FXの包み足とは?トレンド転換をいち早く察知する裏技を解説

チャートを分解した際の最小単位のひとつであるロウソク足。

FXでは「ローソク足を制する者はトレードを制する」ともいわれるほどに大切な要素として知られています。

しかし多くのFXトレーダーがローソク足を味方に付けられていないのも事実です。

そこで、今回の記事ではローソク足パターンの中でも代表的な「包み足」について徹底解説していきます。

概要や使い方に加え、画像付きで実際の使用例も紹介しています。

包み足を使いこなし、トレーダーとして大きな1歩を踏み出しましょう。

目次

FXの包み足とは

包み足とは2本のローソク足で構成されるチャートパターンで、出現場所によっては高い確率でのトレンド転換を示す指標です。

画像の通り、2本目のロウソク足の高安値が1本目のローソク足の高安値が終値ベースで超えている状態を指します。

チャートを引いて見てみると、包み足はトレンド転換のサインとして現れるケースが多いのがわかります。

なぜトレンド転換のサインとなるかは、包み足を細かく分解することでわかります。

包み足が発生した時に起こること

包み足が発生したらトレンド転換が起こる前兆となりますが、それは包み足の内部でトレンド転換が起きているからです。

例えば15分足の包み足が発生した際、同じ部分を1分足で見てみると細かいトレンド転換の動きが発生しているとわかります。

包み足が発生した時は、すでに下位足でトレンド転換が起きたと判断できるのです。

全てのトレンドは下位足から始まるため、それをいち早く察知できるのが包み足だという理論になります。

トレードにおいて最も値幅を取れるのは、トレンドの始まりから終わりまでを丸ごと取った時です。

重要水平線での包み足出現などのサインでいち早くエントリーすれば、トレンド転換期から値幅を取れる大きなチャンスとなるでしょう。

包み足とはらみ足の違いは?

包み足とセットで紹介されるケースが多いローソク足パターンがはらみ足ですが、包み足との違いは必ず押さえておく必要があります。

包み足とは逆に、2本目のローソク足の高安値が終値ベースで1本目のローソク足の高安値にすっぽり収まっている状態を指します。

はらみ足は「トレンドの転換」ではなく「トレンドの弱まり」を示すサインで、包み足よりも弱い根拠として使われますが似た意味を持ちます。

はらみ足の内部構造を知ることで、なぜ包み足よりも根拠としては弱いかを理解できるでしょう。

包み足が発生した時に起こること

はらみ足は「トレンドの転換」ではなく「トレンドの弱まり」を示すサインですが、その理由ははらみ足の内部構造にあります。

画像の通り、包み足が発生した時の下位足を見てみると、値幅が縮小して三角保合やレンジが発生しているとわかります。

トレンド終盤であれば転換を示しますが、ただの押し目や戻り目の可能性もあります。

チャートを広く見渡してみると、はらみ足はさまざまな場面で出現しているとわかります。

はらみ足が出現してからトレンド継続のパターンも多いですが、重要ラインにタッチしたタイミングでのはらみ足は転換のサインとなっています。

転換のサインとしては包み足より弱いものだと覚えておきましょう。

包み足やはらみ足の見つけ方は?

包み足やはらみ足は形さえ覚えておけば、チャートを見渡すとすぐに見つけられるでしょう。

しかし包み足やはらみ足が出現したからといって必ずトレンドが転換するわけではありません。

下位足のトレンド転換をより強い根拠とするためのサインが必要となります。

それが上位足の重要ラインへのタッチです。

画像の通り15分足の包み足やはらみ足を見ていても、特に1時間足などの上位足のライン(赤色)に当たった際に出現した包み足やはらみ足が転換のサインとなっていることが多いとわかりますね。

画像の通りトレンド転換は下位足から発生していくため、上位足の重要ラインに当たるタイミングでの値動きに注目しましょう。

勢いが強ければそれが包み足になり、勢いが弱く揉み合いが発生したらそれがはらみ足のサインとなるでしょう。

包み足やはらみ足を見つけるインジケーター

包み足やはらみ足を自動的に見つけてくれるインジケーターは「Inside Outside Bars」などがあります。

このように包み足とはらみを表示してくれますが、ロウソク足の実体ではなくヒゲベースでの判断となっています。

包み足やはらみ足は実体での判断となるので、ここからは自身で厳選していく必要があるでしょう。

こういったインジケーターは重要ラインまでもを判断してくれるものではないため、必ず自身の分析力を磨かなければいけません。

包み足やはらみ足を使った実践的エントリー例

ここでは、実際に包み足やはらみ足を利用した以下のように実践的なエントリー例を4つ紹介していきます。

どれも見つかる場面が多い重要なローソク足の売買パターンとなるので、同じようなチャートを見つけたら利益を取りやすくなるでしょう。

強いサポートラインで包み足による反発を取る

下降トレンドが続いているなか、何度かサポートされ強い支持として認識されているラインがあります。

揉み合いが発生しており、トレンド継続か反発かのサインが待たれる状態です。

3回目のラインアタックが起こり、値動きによってはラインブレイクやトレンド反転によるエントリーが可能な場面です。

ラインタッチと同時に上方向に反発し、包み足(赤枠)が発生しました。

ここからの確実な反発を狙うには、そのほかの根拠も見つかるとより反発を取りやすいでしょう。

下位足を見てみるとロールリバーサル(紫枠)をしており上昇のサインが確認できました。

ここまでで以下のような根拠が確認できました。

  • 何度もサポートされている重要ラインのため、強い下方向へのブレイクか強いトレンド転換が予想される場面だった
  • 重要ラインで包み足が発生し、トレンド転換のサインとなった
  • 下位足で上昇方向のロールリバーサルが発生していた

ここでロングエントリーし、反発を掴むのに成功しました。

包み足は単体では効力が強くないため、ほかの根拠と組み合わせて最適なエントリーポイントを見つけましょう。

包み足とインジケーターの組み合わせで反発を取る

下降トレンドの中で水色の水平線に上値が抑えられている状況で、下方向への包み足が確認(赤枠)されました。

ここでインジケーターのMACDを確認してみると、近い水準に達したタイミング(緑丸)で繰り返し大きな下落をしていると確認できます。

そのため、このあたりでショートエントリーすれば利益を得られる確率が高いと判断できるでしょう。

これだけでもエントリー可能ですが、さらなるサインを待ちます。

包み足が発生して下落しはじめ、それに伴いMACDのデッドクロスが確認されました。

大きな下落が予測されるためここでショートエントリーし、MACDが下がりきる紫丸までの下落を取りました。

ただし、インジケーターは見ればすぐにわかる根拠を提示してくれる点では非常に有効ですが、「頭と尻尾はくれてやれ」というトレードスタイルになってしまうのが弱点です。

画像の通り、緑枠で覆われている下落の初期段階と下落後の戻り部分の値幅を逃している形になります。

できるだけ大きな値幅を無駄なく取りたい場合は、下位足でのサインも細かくチェックしておくと良いでしょう。

はらみ足によるトレンド反転をキャッチする

下降トレンドが発生している場面ですが、長く続いているためトレンド転換サインが発生したら狙っていきたい場面です。

長い上髭で実体での安値更新を抑えられ、ここから上がる可能性が感じられました。

形としてはダブルボトムを狙えるため、ここで上がっていくようであれば大きな上げ幅が予測されます。

下値が抑えられている状態ではらみ足が発生し、やはりサポートラインをブレイクする力は弱いと考えられるでしょう。

さらにこのはらみ足は十字足ともなっており、より下落の動きが弱まっていることが確認できます。

その後、下ひげの長い上昇示唆のハンマーというローソク足が出現したため、さらに上昇の機運が強いと判断しロングエントリーをしました。

最終的に大きく伸びて戻り高値を超えたため、目立つ高値での利益確定を行いトレンド転換の初動を取るのに成功しました。

包み足によるトレンドフォロー

下降トレンドが長期的に続いている相場で、戻りの終わりをキャッチしトレンドフォローを狙っている場面です。

フィボナッチリトレースメントの0.5~0.618で陰線の包み足が確認できたので、ここからトレンド再開の予兆が感じられます。

加えてチャートを引きで見てみると、過去に発生していた上昇トレンドの押し目に対するロールリバーサルが発生しているのが確認できました。

その時点で以下のような3つの根拠が確認できています。

  • 包み足
  • フィボナッチリトレースメント
  • ロールリバーサル

これらの根拠をもとにショートエントリーし、下落が停止するまでの広い値幅を取るのに成功しました。

トレンドフォローに関しては包み足も有効ですが、はらみ足も押し目や戻りの判断サインとして大きな材料になるでしょう。

包み足やはらみ足をマスターしてトレードチャンスを増やそう

この記事では包み足やはらみ足の概要や使い方、実際のトレード手法に活かして利益を獲得した事例を紹介しました。

包み足やはらみ足はトレード初心者でも見つけやすいローソク足パターンであるうえ、比較的トレードに活用しやすいツールでもあります。

例えば三尊などのチャートパターンは人によって判断基準が違い、水平線やチャネルなどのラインも人によって引く箇所が違う判断が難しいものです。

それに比べると、包み足やはらみ足は誰もが共通の認識を持てる数少ない判断基準のひとつです。

包み足やはらみ足を知らせるインジケーターもあるので、なかなか見つけられないという人は活用してみても良いでしょう。

包み足とはらみ足をマスターして、勝てるトレードパターンを蓄積していきましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント コメント 0

コメントする