政策です。
前回はこれを受け、大きく円安に振れました。

では、なぜ円安になるのでしょうか?
金利を抑制することは、量的緩和を継続する(日本は利回りを低く抑え続ける)という意思表示となります。

一方、現在、多くの国で高いインフレが観測されており、それを抑制するために金利が引き上げられています。
このような状況では、円は低金利、諸外国は高金利であり、「金利差ギャップ」を理由に円を売り、他の通貨を買うという選択になります。
価格操作の継続的な実施は、この「金利差格差」を確保し、強い円安を誘導しやすくします。

現在、米国10年債利回りが上昇するとドル円も上昇するのは、この「金利差」が意識されるからです。

日本国債10年物利回りを月足チャートで確認してみましょう。

赤ラインが0.25%で、赤矢印が重要な安値となっています。

この0.25%はテクニカル的に重要な節目であり、ここを守ることでトレンド転換(サポレジ転換)を形成することを狙っているのではないかと推測されます。

節目を使用した環境認識

チャートはドル円1時間足です。

意識されそうな節目を表示してあります。
これらの節目と合わせて、フィボナッチ·リトレースメント、フィボナッチ·ターゲットを併用していくと、分析の精度が高まります。

緑ライン
高値圏でのトレンド転換ラインです。
「20日のNY市場の高値」であり、「磯崎官房副長官が口先介入をしたポイント」でもあります。
この節目を抜けてから相場が転換していますので、注視するポイントです。

橙色ライン
「サポレジ転換ライン」であり、「19日に松野官房長官が口先介入したポイント」です。
上昇トレンド中の「サポレジ転換ライン(レジスタンス)」なので、やや精度が下がります。

青ライン
2点形成のサポートラインです。テクニカル的に機能しやすい形状です。到達後、下位足のトレンド転換を待ち、押し目買いしていきたいポイントです。また、「18日に鈴木財務相が口先介入したポイント」です。

本日のトレード方針 -USDJPY-

本日はドル円で売買方針を示していきます。

アクション価格
買いのエントリーポイント129.41
買いの利益確定ポイント(T/P)130.60
売りのエントリーポイント127.44
売りの利益確定ポイント(T/P)126.784
損切りポイント(S/L)30pips

本日はドル円のCPR(Central Pivot Range)で『Inside Value』が出現していますので、上下のブレイクアウトを狙っていきます。

損切り幅は買い、売りとも30pipsで同じですが、利益確定は違いがあります。
売りの利益確定ポイントは、節目を使用した環境認識で示した青ラインです。
買いの利益確定ポイントは節目が無くなりますので、フィボナッチ·ターゲットで算出しています。

直近の平均値変動幅

ADRとは、1日の平均的な価格変動幅のことです。

1日の高値から安値までの値幅は、この近辺に収まることが多いです。

材料が少ないときにより意識されやすくなります。

【ドル円】

ADR20=135

ADR10=118

ADR5=130

注意事項

本サイトのコンテンツは、あくまでも情報提供を目的としたものであり、トレードの判断を促すものではありません。これらのコンテンツから得られる情報によって生じた一切の損害について、弊社及び記事執筆者は責任を負いません。加えて、記事の修正・変更が生じた場合についても、弊社はこれを通知する義務を負いません。
また、本サイトに掲載されているコンテンツの著作権は全て『Wiki Co.、Limited』に帰属しており、著作権法、関連条約・法律で保護されています。当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製は固くお断りいたします。

取引に役立つ情報をあなたの元に
WikiFXアプリはこちらから

アプリ画面
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント コメント 0

コメントする