取引に役立つ情報をあなたの元に
WikiFXアプリはこちらから

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。
今回はユーロポンドについて分析していきます! 4H足での大まかな分析 ぱっと見の印象ですが、やっと下落トレンドから上昇へ転換の兆しが見えてきたかな?といった感じです。 その理由としては2つあります。 ①下落トレンドの最終高値レートである0.87000までの上昇を見せている②一番下の部分から安値切り上げ状態 1つ目は現在のレートは0.86670付近にいますが、その前の高値は下降トレンド中の最終高値である0.87000までの上昇となっています。多少上に抜けている部分もありますが、最終的にはヒゲになっていますので、確実に上に抜けているとは言えない状態です。 2つ目は安値切り上げ状態であること。トレンド形成中は必ずジグザグしながら進行していきます。 上昇トレンドへ変わっていくということは上昇幅に対して下落幅は短くなっていくということですので、安値は自然に切り上がっていく形になります。 以上の2点から、上昇へ意識が向き始めているのは確かです。 ですがここで注意! 下降トレンドの最終高値と同じレートまで上昇して来ているということは、ここがエリオット1波になる可能性があるということです。 それではチャートを確認して見ると、1波の基準まで伸びているということは既に1波は終了し、現在は2波進行中なのではないか?と予測できます。すると今後の動きとしては、「フィボナッチの38.2、50.0を目安に下落し、3波へ転換していくのでは?」という予測が立ちます。 最終的には上昇していくと思いますが、直近としては2波になりますので、下落トレンド真っ最中です。 細かい動きは下位足で確認していきます。 15分足での大まかな分析 M15足のぱっと見としては、上昇から下落へ転換しているなぁと感じました。 状況としては4H足の仮定2波中を拡大したものになります。 上昇トレンド中の最終安値を下に割れていることからも既に下降トレンドへ転換していることが分かります。 ここからは4H足で引いたフィボナッチ38.2、50.0までは下落が継続するものと思います。 安値を抜けている1発目の下落の長さから、50.0(0.86000付近)まで下落することが予測されます。 4H足では上昇トレンド中ではありますが、15M足では下降トレンドを形成していますので、戦略としては下降スキャルピングを取りに行くのが自然なトレンドフォローとなります。 そして、フィボナッチの意識される割合付近での15M足のチャートパターンの出現にはよく注意して見ておいてください! 現在のEURGBPの値段 TradingView提供のeurgbpチャート それでは、今週もいいトレードを!
今回はユーロドルについて分析していきます! 4H足での大まかな分析 まずぱっと見で直近の下落が止まらないなという印象を受けました。現在は日足以上の流れで、上昇トレンドを形成しています。 その中で8月半ばからずっと下落トレンドが継続して、小さい波では橙〇が上昇トレンド中の最新安値という分析もありました。 その小さい波をダウ理論上で下に割れたとしても、こういった【安値を割ってから再上昇】というパターンは比較的あり、もう少し大きい波で見ると、全然安値は割っていなかったという少し目線を広げるだけで回避可能なものです。 今日の重要なポイントはその大きい波での最終安値も下に割ってしまったという部分です。 紫棒が大きい波の推移なのですが、現レートが下方向に割ってしまっています。安値=1.06360で、最大下がったところで、1.04800、約150pipsも下に割れてしまっています。 GBP系通貨であれば、100~200pipsは割と許容範囲内であったりするのですが、今日の通貨はユーロドルです。100pips以上抜けてしまったらなかなか厳しいかなという印象もあります。 一つ救いなのはまだ4H足の切り下げライン(青線)がまだ意識されていそうだということです。 あくまで一つの目安ですが、このラインを上に抜けることで8月半ばから続く下落トレンドが一旦終了へ近づきます。 ここは下位足を見ながら分析していきたいところです。 4H足での注目ポイントとしては、長期的な上昇トレンドの最終安値を短期的な下落で下割れしてしまったので、トレンド終了の可能性があるということ。 この後は必ず上昇しますが、その上昇が画面内で一番高い紫棒1.12600まで届くかどうか、と言うのがポイントになります。 15M足での大まかな分析 ぱっと見の印象としてはまだ下落トレンドだなぁと感じます。 その理由は前述した【4H足の切り下げラインに対応している】という部分です。 あくまで目安なので、ぴったりの場所で反応するわけではないので、多少のゆとりが必要なのはよく覚えておいてください。 と、想定すると今の直近の上昇は、一旦4H切り下げラインまでは上昇していくのが分かるかと思います。 そこに到達した後の動きに関しては矢印の通り、どちらに向くかどうかは分かりませんが、可能性としては、切り下げライン到達レート1.06100~1.04900まででWボトムやその他転換のチャートパターンを形成し、再上昇していくのが自然だと思います。 もし転換のパターンなしであれば、切り下げライン付近でもじもじしながらも上昇していくような感じがします。 現状、少し上昇の勢いが弱い気がするので、このまま上昇していくパターンではなく、一旦下落し勢いをつけた上で転換していくものと思います。 上昇・下落どちらにせよ15M足長期は下落、短期は上昇といった感じですので、自身のトレードスタイルによって戦略を切り替えていただければと思います。 現在のEURUSDの値段 TradingView提供のeurusdチャート それでは、今週もいいトレードを!
今回はポンドドルについて分析していきます! 日足での大まかな分析 まずぱっと見で上昇トレンドが崩れそうかな?と思いました。 その根拠としては、ダウ理論が崩れかけているからです。 現在のトレンドは数年単位で下落トレンド、直近の1年間は上昇トレンドを形成しており、今の上昇が『下落トレンド中の戻り目』という捉え方で間違いありません。 以前の分析で「現在は上昇エリオット、3波中」という分析をしました。 もしここで上昇トレンドの安値を明確に割ってしまった場合、最も伸びる3波を否定する形になりますので、今後下落になるというのを考えると、かなり強いサインになりそうです。ですがその上昇トレンド中の最後の安値、1.23300を下に抜けて現在は1.22400と約100pipsも抜けています。 これはポンド系通貨というのもあるでしょうが、節目となるレートを100pipsも抜けていたら誰しも、「そろそろダウ理論崩れるし、下落が始まるのを待とうかな」と上昇を狙うのをためらいます。 今は下に抜けただけで、ここから再上昇するパターンもありますので、この後の調整(上昇)がどこまで行くのかをしっかり観察しましょう! もし、戻り目が前回の高値(1.31400)まで上昇せずに落ちてきた場合は、上昇トレンドが終了し、下落トレンドへなる可能性が高いです。 そうなると数年レベルのトレンドと同じ方向を向くことになりますので乗り遅れないように準備しておきましょう! 上昇するパターンとしては、日足~週足での切り下げライン付近で反応して一旦調整後、上昇していくと思います。どちらのパターンになるとしても、事前にシュミレーションできていれば飛び乗りをする可能性も低くなります。 無駄トレードを減らすことを常に意識しましょう! 1H足での細かい分析 1H足のぱっと見は教科書通りの押し戻り目を付けながらの下落トレンドだなぁと感じました。 その理由としては波形(戻り目)がとてもきれいです。移動平均線も超えることはなく、大きな流れは下のまま、上昇しては安値更新をずっと継続しています。 今のところチャートパターンも作ってないし、三角持ち合いの形も見当たらないので、直近のトレンドである下落トレンドはまだ継続しそうです。 戦略としては直近のトレンドをベースに下落方向へスキャルピングするのがいいかと思います。この状況で上昇を狙うというのはリスクリワードが悪すぎますので、トレードするのは控えたほうが良さそうです。 ですがトレンドフォローとしての本命は、4H足で戻り目を付けた後の本格的な下落がスタートするタイミングです。 目の前のトレンドに囚われすぎると、コツコツ利益を取れていても、トレンドが反転した瞬間に今までの利益を全て吹き飛ばしてしまう可能性がありますので、注意しましょう! 現在のGBPUSDの値段 TradingView提供のgbpusdチャート それでは、今週もいいトレードを!
今回はユーロ豪ドルについて分析していきます! 4H足での大まかな分析 まずぱっと見して、長期で上昇トレンドを形成していて、直近では下がっているのが第一印象です。 4H足の上位足で上昇トレンドと言うことは、トレンドフォローとして取るべき戦略は上昇戦略となりますので、このあとの分析で上昇戦略を主軸に考えていきます。 その前に直近では下降しており、その中で押し戻りも作っていることから下落トレンドを作っていることが分かります。 この時点で『長期と短期の方向性が違う』ことが分かりますので、長期で上昇は狙えないということになります。 短期的には下落しているので、スキャルピングで下降戦略を狙っていくのはありだと思います。 目線を変えて直近の上昇をエリオット波動(オレンジ)で数えてみると、現在は4波中で下落していることが分かります。 ですがここでも注目してほしいのが、現在レートです。 現在、1波の終点までレートが下がってきています。 4波~5波の特徴として、5波は1波の終点まで移動して反転していくことが多いのが特徴です。 今回はまさにその状態。ということはこの後に5波が形成されることが予想されます。しかも1~4波までエリオットの教科書的に条件が当てはまって進行してきているので、5波になることはほぼ確実と言っていいと思います。となるとここで待つのは下位足でのトレンド転換。どのパターンが来るかはわかりませんが、今のチャートを見る限り、Wボトムのような気がします。 15M足での細かい分析 現在の15M足のぱっと見は下降トレンド中だなぁ~という印象です。 先ほど4H足分析で「上昇への条件は揃っていますよ!」というテンションで分析しましたが、15M足ではまだ狙えはするけど、エントリーできるタイミングではないです。 今、下降トレンド中の最新高値を上に抜けていますので、ダウ理論的には下降トレンドは終了し、上昇トレンドへ転換していく準備期間という状態です。 まだ上昇が狙えない理由としては2つ上げられます。 ①4H足の切り下げラインの中にいる②高値更新後の押し目がまだ来ていない。 ①は4H下降中の高値を結んだものです。 4波起点~次の高値を結んだ直線上に2点目、3点目がありましたので、この後の4点目も意識される可能性があるということです。 ②はダウ理論の続きです。 「下降トレンド中、高値を上に抜けたので、下降トレンドが終了した!」とここまでの判断は正常ですが、このあとに急落、下降トレンドが継続したという経験はトレーダーあるあるだと思います。 今回もそのパターンが予想されるので、高値を更新したその後です。 押し目を付けに来た時に、安値を切り上げた状態で折り返すのであれば、トレンドは転換したと判断してもいいと思います。 これは順調にいけば、1.70700まで上昇見込みなので、起点からとれば約550pips程、乗り遅れてもスキャルピングをメインにしてトレンドフォローできれば、利益はしっかりついてくると思います。 現在のEURAUDの値段 TradingView提供のEURAUDチャート それでは、今週もいいトレードを!
専業トレーダーのたむです! 今回はユーロドルについて分析していきます! 4H足での大まかな分析 まずはぱっと見はなんとなく上昇トレンド中なのは分かるけど、直近で高値安値を下へ更新し続けているので、少し微妙だなという印象です。 まずはダウ理論の目線から。 4H足ベースでのトレンドは高値安値切り上げの上昇トレンドを形成しています。上昇トレンド中の大きい波の最終安値は1.06300となっており、ここを下に抜けると4H足ベースのトレンドは終了となります。 そして今は1.06300を下に抜けるかどうかといった、トレンドが変わるかどうかの重要な局面になります。 一般的にトレンドと言われてイメージするのは、橙枠の中のような一定の上げ下げであることが多いですが、色々なチャートを見ると今回のような『一旦前回の安値まで到達した後に、再上昇する』という形は割と多いです。 さらに言い換えると、『上昇トレンドの押し目の部分でWボトムを形成した』となり、FXのセオリーであるトレンドフォローの鉄板の形となります。 話を戻すと4H足の直近は下降トレンドを形成しており、その高値を大まかに結んだチャネルラインで推移していることが分かります。 トレンド転換は必ず下位足から始まるので、ここは15M足で見ていきます。 4H足のポイントとしてはトレンド転換点という重要レートに来ています。4H以上のトレンドフォローを狙う長期トレーダーは下位足で転換パターンが出るまで待機。 4H足直近の動きでトレードしている短期トレーダーは前回安値に来ているので、直近トレンドのフォロー(売り戦略)は一旦待ちがいいと思います。 15M足での細かい分析 15M足でのぱっと見の印象は、長期:下降トレンド、直近:上昇中。 4H足での切り下げラインがあるので、大まかにそのあたりまでは上昇が見込めます。ただ全体的に見ると、横でじわじわしている時間が長いので、切り下げラインまでや4H足前回安値レートの到達には時間が掛かることが予想されるので、気持ちをゆったり持ってトレードに臨みましょう。 15M足では三角持ち合いの形になっております。 ここでさらにチャートパターンを形成になるのか、大陰線が出て4H足以上の上昇トレンドが終了になるのか。 この時点ではまだ判断ができません。 この後には上昇、下降どっちであれ一気に動き出すことが予想されますので、自分が短期取引イメージで飛び乗るのか、長期取引イメージで動きが落ち着いて、トレンドが確定した後にトレードし始めるのかをはっきりさせて、その場の感情で動かないようにしておきましょう。 現在のEURUSDの値段 TradingView提供のEURUSDチャート それでは、今週もいいトレードを!
専業トレーダーのたむです! 今回はポンド円について分析していきます! 4H足での大まかな分析 ポンド円の4時間足 日足では、ぱっと見の印象だと、微妙な上昇をしていますが少しチャートを引いて見ると、しばらく長い上昇トレンドを形成しています。 もしスキャルピングなどをメインにしているトレーダーであれば、基本戦略は上方向でいいと思います。 スイングやデイトレードメインだと現在は少し待つことが必要な状況だと思います。 その理由としては、ダウ理論をメインに見ると、現在は前回の高値(上紫線)を上に抜けているので、上昇トレンドは継続する流れとなっています。 この上昇トレンドが一旦終了するタイミングとしては上昇トレンド最新安値(大きい波)(下紫線)を明確に下に抜けるときになります。なので、この上昇トレンドが終了するには約500pips程の下落(177.0付近)が必要になります。 少し視点を直近の方に向けます。 直近では紺色のラインに注目してください。紺色のラインは安値の部分はあまり下に振れているような感じではないように感じます。 ただ、高値自体は下がってきているので、上昇の圧力自体、弱まってきているのを感じます。 ここで重要なのは、『どこまで下がりそうなのか』言い換えると、上昇トレンド中の押し目はどこで止まるのかということです。 押し戻りの位置を探ったり、利確ポイントの目安にされることの多い、フィボナッチを直近の上昇の部分に引いてみました。 フィボナッチは38.2%、50.0%、61.8%が意識されることが多いですが、必ずその割合のところで反発するものではないということも覚えておいてください。 ただ、意識されやすいというだけです。 現在は38.2%の部分にいますので、下落が継続していくのか、大陽線が出て再上昇へ意識が向き始めるのかよく注目しておきましょう! 15M足での細かい分析 ポンド円15分足 15M足では細かいところを見ていきます。(※フィボナッチは4Hで引いたものです。) 現在は高値安値切り下げの下降トレンドを形成しています。15M足で見るポイントとしては、トレンド転換です。 今回は下降トレンド中なので、Wボトム、逆三尊などのポイントを見逃さないようにしましょう! ただ、GBP系通貨とはいえ、JPY関係の通貨ペアなので動きは少しゆっくりめなので、少しゆとりを持って分析からエントリーまでを行っていただければと思います。少し遅れても、GBP系通貨なので値幅はしっかりととれると思います。 急騰急落後の飛び乗りエントリー、その結果長い間含み損を抱える時間を短くするというのも、少し意識して見てくださいね! 現在のGBPJPYの値段 TradingView提供のGBPJPYチャート それでは、今週もいいトレードを!
専業トレーダーのたむです! 今回は【GBP/USD】について分析していきます! 日足での大まかな分析 GBP/USD日足チャート 日足では、大まかな流れを分析していきます。 ぱっと見の印象だと、下がっているのか上がっているのかよくわからないV字を形成しています。 ですがこれは近すぎず、遠すぎずの距離でチャートを見たときの印象です。 もっと引いて見たとき(日足~月足)に現在のトレンドは下落トレンドを形成しています。 そして2022年9月からの中期的なトレンドは高値安値切り上げの上昇トレンドを形成しています。 この上昇トレンドは、2022年1月~9月までの下落トレンドの最新高値(橙〇)を上に抜けているので、新しいエリオットカウントがスタートしたと思っていましたが、やはり数年レベルのトレンドを覆すほどの勢いがなかったようです。 現在推定3波としていましたが、週足で引いている青い切り下げラインを上限として下落をしてきています。 そしてこの上昇トレンド中の最終安値候補としては2つあり、小さい波での最終安値は青い水平線(1.25900)、大きい波での最終安値は赤い水平線(1.24900)付近になります。 エリオット3波中だったはずですが、それも否定して下落へ向かうということは上昇よりも圧倒的に下落を狙っている人が多いということにもなります。 GBP系通貨であるので、意識される水平線を下に抜けても戻ってくることはよくあることなので、もう少し余裕を見たいところです。 注目ポイントとしては、直近で下落しているところを一旦調整として再上昇したときの高値の付け方に注目していただきたいです。 切り下げラインにタッチしている前回高値(1.31100)まで上昇せずに再下落、大きい波での安値(赤い水平線)を割ってくるようであれば、数年レベルのトレンドの調整が終了し、本来のトレンドへ戻ることを意味しますので、スキャル~スイングまでの全てのスタイルで下落トレンドを狙いたい場面になります。 1H足での細かい分析 GBP/USD1Hチャート 1H足では細かいところを見ていきます。 ぱっと見、下落トレンドを形成している印象です。 その中で青い水平線、左側トレンドの小さい波安値を既に下に抜けています。 その抜けた後の高値を付けたところでも再上昇していくようなチャートパターンだったり、移動平均線のパターンが見られないので、ここは超えたと見て問題ないと思います。 今の一旦の目標としては赤い水平線である1.23200です。 ここは日足での上昇トレンド最終安値なので、ダウ理論的に、ここを下抜ければ1H足で下落トレンド継続しますし、上昇するにしてもこういった安値付近で停滞した後のチャートパターンを作って再上昇していくこともありますので、注目ポイントです! ですが一旦は1.23200まで下落すると見ていいと思いますので、現レートから約170pipsは下落見込みです。 現在のGBPUSDの値段 TradingView提供のGBPUSDチャート それでは、今週もいいトレードを!
専業トレーダーのたむです! 今回はユーロポンドについて分析していきます! 日足での大まかな分析 日足では、大まかな流れを分析していきます。ぱっと見としては、大まかに下落しているのが分かります。 詳しく見ると、オレンジ◇で下降トレンド、赤◇で上昇トレンドを形成しています。 その上昇トレンドの一番高いところで付けた高値(②)が、下降トレンドが始まった高値(①)よりも低い位置で再度下方向へ方向転換をしています。(ヒゲは経済指標などの一瞬の出来事ですので、ノイズとして判断します。) このことから今は上昇の力よりも下降の力の方が強いことになり、日足のトレンドに沿ってトレードしていくのであれば、下落戦略をメインにしていきたい局面になります。 そして、赤◇よりも右側、直近の部分に注目すると、下落方向へ向かっていることが分かります。 赤◇内の橙〇も同じ位置まで下がってきているので、エリオット波動的に見てもここが1波となり、その後の上昇を2波として、3波がスタートしそうな雰囲気があります。 これで長期と短期の動きの方向が合致していることになりますので、トレンドフォローとして優位性の高い場面になります。 1H足での細かい分析 1H足では細かいところを見ていきます。 日足の分析で下降方向の方が優位性が高いことが分かりましたので、下落が狙えるポイントを探していきます。 まずはぱっと見の印象ですが、「日足と同じような形を形成しているな」感じました。 形としては上昇してから下落方向へ向かっています。 橙◇で下降トレンドを形成、赤◇で上昇トレンドを形成しています。 トレンド判断するのに最もシンプルなダウ理論を用いると、赤◇のトレンドでの最終安値は青い水平線が引いてある0.85700となります。 そして、今はそのレートを下に抜けているので、この後の高値の付け方次第ですが、一旦上昇トレンドは終了したと見てもいいと思います。 これで1H足でも下降へ転換していることが確認できました。 日足の長期トレンド、短期トレンド、下位足のトレンド全てが下降へ向かっている場面になりますので、トレンドフォローとしては理想的な場面となります。 あくまで環境認識は「今の相場状況を把握する」ことが目的なので、分析したからと言って必ずエントリーや利益につながるわけではないことを理解しておきましょう。 現在のEURGBPの値段 TradingView提供のEURGBPチャート それでは、来週もいいトレードを!
コメント コメント 0