トレンドの勢いをうまく判断できない…
相場分析に時間がかかってしまう…
トレードにおいて最も短時間で大きな利益を上げるには、トレンドフォローを成功させる必要があります。
ただし、トレンドの方向や勢いを正しく捉えられないと大きな値幅を狙えないばかりか、大きな損失を被ってしまう可能性も。
本記事では、トレンドの勢いを細かく判断するためのテクニカル指標である、GMMA(複合型移動平均線)について徹底解説していきます。
GMMAを使った相場分析方法や注意点、実際のトレード手法など細かく紹介します。
解説を参考に、大きな値幅を獲得できる余裕のあるトレードをできるようになりましょう。
GMMA(複合型移動平均線)とは
GMMA(複合型移動平均線)とは、短期設定の移動平均線6本と長期設定の移動平均線6本を同時に表示させたテクニカル指標です。
オーストラリアのトレーダーであるダリル・ガッピー氏によって開発され、もともとは株式相場でのトレンド分析に活用されていました。
ガッピー氏はGMMAの開発によって巨万の富を築き、その伝説と共にGMMAは広くその名を知らしめました。
GMMAの英正式名称はGuppy Multi Moving Averageで、ガッピー氏の名前が入れられています。
GMMAで表示されているのは全て指数平滑移動平均線(EMA)で、一般的には以下の期間設定が使用されており、それぞれの役割も明確に分けられています。
グループ | 期間設定 | 役割 |
---|---|---|
短期移動平均線グループ (グループ1) | ・3 ・5 ・8 ・10 ・12 ・15 | 短期投機筋の売買を示す |
長期移動平均線グループ (グループ2) | ・30 ・35 ・40 ・45 ・50 ・60 | 長期投資家の売買を示す |
端的に解説すると、長期的な売買を示すグループ2の傾きや角度を確認して長期的なトレンドを判断し、グループ1によって短期的な騙しが発生していないかを判断します。
2つのグループさえ正しく観察できれば短期〜長期のトレンドを満遍なく判断できるため、もともとオリジナルのGMMAではローソク足を表示させずに使用されていました。
ただし、現在では直近の値動きをより詳しく観察するためにも、ローソク足も同時に表示させてエントリー判断を行う人が多くいます。
GMMAをチャートに表示させる方法
以下の画像のように、GMMAはTradingViewやMT5など様々なチャートツールで無料で簡単に表示させられるほか、FX初心者でも簡単に設定できます。
TradingViewではGMMAと検索すれば標準で表示できるようになっており、MT5やMT4でも公式のマーケットであるMQL5やMQL4で無料で配布されています。
チャートツール | GMMAのツール名 |
---|---|
TradingView | GMMA |
MT5/MT4 | ・Guppy MMA(MQL5) ・Guppy Zones(MQL5) |
また、GMMAをオリジナルでカスタマイズして表示させたい場合は、指数平滑移動平均線(EMA)を12本追加するだけでGMMAと同じテクニカル指標を表示させられます。
ただし、TradingViewで12本の指数平滑移動平均線(EMA)を表示させるためにはPremiumプランへの加入が必要で、月額49.95ドル(日本円で約7,500円)の契約が必要です。
そのため、特別な理由がなければGMMAをそのまま表示させるのがおすすめです。
不要なツールへの支払いなど無駄な支出を減らすのも、勝ちトレーダーになるために必要な資金管理の一種ですよ。
GMMAを使ったチャート分析方法
GMMAは、トレンドを正しく把握してエントリータイミングの判断に役立てるためのテクニカル指標です。
判断基準を細分化して解説していくので、GMMAを使いこなせるようにマスターしましょう。
非常にシンプルな方法で分析できるので、簡単に使いこなせるようになりますよ。
トレンドの方向性を判断
GMMAの最も基本的な使い方として、各グループの傾きによってトレンドの方向性を判断するという使い方があります。
グループ1(短期)とグループ2(長期)の傾きによって、以下5パターンのトレンドを判断できます。
GMMAの方向 | トレンドの方向性 |
---|---|
グループ1(短期):上向き グループ2(長期):上向き | 上昇トレンドが発生している |
グループ1:横向きか下向き グループ2:上向き | 上昇トレンド中の押し目が発生している |
グループ1:横向き グループ2:横向き | レンジ相場が発生している |
グループ1:下向き グループ2:下向き | 下降トレンドが発生している |
グループ1:下向き グループ2:横向きか上向き | 下降トレンド中の戻りが発生している |
GMMAを構成している移動平均線は、設定された期間分の値動きを平均したテクニカル指標のため、
また、トレンド判断をさらに確実なものにするために、グループ1とグループ2の位置関係も必ずチェックしておきましょう。
GMMA内の位置関係 | トレンドの方向性 |
---|---|
グループ2(長期)がグループ1(短期)より上に位置 | ・下降トレンド ・上昇トレンド中の押し目 |
グループ1(短期)とグループ2(長期)が重なっている | ・レンジ相場 ・トレンド転換場面 |
グループ1(短期)がグループ2(長期)より上に位置 | ・上昇トレンド ・下降トレンド中の戻り目 |
GMMAによってトレンドの方向性を把握するには2つの基準を判断する必要がありますが、慣れてしまえばチャートを開いた瞬間にすぐ判断できますよ。
トレンドの強弱を判断
GMMAではトレンドの方向性だけでなくトレンドの強弱も判断できるため、トレンドフォローのタイミングを掴みたい人は以下のサインを確認してみてください。
トレンド強弱 | GMMAで判断する方法 |
---|---|
トレンドの勢いが強い | ・移動平均線同士の間隔が開いている ・グループ1(短期)とグループ2(長期)の感覚が開いている |
トレンドの勢いが弱い | ・移動平均線同士の間隔が狭い ・グループ1とグループ2の感覚が狭い |
トレンド方向の判断と同じく、強い上昇トレンドが発生している際は上から短い期間設定の移動平均線が並び、逆に強い下降トレンドが発生していると下から短い期間設定の移動平均線が順に並びます。
上記画像でも分かるとおり、画像左側の弱いトレンドが発生している際は移動平均線の感覚が狭く並び順も非常にわかりにくいのがわかりますね。
結果的に価格は上昇していますが、トレンドが弱い場面でエントリーするなら他のインジケーターも組み合わせるなど、分析の精度を高めたうえで判断を行いましょう。
GMMAだけで勝率100%が確約されるわけではないので、自分なりの分析手法を開発するのは非常に重要です。
トレンド転換のタイミングを判断
GMMAではトレンド転換のタイミングも判断できるため、適切なタイミングでエントリーできればトレンドの初動から大きな値幅を狙えます。
以下のサインが現れたらトレンドが転換すると予測できるため、常に狙っておきたいですね。
トレンド転換 | GMMAで判断する方法 |
---|---|
短期トレンドの転換や再開 | ・グループ1(短期)のねじれ |
短期〜中期トレンドの転換や再開 | ・グループ1とグループ2の交差 |
長期トレンドの転換や再開 | ・グループ2(長期)のねじれ |
上記画像ではわかりやすいようにローソク足を非表示にしていますが、実際にGMMAが使われていた最初期にはローソク足を使わずにエントリー判断されていました。
現在でも、GMMAを使う一部のトレーダーはローソク足を利用せずにエントリー判断を行っています。
画像を見てもわかる通り、トレンドが完全に転換するまでには以下の順番でねじれが発生していきます。
- グループ1のねじれが発生して短期トレンドが転換する
- グループ1とグループ2が交差して、トレンドの勢いが中期的にも失われる
- グループ2のねじれが発生して長期トレンドが完全に転換する
ステップ3までのねじれが確認できたら完全に既存のトレンドは終了したと判断できますが、そのまま逆方向への強いトレンドが発生するとは限りません。
そのため、「トレンドの方向性を判断」で説明した通りの分析を行い、新たなトレンドが発生したと判断できた場合には強気でエントリーしていきたいですね。
GMMAで勝てない相場の特徴や注意点
GMMAを使えばどんな状況でも利益を得られるとは限らず、特に相場状況や分析方法に以下のような特徴があると負けトレードが増えてしまいます。
レンジ相場ではダマシが多い
GMMAはトレンドの方向性や強弱を判断するにはおすすめのテクニカル指標ですが、レンジ相場に対しては有効な判断材料とはなりません。
画像の通り、レンジ相場におけるGMMAは以下のような動きをするため、チャート分析には役立たないのがデメリットです。
- 移動平均線同士のねじれが頻繁に発生するため、いつトレンドが始まるのか判断できない
- 移動平均線が細かく上下しているが、いつ終わるのかは予測できない
- 移動平均線が非常に近い場所に位置しており、線同士の順番も把握しずらい
レンジ相場の値幅や終わるタイミングを判断できないというGMMAの弱点をカバーするためには、他のテクニカル指標を併用したチャート分析がおすすめです。
例えば、レンジ相場内のトレードで利益を得るには、ボリンジャーバンドの±3σに価格が当たって値動きに勢いが見られたタイミングで逆張りしてみてください。
レンジ相場が継続する限りは細かい利益を獲得し続けられるため、トレンド相場以外でも戦える戦略を組み立てやすいですよ。
他にも、レンジ相場の中でも徐々に価格が狭まっていくとフラッグやペナントなどのチャートパターンとしてその後の値動きを予測できるため、チャートの形にも着目しておきましょう。
レンジ相場であっても利益を得る方法はあるので、全ての分析をGMMAに頼ろうとしないのが重要です。
短期線だけをみているとダマシに遭う可能性が高い
GMMAには短期グループと長期グループの2つがありますが、短期グループばかりに注目してしまうとダマシに遭う確率が跳ね上がってしまいます。
例えば、以下の画像の通り下降トレンド中に中規模の戻りが発生した場合、短期グループが上向いているのがわかりますね。
短期グループに従ってロングエントリーをしてしまうと損切りにかかってしまうため、必ず長期グループも確認しておきましょう。
中規模の戻りだけではトレンド転換となる以下のサインが発生しないため、ショート目線を崩さず正しい分析ができるでしょう。
下降トレンドからロングエントリーをするなら、以下のサインが発生するのを確認するまで待ってください。
- 長期グループがねじれて上向きになる
- 短期グループが長期グループを上抜ける
GMMAは12本という多くの移動平均線から構成されていますが1本たりとも無駄な要素は存在しないため、満遍なく確認しておきたいですね。
トレンドの進み具合によっては大きな値幅を狙えない
GMMAを使いこなせばトレンドの方向性と強弱を判断できますが、分析によって強いトレンドが発生しているからといって安易に順張りエントリーするべきではありません。
トレンドが後半に差し掛かっていると、エントリーした直後にトレンド終了や大きな押し戻りが発生してしまう可能性があります。
そのため、GMMAで大きな利益を得るためには以下のタイミングでのエントリーがおすすめです。
- 強いトレンドが発生したと確認できてすぐのタイミング
- トレンドの転換を確認したタイミング
特に、トレンド転換を確認した直後に強いトレンド発生のサインが確認できたら、新しいトレンドに乗って大きな利益を得られる可能性が大きく上がります。
強いトレンド発生時に無闇に順張りするのではなく、強いトレンドが始まったタイミングでのエントリーを意識してみてください。
GMMAを表示できない証券会社もある
全ての証券会社がGMMAの表示に対応しているわけではないため、GMMAを活用した分析を行いたい人は使用するFX業者が制限されてしまう点に関しても注意が必要です。
国内であれば、以下の証券会社でGMMAが標準搭載されています。
- ヒロセ通商「LIONチャートPlus+」
- ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」
- 外為どっとコム「高機能チャート」
- 外為オンライン「外為オンラインチャート」
- DMM FX「プレミアチャート」
- GMO外貨「Exチャート」
- FXTF「MT4」
- FXブロードネット「ダウンロード版ツール」
- アイネット証券「i-NET TRADER」
- ひまわり証券「ひまわりFX PRO」
- JFX株式会社「MATRIXチャート」
- 岡三オンライン「ダウンロード版ツール」
GMMAに対応していない証券会社でも、指数平滑移動平均線(EMA)を12本表示させればGMMAと同様のインジケーターを構築できます。
ただし、証券会社によっては同時に表示させられるインジケーターの数が限られている可能性があるため、こだわりがなければGMMAに対応している証券会社を利用したいですね。
なお、「GMMAをチャートに表示させる方法」でも解説した通り、GMMAに対応していない証券会社でトレードするとしてもTradingViewやMT5で分析するのも問題ありません。
TradingViewなら無料版でもGMMAを表示できるので、FX口座を開設していなくても分析を始められますよ。
GMMAを活用した実際のエントリー例4選
GMMAを活用した実際のエントリー例を4つ紹介していくので、実践的な使用方法を把握していきましょう。
GMMAと他のテクニカル指標を組み合わせた分析方法についても解説していきます。
GMMAの基本的なエントリー手法
GMMAを使ったトレードの基本となる、トレンド転換からの新トレンド第一波を狙う戦略について見ていきましょう。
- GMMAでトレンド相場を確認する
- 短期グループのねじれに合わせて短期・長期グループの交差、長期グループのねじれを確認する
- 強いトレンドの発生を確認したタイミングでエントリー
- 長期グループのねじれが発生したタイミングで利益確定、価格が伸びずに短期グループが再びねじれたら損切り
まずはGMMAで強いトレンドが発生しているのを確認し、トレンド転換後の大きな値幅を狙っていきます。
トレンド転換を確認するまでのGMMAの動きは、以下の順番で現れます。
- 短期グループのねじれが発生して短期トレンドが転換する
- 短期グループと長期グループが交差して、トレンドの勢いが中期的にも失われる
- 長期グループのねじれが発生して長期トレンドが完全に転換する
GMMAで3つのトレンド転換サインが発生したら、あとは転換後のトレンドが強くなるのを待つだけです。
新たなトレンドが発生してから移動平均線同士の感覚が広がっていくと、今後トレンドが強くなっていくと考えられるため、強気でトレンドフォローエントリーを行います。
エントリー後は押し戻りによる短期グループのねじれが頻繁に発生しますが、長期トレンドが崩れない限りはポジションを保持しましょう。
利益確定は、エントリー判断にも用いた短期グループのねじれと長期トレンドとの交差を確認したタイミングに設定します。
長期トレンドのねじれまで待っていると、取れるはずの値幅を逃してしまうケースも多いですよ。
逆に、強いトレンドを確認してからエントリーしたにも関わらずすぐに逆行して短期グループがねじれてしまったら、損失が広がる前に損切りを行いましょう。
画像を見ればわかる通り、強いトレンドが一度発生すればしばらく勢いが続く可能性が高くなります。
トレンド転換サインが現れてすぐの逆行は、イレギュラーな動きであると認識してください。
GMMAとトレンドラインを組み合わせたトレンドフォロー手法
GMMAでトレンド転換サインが発生しても実際にはトレンド転換しない場合もあるため、トレンドラインを駆使すればトレンドの継続を捉えるトレードを狙えます。
- GMMAでトレンド転換サインが発生するほどの大きな押し戻りを確認する
- 押し戻りがトレンドラインにタッチした段階でストップして、トレンドが再開するのを確認する
- トレンド進行方向にGMMAのねじれが発生し、再び強いトレンドを確認したタイミングでエントリー
- 長期グループのねじれが発生したタイミングで利益確定、価格が伸びずに短期グループが再びねじれたら損切り
まずは画像のようなトレンドを確認してトレンドラインを描写後、GMMAで通常のトレンド転換サインを確認します。
- 短期グループのねじれが発生して短期トレンドが転換する
- 短期グループと長期グループが交差して、トレンドの勢いが中期的にも失われる
- 長期グループのねじれが発生して長期トレンドが完全に転換する
GMMAの転換サイン発生によるトレンド発生後に価格が下がっているのが確認できますが、トレンドラインで下落がストップするのを確認してください。
トレンドラインを超えて下落が続いてしまうと本格的なトレンド転換が予測されるため、「GMMAの基本的なエントリー手法」と同じ手法でエントリーしてください。
トレンドラインで価格がサポートされてトレンド継続方向に価格が動き始めると、長期・短期グループのねじれやグループ同士の交差が発生していきます。
そのまま上昇が続けば、再び強いトレンドを示すように移動平均線同士の感覚が広がっていくため、このタイミングでトレンドフォロー方向にエントリーします。
トレンドが伸びる限りはポジションを保有し続けますが、再びトレンドラインを下抜けるまで待っていたら獲得できる値幅が少なくなってしまいます。
そのため、再びトレンド転換サインが現れたら早めに利益確定しておくのがおすすめです。
もしくは、画像のようにチャネルラインが引ける場合は価格がタッチした段階で利益確定すれば時間・値幅ともに効率よく利益を得られます。
逆に、すぐに価格が下落して短期グループがねじれてしまったらすぐに損切りしてください。
GMMAとRSIを組み合わせたトレンド転換手法
GMMAでトレンド転換を捉える手法は確実性においては優秀ですが、エントリータイミングが遅くなってしまうのがデメリットです。
そのため、RCIやRSI、MACDなど価格の行き過ぎやトレンド転換を示すオシレーターを組み合わせればある程度早いタイミングでエントリーできるようになります。
- RSIでの行き過ぎサインかダイバージェンスを確認し、トレンド転換の準備を行う
- GMMAで短期グループのねじれと短期・長期グループの交差を確認してエントリー
- 強いトレンドが発生して短期・長期グループのねじれを確認したタイミングで利益確定、すぐに価格が逆行したタイミングで損切り
まずはトレンド相場を確認し、RSIで以下のトレンド転換サインを確認してください。
- 上昇トレンドであればRSIが70以上の買われすぎラインに突入する
- 下降トレンドであればRSIが30以下の売られすぎラインに突入する
- 価格の動きとRSIの動きが逆行するダイバージェンスが発生する
RSIのトレンド転換サイン発生と同時に、GMMAのトレンド転換サインが発生するのも確認してください。
ただし、RSIでもトレンド転換サインが発生しているため、GMMAでは短期グループのねじれと短期・長期グループの交差だけでエントリーしてもOKです。
根拠が重なれば重なるほど、より早いタイミングでエントリーできるようになりますよ。
早いタイミングでエントリーしても根拠が明確なため、そのまま長期グループがねじれて強いトレンドになれば長くポジションを保有できます。
そのままトレンドが続いて短期・長期トレードの交差が発生するとトレンド終了のサインとなるため、利益確定しましょう。
エントリー直後に価格が逆行してトレンド転換が否定されてしまうと利益を得られる可能性は限りなく低くなるため、早めの損切りを行なってください。
エントリー根拠が明確になっていると、損切りのタイミングも明確になるので少ない損失で資金を運用できますよ。
GMMAとフィボナッチ・リトレースメントを組み合わせたトレンドフォロー手法
「GMMAとトレンドラインを組み合わせたトレンドフォロー手法」で解説した通り、GMMAのトレンド転換サインが発生してもトレンドが継続するパターンもあります。
今回のトレードでは、トレンドラインではなくフィボナッチ・リトレースメントを組み合わせてトレンドフォローを狙っていきます。
- GMMAでトレンド転換サインが発生するほどの大きな押し戻りを確認する
- 押し戻りがフィボナッチ・リトレースメントの50%か61.8%で止まり、トレンドが再開するのを確認する
- トレンド進行方向にGMMAのねじれが発生したタイミングでエントリー
- 長期グループのねじれが発生したタイミングで利益確定、価格が伸びずに短期グループが再びねじれたら損切
まずはGMMAの短期・長期グループの交差とねじれを確認し、トレンド転換サインが完成するのを観測します。
通常であればそのままトレンド転換していきますが、トレンドの始点から終点までのフィボナッチ・リトレースメントを描画してみてください。
今回であれば上昇トレンドから下降トレンドへの転換が起きていますが、下落がフィボナッチ・リトレースメントの50%か61.8%時点でストップするのを確認します。
フィボナッチ・リトレースメントの50%か61.8%地点はトレンド押し戻りが終了しやすい位置で、かつトレンド再開の際は大きく価格が伸びやすいといわれています。
そこから価格が上昇していけばトレンド転換が否定されてトレンド継続が濃厚になるため、上昇方向にGMMAの短期・長期グループのねじれと交差が発生したタイミングでエントリーしてください。
そのまま上昇が進んでいけば大きな値幅を狙えるため、最終的に再び「GMMAの短期・長期グループのねじれと交差発生」というトレンド転換のサインが発生したタイミングで利益確定です。
エントリー直後に価格が逆行すると短期グループが再びねじれてしまうため、本格的なトレンド転換が再開する前に迅速な損切りが必要です。
FXで勝ち組になるために絶対にしなければいけないのが『検証』です!
ただ、リアルトレードでの検証には膨大な時間が必要です…
本当に稼げる手法なのかスグに検証できたらいいのに…
そんな方にWikiFX Japanがオススメしているのが「Trade Trainer」というツールです。
Trade TrainerはMT4上で動くトレード検証ソフトで、過去のチャートを用いて実際に売買を行いながら手法の検証が可能です!
WikiFX Japanでは数々の検証ソフトを実際に利用して比較していますが、
ズバリ…Trade Trainerが最も使いやすいソフトだと感じます。
買い切り型ソフトで価格がリーズナブルなのもポイントですね!
手法が実際の相場で通用するか、チェックしてからトレードに臨めば怖いものナシです!
\ 無料体験版もあるみたい /
GMMAを使いこなして高レベルのトレード手法を確立しよう
GMMAはトレンドの強弱や方向性を分析するのに特化したインジケーターで、開発者のダリル・グッピー氏はGMMAによって巨万の富を得た伝説を残しています。
ローソク足を非表示にした状態でも分析からトレードが行えるほど完成されているため、長期的に利益を残していきたいトレーダーは必ず学んでおきたい指標です。
ただし、レンジ相場の値幅やブレイクのタイミングを予測するのは苦手なので、場面によっては別のインジケーターを組み合わせた運用が必要です。
本記事のトレード例紹介では、GMMAと他のテクニカル指標を組み合わせた精度の高い分析方法を4つ紹介しているので、必ず確認してください。
初心者でも使いやすいシンプルなインジケーターなので、FXの基礎知識を学ぶ意味でも学んでおくべきですよ!
コメント コメント 0