保護中: たまらん坂税理士法人さんに暗号資産の税金について聞きました

この記事を書いた人
WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。
関連記事
-
2023年11月30日coinbookさんにニッポン・アイドル・トークン(NIDT)の魅力とIEO成功の秘訣を聞きました
あなたは推し活していますか? 推し活の醍醐味と言えば、メジャーになる前のアイドルを応援して、彼女たちの成長を見守ることですよね。 推しを応援するために、イベントに行ったり、グッズを買ったり、推しの動画やSNS投稿を見たりなどなど、いろいろな活動をされているのではないでしょうか? しかし、「自分の推し活が本当に推しの為になっているのか?」なんて不安が頭をもたげる瞬間もあるのではないでしょうか? 自分の推し活がアイドルの為になっていると心から実感したいですよね? そんな人にオススメしたいのが、ニッポン・アイドル・トークン(NIDT)です。 NIDTはブロックチェーン技術を使ってアイドルを応援するプロジェクトです。 今回はNIDTに魅力に迫るため、NIDTのIEOを成功させた株式会社coinbookさんにお話を聞きに行って来ました。 株式会社coinbookのご担当者様
暗号資産(仮想通貨)#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨#NIDT#coinbook -
2023年9月27日犬系コインはまだ買うな!買う前に知っておくべきことを紹介
ドージコイン、柴犬コイン、秋田犬コイン。 犬をモチーフにした暗号通貨がたくさんあります。 これらの犬をモチーフにした暗号通貨は犬系コインと呼ばれます。 犬系コインは価格が安く、またボラティリティが大きいので爆上げする可能性があるため、少額で短期間で一攫千金を狙えると人気があります。 そんな可愛さと億り人になれる可能性を持った犬系コインについて紹介します。 この記事からわかること 犬系コインの特徴とリスク おすすめの犬系コイン 犬系コインの買い方 犬系コインとは? 犬系コインとは、犬をモチーフにしたミームコインで、犬コインとも呼ばれます。 ミームコインとは? ミームコインとは、ジョークから生まれたコインです。 ミームとは、ネット上で拡散されて話題になっている面白い文章、画像、動画などのことで、ネット上のジョークやネタです。 ミームコインには、犬系コインの代表格であるドージコインの他、日本初のモナコインモナコイン(Monacoin)、2023年4月にリリースされて爆上げして人気になったペペコイン(Pepe Coin)などがあります。 犬系コインは価格が安く、著名人にもファンがいるので彼らの発言で爆上げする可能性があります。 なので、入手のしやすさと一攫千金の可能性で犬系コインは人気があります。 犬系コインの3つの特徴 犬系コインには、以下の特徴があります。 価格が安い 種類が多い ボラティリティが大きい それぞれ、詳しく見ていきましょう。 犬系コインの特徴1:価格が安い 犬系コインは、とにかく価格が安いのが特徴です。 どれだけ安いかというと、犬系コインで時価総額最大のドージコインですら9円です(2023年9月時点)。 犬系コイン時価総額第2位の柴犬コインは0.00119円と1円以下です。 他の犬系コインの価格は、フロキイヌが0.0025円、秋田犬がコイン0.00001円、紀州犬がコイン0.00000003円などです。 犬系コイン以外の暗号通貨の価格は、ビットコインが418万円、イーサリアムが26万円、バイナンスコインが3万円です。これらよりも安めの暗号通貨でも、XRPが73円、エイダコインが38円です。 犬系コイン、安っ! このように、他の暗号通貨と比べて、あり得ないほど安いのが犬系コインの特徴です。 犬系コインの特徴2:種類が多い 犬系コインは犬種と同じぐらい種類が多いです。 例えば、 ドージコイン(Dogecoin:DOGE) 柴犬コイン(Shiba Inu:SHIB) 秋田犬コイン(Akita Inu:AKITA) 紀州犬コイン(Kishu Inu:KISHU) 三州犬コイン(Sansyu Inu:SANSHU) 北海道犬コイン( Hokkaido Inu:HOKK) 埼玉犬コイン(Saitama Inu:SAITAMA) 甲斐犬コイン(Kaiken Inu:KAIECO) フロキイヌ(FLOKI Inu:FLOKI) ボーンシバスワップ(Bone ShibaSwap:BONE) ベビー・ドージ・コイン(Baby Doge Coin:BabyDoge) アフロ・ムーン・ドッグ(Afro Moon Dog:AMD) ここで挙げたのはほんの一部です。 犬系コインはまだまだたくさんあります…。 そして、今後、さらに増えていく可能性があります。 こんなに種類がいっぱいだと、どの銘柄を選べば良いかわからない… そんな人のために、後ほどオススメの犬系コインをご紹介します。 犬系コインの特徴3:ボラティリティが大きい 犬系コインはボラティリティが大きいです。 なぜボラティリティが大きいかというと、時価総額が小さいからです。 時価総額が小さいので、大量の売買が入ると、価格が大きく動きます。 なので、犬系コインは爆上げする可能性があります。 そのため、億り人を目指す人に犬コインは人気があります。 犬系コインのリスク 犬系コインには以下のリスクがあります。 大損する可能性がある 詐欺の可能性がある それぞれ、詳しく見ていきましょう。 犬系コインのリスク1:大損する可能性がある 犬系コインの特徴で説明したように、犬系コインはボラティリティが大きく、価格が大きく動きます。 そのため、大きく稼げる可能性がある一方で、大損する可能性もあります。 犬系コインはハイリスク・ハイリターンの諸刃の剣です。 犬系コインのリスク2:詐欺の可能性がある 犬系コインは爆上げの可能性があります。 なので、多くの人が一攫千金を目指して購入します。 そして、一攫千金のチャンスがあるところには必ず詐欺師がいます。 犬系コインも例外ではありません。 犬系コインは種類が多いですが、中にはラグプル目的で作られたものもあります。 ラグプルとは、資金を持ち逃げする詐欺の一種で、ここ数年、暗号通貨で急増中です。 こちらの記事では、ラグプルの手口、事例、騙されやすい人の特徴、対策を解説してます。犬系コインを買う前に、こちらの記事を読んで、ラグプルされないよう注意しましょう。 犬系コインのおすすめ銘柄一覧 犬系コインを買いたいけど、種類が多すぎてどれを選んで良いかわからない… こんな人のために、犬系コインのおすすめ銘柄を紹介します。 ドージコイン(Dogecoin:DOGE) 出典:dogecoin.com 名称ドージコイン(Dogecoin)シンボルDOGE価格(2023年9月時点)0.063351ドル(9.2円)時価総額(2023年9月時点)8,909,502,187ドル(1,294,681,847,463円)時価総額ランキング(2023年9月時点)8位流通量140,703,846,383DOGE発行上限枚数無し公式サイトhttps://dogecoin.com/ドージコインのデータ ドージコインは犬系コインの代表銘柄で、犬系コインの王者です。 ドージコインは2013年、ジャクソン・パーマー(Jackson Palmer)氏とビリー・マーカス(Billy Markus)氏によって作られました。 彼らがドージコインを開発する少し前(2010年)、「かぼす」という柴犬がネット上で世界中で人気となりました。 ドージコインの元となった柴犬かぼすちゃん出典:Wikipedia 当時、ジャクソン・パーマー氏はツイートでこんなジョークを言いました。 実は今、ドージコインっていう柴犬のコインに投資してるんだ! ちなみに、ドージ(doge)とはドッグ(dog)を意図的に間違えたものです。 ジャクソン・パーマー氏が「ドージコインに投資している」というジョークを言った後、「もっと軽くて楽しいノリのトークンがあったっていいじゃないか」と言う人が少なくありませんでした。 さらに、当時、ビットコインに対抗するコインが求められていました。 そこで、パーマー氏がプログラマーのビリー氏に協力を頼み、ジョークだったドージコインが現実のものとなりました。 ドージコインには以下の特徴があります。 ビットコインをベースにして開発されたライトコインをベースに開発された 高速・低コストで送金できる 強いコミュニティを持っている イーロン・マスク(Elon Musk)氏など多くの有名人が支持している ドージコインは犬系コインの中で知名度が高く、時価総額も多いので、投資しやすい暗号通貨と言えます。 しかし、ドージコインはイーロン・マスク氏の発言で価格が大きく揺れ動くので、注意が必要です。 例えば、2021年12月、自身がCEOであるテスラ(Tesla)が「決済手段としてドージコインを受け付ける」と発言したのを受けて、33%急騰しました。 2023年4月にはTwitterの青い鳥のロゴがドージコインのシンボルに変わり、23%上昇しました。 ドージコインは暗号通貨取引所で購入する他、マイニングでも手に入れることができます。 ドージコインのマイニングについては、方法、メリット・デメリット、収益性をこちらの記事で詳しく解説しています。ドージコインのマイニングに興味があれば、ぜひお読みください。 WikiBitでのドージコインは評価はこちらです。 WikiBitとは? WikiBitとは世界中の暗号通貨取引所、プロジェクト、トークンの安全性、信頼性を評価する第三者機関です。5,000社以上の取引所、8,000以上のトークンを網羅しています。 また、評価の他、取引所を利用して被害に遭った人たちの生の声、調査員の取引所への突撃調査など、リアルな情報を知ることができます。 柴犬コイン(Shiba Inu:SHIB) 出典:shibatoken.com 名称柴犬コイン(Shiba Inu)シンボルSHIB価格(2023年9月時点)0.00000819ドル(0.00119871円)時価総額(2023年9月時点)4,825,262,342ドル(706,575,515,951円)時価総額ランキング(2023年9月時点)15位流通量589,331,488,232,993SHIB発行上限枚数1,000兆SHIB公式サイトhttps://dogecoin.com/柴犬コインのデータ 柴犬コインは犬系コイン第2位の暗号通貨です。 柴犬コインはドージコインのミームコインです。 柴犬コインはリョーシ(Ryoshi)という匿名の開発者が作ったもので、2020年8月に発行されました。 発行後、Binance(バイナンス)、Huobi(フォビ)、OKXなどの大手暗号通貨取引所に上場され、価格が急上昇し、数ヶ月で1000倍爆上げしました。 さらに、2021年には2回の爆上げがあり、最高で約72万倍になりました。そのため、柴犬コインで億り人になったという人が出て、話題になりました。 まさに、宝くじのような暗号通貨です。 柴犬コインには以下の特徴があります。 イーサリアムと同じ仕組みである 3種類のトークン(プロジェクトの中心のSHIB、リベーストークンのLEASH、ガバナンストークンのBONE)がある DEX(分散型取引所)のシバスワップ(ShibaSwap)やNFTのShibaNFTを展開している イーロン・マスク氏の発言に左右される ドージコインのミームコインとして誕生した柴犬コインですが、蓋を開けてみると、機能が充実した暗号通貨です。 柴犬コインもドージコイン同様、イーロン・マスク氏の発言で価格が大きく動きます。 億り人を輩出した2021年の2回の爆上げも、イーロン・マスク氏の発言によるものでした。 2021年5月、イーロン・マスク氏がツイッターでドージコインに関する発言をしたことで、ドージコインが急騰し、ドージコインのミームコインである柴犬コインも一緒に急騰しました。この時、柴犬コインは1000倍以上上昇しました。 2021年10月、イーロン・マスク氏がツイッターでペットの柴犬のフロキ(FLOKI)の写真を投稿しました。「イーロン・マスク氏が柴犬コインを購入する」、「イーロン・マスク氏が柴犬コインを自分のビジネスに導入する」などの憶測が生まれ、暴騰しました。 しかし、その後、イーロン・マスク氏は、「柴犬コインを保有しているわけではない」と発言し、柴犬コインは約15%下落しました。 柴犬コインは2021年10月27日に最高値0.00008894ドル(0.009円)を付けました。 最高値を付けた後、柴犬コインは下落し続け、現在は低迷しています。 WikiBitでの柴犬コインは評価はこちらです。 フロキイヌ(FLOKI Inu:FLOKI) 出典:floki.com 名称フロキイヌ(FLOKI Inu)シンボルFLOKI価格(2023年9月時点)0.00001734ドル(0.00253880円)時価総額(2023年9月時点)172,644,383ドル(25,268,328,268円)時価総額ランキング(2023年9月時点)143位流通量9,944,733,271,416FLOKI発行上限枚数20兆FLOKI公式サイトhttps://floki.com/フロキイヌのデータ 犬系コインは、柴犬、秋田犬、紀州犬など、犬種がモチーフになっている場合が多いです。 なので、 フロキってどんな犬? と思ったかもしれません。 実を言うと、フロキとは犬種ではありません。 イーロン・マスク氏の飼い犬の名前です。 柴犬コインで少し触れましたが、2021年10月の柴犬コイン爆上げの要因となったイーロン・マスク氏が投稿した愛犬です。 出典:X フロキイヌには以下の特徴があります。 様々なプロジェクトを提供している クロスチェーンに対応している 価格が安定・上昇する仕組みが採られている イーロン・マスク氏の発言で価格が上下する可能性がある フロキイヌは定期的にバーンを行っています。そのため、価格が安定・上昇しやすいです。 バーンとは? バーン(Burn)とは、焼却する、すなわち暗号通貨を使えなくすることです。市場に流通している暗号通貨を市場から排除して封印するのがバーンです。 具体的には、バーンアドレスと言われる二度と引き出すことができないウォレットに暗号通貨を転送します。 バーンを行うと価格が安定・上昇します。なぜなら、バーンを行うことで供給量が減り、希少性が高まるからです。 フロキイヌは定期的にバーンしているので、価格が安定する傾向にあります。 しかし、ドージコインや柴犬コインと同様、イーロン・マスク氏の発言の影響を大きく受けるため、価格が大きく上下することがあります。 例えば、マスク氏が彼の愛犬であるフロキの写真をX(旧Twitter)の新CEOとしてジョークで投稿した後、フロキイヌの価格は40%以上急騰しました。 出典:X WikiBitでのフロキイヌは評価はこちらです。 ボーン・シバスワップ(Bone ShibaSwap:BONE) 出典:shibaswap.com 名称ボーン・シバスワップ(Bone ShibaSwap)シンボルBONE価格(2023年9月時点)1.15ドル(168円)時価総額(2023年9月時点)265,246,564ドル(38,788,270,780円)時価総額ランキング(2023年9月時点)101位流通量229,922,397BONE発行上限枚数2億5000万BONE公式サイトhttps://shibaswap.com/ボーン・シバスワップのデータ ボーン・シバスワップはDEX(分散型取引所)のシバスワップ(ShibaSwap)のガバナンストークンです。 スバスワップは柴犬コインプロジェクトのDEXで、イーサリアムブロックチェーン上に構築されています。 ボーン・シバスワップはボーンとも呼ばれます。 ボーンには以下の特徴があります。 シバスワップのガバナンストークンであり、シバスワップの運営に関して投票できる トークンのスワップ、流動性の提供、ステーキングができる セキュリティが高い ボーンはステーキングなど値上がり以外でも報酬を得ることができます。 WikiBitでのボーン・シバスワップは評価はこちらです。 ベイビードージコイン(Baby Doge Coin:BabyDoge) 出典:babydoge.com 名称ベイビードージコイン(Baby Doge Coin)シンボルBabyDoge価格(2023年9月時点)0.000000001144ドル(0.000000166414円)時価総額(2023年9月時点)177,628,714ドル(25,972,037,920円)時価総額ランキング(2023年9月時点)227位流通量156,124,856,092,293,492BabyDoge発行上限枚数42京BabyDoge公式サイトhttps://babydoge.com/ベイビードージコインのデータ ベイビードージコインはドージコインから生まれたミームコインで、ドージコインの子供として期待されています。 ベイビードージコインはベイビードージと呼ばれています。 ベイビードージはドージコインから得た教訓を基に、ドージコインのオンラインコミュニティメンバーがバイナンススマートチェーン(Binance Smart Chain:BSC)上で開発した暗号通貨です。 ベイビードージには以下の特徴があります。 手数料が安く、取引がスピーディーである 保有しているだけで増える 積極的にバーンを行い価値を高めている コミュニティが盛り上がっている 犬の保護を目的とした社会貢献活動をしている イーロン・マスク氏の発言で価格が上下する可能性がある ベイビードージは各取引の5%が保有者に分配されるので、持っているだけでコインが増えます。 ベイビードージはドージコインの子供であることから、ドージコインの父と呼ばれるイーロン・マスク氏も注目しています。 そのため、イーロン・マスク氏がベイビードージに関する発言をして、価格が大きく動く可能性があります。 例えば、2021年7月、ベイビードージに関するツイートをしたところ、3倍に急騰しました。 出典:X WikiBitでのベイビードージコインは評価はこちらです。 犬系コインの買い方 犬系コインを買いたい! 犬系コインの買い方は主に2種類あります。 犬系コインの買い方①国内の暗号通貨取引所で買う 犬系コインは国内の暗号通貨取引所で買うことができます。 しかし、犬系コインを取り扱っている国内の取引所は多くありません。 また、取扱銘柄も少なく、国内の暗号通貨取引所ではドージコインと柴犬コインしか購入できません。 ドージコインを取り扱っている主な国内取引所 GMOコイン SBI VCトレード ビットバンク(bitbank) バイナンスジャパン(Binance Japan) 柴犬コインを取り扱っている主な国内取引所 ビットフライヤー(bitFlyer) ビットポイント(BITPOINT) SBI VCトレード バイナンスジャパン(Binance Japan) ドージコインと柴犬コイン、両方を購入したいのであれば、SBI VCトレードかバイナンスジャパンが良いでしょう。 犬系コインの買い方②海外の暗号通貨取引所で買う フロキイヌなど、国内の取引所で取り扱われていない犬系コインをどうしても買いたい場合、海外の暗号通貨取引所で購入することになります。 海外の暗号通貨取引所で犬系コインを買う場合、以下の流れとなります。 海外の暗号通貨取引所での犬系コインの買い方 ステップ1:国内の取引所と海外の取引所で口座を開設する ステップ2:国内の取引所でビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨を購入する ステップ3:購入した仮想通貨を海外の取引所に送金する ステップ4:海外の取引所で送金した仮想通貨を犬系コインと交換する 海外の取引所で犬系コインを購入するのは、言語の問題などで口座開設の敷居が高いです。 また、海外の取引所は分別管理が行われていないため、ある日突然倒産して資金を全て失うなどのリスクもあります。 さらに、海外の取引所でしか買えない犬系コインは、時価総額が低くてボラティリティが高いハイリスクの銘柄や詐欺コインが多いです。 なので、暗号通貨初心者や大きなリスクを取りたくない人は、ドージコインや柴犬コインなどメジャーな銘柄を国内の暗号通貨取引所で買いましょう。 まとめ 犬系コインは犬をモチーフにした暗号通貨です。 犬系コインはネット上のジョークを元に作られたミームコインと呼ばれる暗号通貨です。 犬系コインは可愛いだけではなく、億り人を輩出した暗号通貨でもあるので、一攫千金を夢見て買う人も少なくありません。 しかし、犬系コインはリスクもあるので、特徴をしっかり把握しておかないと、大損する可能性もあります。この記事では、犬系コインの特徴と注意点を解説していますので、ぜひお読みください。 また、「犬系コインに投資したい!」という人のために、おすすめの銘柄と買い方を紹介しています。 犬系コインは安く、大きく値上がる可能性があるので、宝くじとして買っても面白いかもしれませんね。 犬系コインに興味を持ったら、挑戦してみてください。
暗号資産(仮想通貨)#犬系コイン#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨 -
2023年9月16日ミームコインで爆上げ狙いの人へ 買う前に知ってほしいこと
暗号通貨で億り人になった! という話を聞いたことがあるのではないでしょうか? そんな億り人を輩出している暗号通貨の多くはミームコインです。 でも、ミームコインを購入するのは、ちょっと待ってください! ミームコインは爆上げして億り人になれる可能性がありますが、大きなリスクもあります。 この記事では、そんなミームコインについて、解説します。 安易にミームコインに投資して、大損して後悔しないためにも、最後まで読んでください。 この記事からわかること ミームコインとは? ミームコインの特徴と注意点 ミームコインの人気銘柄 ミームコインの買い方 ミームコインとは? ミームコイン(meme coin)とは、インターネット上のジョークやネタを基に作られた暗号通貨です。 ミームとは? ミーム(meme)とは、インターネット上で拡散されている面白い文章や画像や動画のことです。 元々のミームの意味は、進化生物学者リチャード・ドーキンス(Richard Dawkins)氏が提唱した、模倣によって人から人へと伝わって広まる文化を形成する複製可能な情報のことです。例えば、習慣、技能、物語などです。 そこから派生して、現在よく使われるネット上のジョークやネタなどの意味で使われるようになりました。 なお、インターネット上で広がるミームは元々、インターネットミームやネットミームなどと呼ばれていましたが、現在ではインターネットやネットが略されてミームと呼ばれのが一般的です。 代表的なミームコインにドージコインや柴犬コインがあります。 ミームコインと普通の暗号通貨って、何が違うの? 一般的な暗号通貨はビジョンを元に作られ、技術や実用性が重視されています。 例えば、 ビットコインには、第三者(仲介業者)を介さない決済システム イーサリアムには、よりスケーラブルで安全で持続可能 というビジョンがあります。 一方、ミームコインはミーム(ジョーク)を元に作られ、技術や実用性よりも楽しさやコミュニティが重視されています。 そして、人気が出た場合、コミュニティによって開発が行われ、機能が追加されたり、実用性が向上したりします。 なので、コミュニティが育つかどうかで、そのミームコインが爆上げするかどうかが決まると言えます。 ミームコインの4つの特徴 ミームコインには、以下の特徴があります。 ボラティリティが高い 発行量が多い 価格が安い トレンドに左右される 詳しく見ていきましょう。 ミームコインの特徴1:ボラティリティが高い 暗号通貨はボラティリティが高いのが特徴です。暗号通貨の中でも、ミームコインのボラティリティは特に高いです。 例えば、多くの億り人を生んで話題となったミームコインの柴犬コインは最高で約72万倍も爆上げしました。 柴犬コインのチャート出典:CoinMarketCap 柴犬コインほどではありませんが、ミームコインの元祖であるドージコインも6300倍という爆上げをしました。 ドージコインのチャート出典:CoinMarketCap これらミームコインのチャートから見てもわかる通り、ボラティリティが高いので、爆上げすれば億り人になれる可能性があります。 ミームコインの特徴2:発行量が多い ミームコインは発行上限を設けていない、または発行上限が多いため、発行枚数が多いです。 例えば、ドージコインには発行上限がなく、柴犬コインの発行上限は1,000兆SHIBです。 一方、ビットコインなどのミームコインではない一般的な暗号通貨は発行枚数に上限がある場合が多いです。例えば、ビットコインは2100万BTC、バイナンスコインは2億BNB、エイダコインは450億ADAです。 発行枚数の上限が設けられている理由は、発行枚数が制限されることで希少価値を持たせ、インフレを防ぐためです。 中には、イーサリアムのように発行枚数に上限がない暗号通貨もありますが、それらの暗号通貨はバーンを行うことで、供給量を抑え、希少性と価格の安定性を維持しています。 バーンとは市場に流通している暗号通貨をバーンアドレスと言われる二度と引き出すことができないウォレットに転送することで市場から排除する行為です。 ミームコインの特徴3:価格が安い ミームコインは基本的に安いです。例えば、ドージコインは約8.7円、柴犬コインは0.001円です(2023年10月時点)。 一方、ビットコインは400万円、イーサリアムは23万円、バイナンスコインは3万円です。 なんでミームコインはこんなに安いの? その理由は先に触れた発行量にあります。 発行量が多いと、一枚一枚の価値が希薄化されます。そのため、発行量の多いミームコインは価格が安いです。 ミームコインの特徴4:トレンドに左右される ミームコインはネット上のジョークから生まれた暗号通貨です。なので、ミームコインの価格はトレンドに大きく左右されます。 特に、ミームコインを支持している著名人の発言の影響は大きいです。 例えば、ドージコインを支持するスペースX(SpaceX)とテスラ(Tesla)CEOイーロン・マスク(Elon Musk)氏の発言で、ドージコインが急騰したことが過去に何回もあります。 また、ドージコインのミームコインである柴犬コインが爆上げした時にもマスク氏の発言がありました。 トレンドは、著名人の発言の他、コミュニティの盛り上がりもあります。 ミームコインの注意点 ミームコインには以下の注意点があります。 暴落のリスク 詐欺のリスク 以上の注意点は大事なので、詳しく見ていきましょう。 ミームコインの注意点1:暴落のリスク 暗号通貨と聞くと、 リスクが高い なんて思うかもしれません。 ミームコインは暗号通貨の中でもボラティリティが高いので、爆上げする可能性がある反面、大暴落するリスクも高いです。 例えば、72万倍爆上げした柴犬コインは史上最高値0.009円から暴落し、現在は0.001円と約90%下落しています。ドージコインは史上最高値79.44円から現在は9円と約88%下落しています。 詐欺のリスク ミームコインには詐欺コインが少なくありません。 特に、調達した資金を持ち逃げするラグプル(rug pull)が横行しています。 例えば、韓国の人気サバイバルドラマ『イカゲーム』のミームコイン、イカゲームコインがあります。 イカゲームコインは2021年10月26日にDEX(分散型取引所)にローンチされれました。そして、ローンチ後1週間で約30万倍の爆上げをしましたが、5分後、価格が約0円(0.00067ドル)まで暴落、時価総額60億ドル(約6800億円)が蒸発しました。 イカゲームコインのチャート出典:CoinMarketCap 大暴落の原因はイカゲームコインの開発者が資金を持ち逃げ(ラグプル)したからです。 イカゲームコインのラグプルの被害額は推定210万ドル(約2億4000万円)と言われています。 ラグプルに関しては、こちらの記事で、手口、事例、対策、対処法を解説しているので、騙されないためにも、ぜひ読んでください。 また、ミームコインは作り方が簡単で誰でも簡単に作れるため、詐欺が多いです。 人気のあるミームコイン一覧 ミームコインはたくさんあります。 こちらは数ある暗号通貨の中からミームコインだけを選び出し、時価総額順に並べたものです。 人気ミームコイン一覧(時価総額ランキング)(2023年10月時点)出典:CoinMarketCap ミームコインの人気銘柄一覧を見ると、犬のロゴが多いことに気付くかもしれませんね。 これらの犬をモチーフにしたミームコインは、犬コインや犬系コインと呼ばれます。犬系コインについては、こちらの記事で、特徴、リスク、おすすめ銘柄一覧、買い方を紹介しているので、ぜひお読みください。 人気ミームコイン一覧のから、特に人気のある銘柄を紹介します。 ドージコイン(Dogecoin:DOGE) 出典:dogecoin.com ドージコインはミームコインの元祖です。 2010年、「かぼす」という名の柴犬が「Doge(ドージ)」と呼ばれ、インターネットミームとして人気になりました。ちなみに、「Doge」とは「Dog」の綴りをわざと間違えたものです。 2013年に、ソフトウェア・エンジニアのジャクソン・パーマー(Jackson Palmer)氏が、「ドージコインっていう柴犬の暗号通貨を買っている」とジョークを飛ばし、そのジョークが基に作られました。 ドージコインは全暗号通貨の中で時価総額第9位、ミームコインの中では第1位です。 ドージコインには、 ライトコインをベースに開発された 決済スピードが速く、手数料が安い コミュニティが強い と言った特徴があります。 また、ドージコインはイーロン・マスク氏が推している暗号通貨であり、彼の言動で価格が大きく動きます。 WikiBitでドージコインの評価は以下の通りです。 出典:WikiBit WikiBitとは? WikiBitとは世界中の暗号通貨取引所、プロジェクト、トークンの安全性、信頼性を評価する第三者機関です。5,000社以上の取引所、8,000以上のトークンを網羅しています。 また、評価の他、取引所を利用して被害に遭った人たちの生の声、調査員の取引所への突撃調査など、リアルな情報を知ることができます。 柴犬コイン(Shiba Inu:SHIB) 出典:shibatoken.com 柴犬コインはドージコインのミームコインで、ドージコインに対抗する暗号通貨として作られました。 柴犬コインは全暗号通貨の中で時価総額第18位、ミームコインの中では第2位です。 柴犬コインは億り人を輩出した暗号通貨として有名です。 柴犬コインには、 イーサリアムと同じ仕組みで、DEXのシバスワップ(ShibaSwap)、NFTのShibaNFTを展開している SHIB(プロジェクトの中心)、LEASH(リベーストークン)、BONE(ガバナンストークン)の3種類のトークンがあるる といった特徴があります。 また、2023年8月にはゲームやメタバースに焦点を当てた、柴犬コインのエコシステムを拡張するための新しいブロックチェーンプラットフォームであるシバリウム(Shibarium)がローンチされました。 WikiBitで柴犬コインの評価は以下の通りです。 出典:WikiBit ペペコイン(PEPECOIN:PEPE) 出典:https://www.pepe.vip/ ペペコインとは、インターネットミームの「カエルのペペ(Pepe the Frog)」をモチーフにしたミームコインです。 カエルのペペとは? カエルのペペとは、アメリカの漫画『ボーイズ・クラブ(Boy's Club)』に登場するカエルのキャラクターです。 ペペはボーイズ・クラブに登場後、ミームとしてネット上で人気となります。 しかし、しばらくしてから、ペペは人種差別的な投稿に使われるようになり、人種差別の象徴となってしまいました。 作者のマット・フュリー(Matt Furie)はペペのイメージを回復すべく、さまざまなキャンペーンを行いましたが、成果はありませんでした。そのため、彼は作中でペペを葬りました。 しかし、ペペは作中では死んだものの、後にNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)のレアペペカードとして復活し、人気となりました。 ペペコインは全暗号通貨の中で時価総額第97位、ミームコインの中では第3位です。 ペペコインには、 公平性と透明性が高い トランザクション手数料が無料である という特徴があります。 ペペコインは2023年4月にローンチされてから、たった3週間で10万倍以上の爆上げをして、話題となりました。 ペペコインに投資した人の中には、 385ドル(約5万円)相当を購入して、数日後に123万ドル以上(約1億6000万円)で売却した 263ドル(約3万6000円)相当を購入して、3週間後に380万ドル(約5億1300万円)の利益をあげた などがいて、ペペコインの爆上げで一攫千金を得た人の話が出回りました。 そのため、「この儲けのチャンスをみすみす逃したくない」というFOMO(フォーモ)が生じて、多くの人がペペコインを買いに走り、爆上げしました。 FOMOとは? FOMOとは、取り残されることへの恐怖です。 FOMOは「Fear Of Missing Out」の頭文字から来ています。 SNSの発達によって、四六時中情報が流れるようになった結果、多くの人が「常に最新の情報を手に入れないと、周りから置いて行かれる」と恐怖を感じるようになり、FOMOという言葉が生まれました。 暗号通貨では、FOMOは「周りが儲けているのに、自分だけが儲け損なって間抜けな思いをしたくない」という恐怖の感情を表す時に使われます。 しかし、ペペコインは最高値を付けた後、5月に大暴落しました。 ペペコインのチャート出典:CoinMarketCap この大暴落は、クジラ(大口投資家)の利益確定、ペペ追跡型先物の利用などが原因とされています。 さらに8月、ペペコインの開発者数人がマルチシグウォレットからトークンを移動するために必要な署名の数を5/8から2/8に変更、その後、1600万ドル(約23億円)のペペコインを不正に引き出したことが発覚しました。 一部のアナリストは、これをラグプルの前兆と見ています。 さらに、ミームコインは作り方が簡単であるため、ペペコインの模倣コイン(偽物)が数多く出回っています。そのため、間違えて偽物を買ってしまうリスクもあります。 WikiBitでペペコインの評価は以下の通りです。 wikibitのペペコインの画像 ミームコインの買い方 ミームコインはどこで買うの? そこで、ミームコインの買い方をご紹介します。 ミームコインの買い方①国内の暗号通貨取引所 ミームコインの多くは海外の暗号通貨取引所でしか取り扱われていない、国内取引所で買えません。 しかし、一部の国内取引所では、一部のミームコインを購入できます。 今回ご紹介した銘柄の中では、ドージコインと柴犬コインを以下の国内取引所で購入できます。 ドージコインを購入できる主な国内取引所 GMOコイン SBI VCトレード ビットバンク(bitbank) バイナンスジャパン(Binance Japan) 柴犬コインを購入できる主な国内取引所 ビットフライヤー(bitFlyer) ビットポイント(BITPOINT) SBI VCトレード バイナンスジャパン(Binance Japan) SBI VCトレードとバイナンスジャパンがドージコインと柴犬コインを両方購入できるので、国内取引所でミームコインを買うなら、この2社がオススメです。 ミームコインの買い方②海外の暗号通貨取引所 海外の暗号通貨取引所なら、ペペコインなど国内の取引所では取り扱われていないミームコインを購入できます。 海外の取引所でのミームコインの買い方は次の通りです。 ステップ1:国内の取引所と海外の取引所で口座を開設する 海外の取引所でミームコインを購入する場合、国内の取引所でも口座を開設する必要があります。 なぜなら、海外の取引所でミームコインを購入するための暗号通貨を購入・送金するために、国内の取引所が必要だからです。 ステップ2:国内の取引所で送金用の暗号通貨を購入する 国内と海外の取引所で口座を開設したら、ミームコイン購入用の暗号通貨を国内の取引所で購入しましょう。 購入用の暗号通貨はビットコインやイーサリアムなどで大丈夫です。 ステップ3:ミームコイン購入用の暗号通貨を海外の取引所に送金する ミームコイン購入用の暗号通貨を国内の取引所で買ったら、海外の取引所の自分の口座に送金しましょう。 ステップ4:海外の取引所でミームコインを購入する 海外の取引所に購入用の暗号通貨を送金したら、送金した暗号通貨を使って目当てのミームコインを購入しましょう。 これで、海外の取引所でのミームコインの購入は完了です。 海外の暗号通貨取引所を利用する際の注意点 海外の取引所を利用する際、以下の注意点があります。 資金を失うリスク:海外の取引所は分別管理が行われていないため、万が一、倒産したら、資金を全て失うリスクがあります。 ハイリスク:ミームコインはボラティリティが高いので、上にも下にも大きく動きます。特に海外の取引所で取り扱うミームコインはボラティリティが高いので、暴落して大損するリスクもあります。 詐欺のリスク:海外の取引所で取り扱っているミームコインの中には詐欺コインもあるので、騙されるリスクがあります。 ミームコインの買い方③DEX(分散型取引所) ミームコインはバイナンスやコインベースなどのCEX(中央集権型取引所)に上場される前に、まずはDEXに上場されることがほとんどです。 例えば、ペペコインはまず始めにDEXのユニスワップ(Uniswap)に上場され、翌日には価格が4500倍になりました。それからOKX、クーコイン(KuCoin)、バイビット(Bybit)、バイナンス(Binance)の大手CEXに上場され、最高値を付けました。 なので、こんな人はDEXを検討しましょう。 次に爆上げするミームコインを探す 少ない資金で一攫千金を狙う なお、詐欺コインなど多いため、DEXはCEXよりもハイリスクなので、注意が必要です。 DEXでのミームコインの買い方は以下の通りです。 ステップ1:国内の取引所の口座と暗号通貨ウォレットを開設する DEXでミームコインを購入する場合、海外の取引所で購入するのと同様、国内の取引所で口座を開設する必要があります。 また、DEXにアクセスするために、メタマスク(MetaMask)など暗号通貨ウォレットも開設する必要があります。 ステップ2:購入用の暗号通貨をウォレットに送金する 国内の取引所から暗号通貨ウォレットにミームコイン購入用の暗号通貨を送金します。 ステップ3:DEXにウォレットを接続する 暗号通貨ウォレットとDEXを接続します。 なお、DEXはアカウントや口座開設は不要です。暗号通貨ウォレットのアカウントさえあれば、すぐに利用できます。 ステップ4:DEXでミームコインを購入する DEXに暗号通貨ウォレットを接続したら、ミームコインを購入しましょう。 まとめ ミームコインはインターネット上のジョーク(インターネットミーム)をネタに作られた暗号通貨です。 ミームコインはビットコインやイーサリアムなどの一般的な暗号通貨と違い、楽しさやコミュニティに重きが置かれているため、機能や実用性に乏しい傾向にあります。 そのため、価格は安く、さらにトレンドに乗りやすいので、もしも話題になると何千、何万倍まで一気に爆上げするケースもあるため、少額で億り人になれる可能性があります。 その一方、爆下げするリスクもあり、また簡単に作れるため、多くの詐欺コインや人気コインを真似した模倣コイン、ラグプルなどのリスクがあります。 なので、爆上げしているからという理由で何も考えずにミームコインを買うと、損するかもしれません。 この記事では、ミームコインの特徴、注意点、人気銘柄、買い方を紹介していますので、ミームコインを買う時の参考にしてください。
暗号資産(仮想通貨)#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨#ミームコイン -
2023年8月24日詐欺師の手口を大公開!仮想通貨詐欺の心理テクニック5選
私は絶対騙されない! もしかしたら、あなたはこんな風に思っていませんか? 実を言うと、詐欺師にとって一番のカモは、こう思っている人です。 現在、暗号通貨詐欺は増加の一途を辿っていて、いつ詐欺に遭ってもおかしくありません。 騙されない一番の対策は、詐欺師の手口を知り、怪しいものには手を出さないことです。 そこで、詐欺師の手口を大公開します。 この記事でわかること 詐欺師の手口 詐欺師が使う心理テクニック 詐欺師の手口を学べる本とマンガ 仮想通貨の詐欺師の手口 暗号通貨詐欺が多発しています。 消費者庁のデータによると、暗号通貨詐欺は特に仮想通貨元年と言われた2017年から急増しています。 「暗号資産(仮想通貨)」に関する消費生活相談件数出典:消費者庁 また、国民生活センターのパイオネット(PIO-NET:全国消費生活情報ネットワークシステム)に登録された暗号通貨に関する相談件数は2019年以降も増加しています。(2022年は2021年よりも件数は減っていますが、それでも2020年よりも多いです。) PIO-NETに登録された相談件数の推移出典:国民生活センター 詐欺師はどのようにして、これほど多くの人を騙しているのでしょうか? 詐欺師に騙されないためには、詐欺師の手口を知らなければなりません。 騙されないためにも、詐欺師の手口を学びましょう 暗号通貨の詐欺手口は主に6つあります。 ねずみ講 マルチビジネス ロマンス詐欺 ラグプル ハイプ案件 セミナー、勉強会 それぞれの手口を見ていきましょう。 仮想通貨の詐欺師の手口:ねずみ講 ねずみ講とは、会員が新しい会員を紹介すると、紹介料や配当が支払われる仕組みのビジネスです。 しかし、紹介料や配当は商品やサービスの販売による利益でも、投資による利益でもなく、新しく入会した参加者の入会金から出ています。 ねずみ講は会員が新しい会員を勧誘することで組織が成り立つため、組織がピラミッド構造になります。 常に新しい会員が入らないと報酬が入らないため、自転車操業のような状態です。そして、報酬を得られない末端会員は組織から離れていくため、最終的に組織が破綻します。 暗号通貨は目に見えずバレにくいため、ねずみ講に利用されることが多いです。過去、プラストークン(Plus Token)、ビットクラブネットワーク(BitClub Network)、マイニングエクスプレスなど、国内外を問わず、多くの暗号通貨のねずみ講がありました。 ねずみ講については、こちらの記事で手口、事例、対策などを解説していますので、騙されないためにもぜひお読みください。 仮想通貨の詐欺師の手口:マルチビジネス マルチビジネスとは、商品の購入者が会員となり、新しい購入者を探して会員にし、会員を増やして流通を拡大させていくビジネスモデルです。 マルチビジネスは、ネットワークビジネス、NB(ネットワークビジネスの略)、マルチレベルマーケティング、MLM(マルチレベルマーケティングの略)、マルチ商法などとも呼ばれています。 マルチビジネスでは新しい会員を勧誘すると、紹介料が入ります。 なので、会員を勧誘すれば勧誘するほど、たくさんの紹介料を手にできます。 さらに自分が勧誘した会員が新しい会員を勧誘した場合、その売上の一部を紹介料してもらえます。 そのため、参加者が積極的に勧誘するため、組織がねずみ講と同じように、ピラミッド型となります。 マルチビジネスとねずみ講との違いは、商品やサービスが存在しているか否かです。 なお、マルチビジネスは商品やサービスが存在しているので合法で、ねずみ講は商品やサービスが存在していないので違法です。 マルチビジネスは合法ではありますが、トラブルが多く、また人間関係が壊れることもあるので、オススメしません。 暗号通貨のマルチビジネスとしては、ビットコインボルトのマイニングがあります。ビットコインボルトのマイニングはマイニング業者が債務超過で報酬が支払えなくなり、トラブルになっています。 また、暗号通貨のマルチビジネスの実態は、暗号通貨自体の値上がりではなく、紹介料で稼いでいる場合がほとんどです。なので、勧誘が苦手な人は稼げません。 マルチビジネスについては、仕組み、手口、騙されやすい人の特徴、対策、対処法などをこちらの記事で解説していますので、引っかからないためにもぜひお読みください。 仮想通貨の詐欺師の手口:ロマンス詐欺 ロマンス詐欺は現在急増中の詐欺です。 具体的な詐欺手口としては、SNS、マッチングアプリ、出会い系サイトなどを通して知り合った人に恋愛感情を抱かせて、お金を送金させたり、架空の投資話でお金を騙し取ったりします。 詐欺師は外国人が多いので、国際ロマンス詐欺や国際恋愛詐欺などとも呼ばれます。 ロマンス詐欺師の手口のほとんどが、お金持ちの職業の外国人の美女やイケメンが出会ったばかりなのに、「あなたのことが好き」などと、すごいアタックを仕掛けてきます。 また、相手を信用させるため、パスポートや身分証の写真を送ってきます。 そして、相手のことを信用し好きになった頃を見計らって、お金をせびったり、投資話を持ち掛けてきます。 ロマンス詐欺師ですが、写真はネット上から拾ってきた美女やイケメンの画像を使っているので、本人は全くの別人です。また、パスポートや身分証は加工された偽物です。 SNSが普及している現在、ロマンス詐欺は一番身近な詐欺かもしれません。 こちらの記事では、ロマンス詐欺の手口、事例、騙されやすい人の特徴、見破り方、対策、対処方法を解説しているので、騙されないためにもぜひお読みください。 仮想通貨の詐欺師の手口:ラグプル ラグプルとは暗号通貨の出口詐欺です。 新しい暗号通貨やトークンやプロジェクトを作成して、資金調達と称して投資を募り、開発者が投資資金を持ち逃げしたり、価格を吊り上げてから大量に売却して売り逃げするなどの詐欺です。 ラグプルはDeFi、GameFi、NFTのブームに伴って、急増した暗号通貨の詐欺です。 そして、手口が年々巧妙に、複雑になっているので、見分けるのが難しくなっています。 ラグプルは一番気を付けるべき詐欺と言えるでしょう。 こちらの記事でラグプルの手口、事例、見分け方、対策を詳しく解説しているので、新しい暗号通貨に投資する前にぜひ一度読んでください。 仮想通貨の詐欺師の手口:ハイプ案件 ハイプ案件とは高利回りの投資案件のことです。 ハイプ案件の中には本物の投資案件もありますが、ほとんどが詐欺で、その中身はねずみ講、ポンジスキーム、マルチビジネス、ラグプルです。 ハイプ案件は、友人・知人からの紹介、インフルエンサーなどの宣伝、セミナー・勉強会で紹介されることが多いです。 投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏ですら平均年利20%、アメリカの市場全体の動きを反映していると言われるアメリカの株価指数S&P500の2003年~2022年の平均利回りは年利約10.17%です。 なので、年利10%を超える投資案件を紹介されたら、詐欺を警戒しましょう。 ハイプ案件の特徴、手口、事例、見分け方、対策、対処法をこちらの記事で詳しく解説しているので、高利回りに惑わされず投資しましょう。 仮想通貨の詐欺師の手口:セミナー、勉強会 暗号通貨のセミナーや勉強会に参加して、ねずみ講、マルチビジネス、ラグプルなどの詐欺案件を紹介されるというケースは少なくありません。 詐欺師にとってセミナーや勉強会は集客しやすく、また先生という権威で参加者を信用させて騙しやすいため、詐欺の手口としてよく使われます。 詐欺セミナーや勉強会はオンライン広告やSNSでインフルエンサーが紹介する他、マッチングアプリで知り合った人から誘われるというロマンス詐欺みたいな詐欺手口で誘導されるパターンもあります。 こちらの記事では、怪しいセミナーや勉強会の特徴、見分け方、勧誘の手口、見分け方、対策、対処法を解説しています。怪しいセミナーや勉強会に参加しないよう、そして万が一参加しても騙されないよう、ぜひ読んでください。 詐欺師が使う心理テクニック5選 詐欺師はねずみ講、ロマンス詐欺、ラグプル、ハイプ案件など詐欺手口に関わらず、メールやDMでのファーストコンタクト、セミナーや勉強会への集客、詐欺案件のクロージングなどの各場面で、心理テクニックを駆使して騙します。 彼らの使う心理テクニックは、知らないとコロリと騙されてしまいます。 しかし、心理テクニックを知っていれば、使われた時に、「コイツ、騙そうとしているな」とわかるので、詐欺を防ぐことができます。 そこで、詐欺師が使う心理テクニックをご紹介します。 ①社会的証明・バンドワゴン効果 社会的証明とは、「皆がやっているから正しいに違いない」と判断して、深く考えずに周りの行動に合わせてしまう人間心理です。 例えば、ラーメン屋に行列ができているから、「みんなが並んでいるから、きっと美味しいに違いない!」と思って並ぶなどです。 先頭の人たちの後について行くという様子から、バンドワゴン効果とも呼ばれています。バンドワゴンとはパレードの先頭の楽隊車のことです。 詐欺師が社会的証明を利用してどのように騙すかというと、セミナーや勉強会でサクラを使って申込者が殺到しているように見せかけたり、「○○名が参加しています」と人数をアピールします。 ②権威性 権威性とは、社会的地位の高い人を無意識に信用してしまう人間心理です。 例えば、「東大教授の○○先生が言っているから間違いない」と思って信じ込んでしまうなどです。 人は第一印象に左右される。 こんなことを聞いたことがあるかもしれませんね。 詐欺師は、権威性を使って信用できる人物という第一印象を与え、相手を騙しやすい状況に持っていきます。 具体的には、セミナーや勉強会で立派な肩書をアピールしたり、有名人やインフルエンサーに宣伝してもらったり、酷い時には名前や画像を勝手に使います。 例えば、ライトライズ(Right Rise)という詐欺のハイプ案件は、「イギリス政府公認」と謳い、さらにロンドンブーツ1号2号の田村淳氏の写真を使い、多くの人を信用させ、多くの人が参加しました。(結局、イギリス政府は無関係で、田村淳氏は画像を無断で借用されていました。) ③コミットメントと一貫性 コミットメントと一貫性とは、人は一旦ある態度をとると(コミットメント)、その態度を貫く傾向にある(一貫性)という心理です。 例えば、面白そうと思って買った本やマンガを読んでみて面白くなかったけど、「せっかく買ったから」と最後まで読んだり、2巻、3巻と続きを買ってしまうなどです。 コミットメントと一貫性には多くのバリエーションがあります。 ローボール・テクニック 最初に良い条件を提示して、それを受け入れたら、どんどん悪い条件を提示していきます。 例えば、中古車を購入する時、提示されているのは本体価格であるため、後からオプション、保険料、税金、登録などの諸費用がかかり、結局は予想外に高くなるなどです。 フット・イン・ザ・ドア 最初に小さな条件を提示して、後からどんどん要求がエスカレートしていきます。 例えば、最初に簡単なアンケートに答えてもらい、次に商品のサンプルを使ってもらい、そして商品を売り込むという具合です。 イエス・セット 「イエス」と答えられる質問を何度もすることで、冷静な時なら「ノー」と答えてしまうようなことにも「イエス」と言わせてしまう催眠技法の一つです。 例えば、「もっとお金が欲しいですか?」→「はい」、「暗号通貨に興味がありますか?」→「はい」、などの質問を何回もして、条件反射的に「はい」と言ってしまう雰囲気を作り、最後に「それでは、この暗号通貨に投資しますか?」→「はい」と答えるように誘導します。 詐欺師は、ローボール・テクニック、フット・イン・ザ・ドア、イエス・セットなどのコミットメントと一貫性の心理テクニックを巧みに使って、詐欺案件に投資するよう誘導します。 ④希少性 希少性とは、手に入りにくい物ほど価値があると思ってしまう心理法則です。 例えば、時計やスニーカーなどの限定モデルはオークションでは高値で取引されます。 ちなみに、ビットコインも発行枚数を2100万BTCと上限を設けることで、希少性を出して、価値を高めています。 希少性は主に、数量限定と期間限定の2種類があります。 例えば、詐欺師は「参加者が多くなるとパフォーマンスが落ちるので、この投資に参加できるのは○○名までとします」、「この暗号通貨は1年後に上場予定なので、参加できるのは〇月〇日までです」など、参加人数や期間に制限を設けて、「このチャンスを逃して後悔したくない!」という心理を煽って、騙されるように仕向けます。 ⑤承認欲求 承認欲求とは、「人から認められたい」、「他人に尊敬されたい」、「周りから一目置かれたい」という願望です。 私たちには誰にでも承認欲求があります。しかし、社会に出ると褒められたり認められたりすることはあまりないので、私たちは承認欲求に飢えています。 詐欺師は承認欲求の飢えを巧みに突き、私たちを良い気分にさせ、そして騙します。 例えば、ロマンス詐欺で「あなただけにしかこんな相談できない…」など言ってお金を無心する、怪しいセミナーや勉強会で「この暗号通貨に投資して爆益を手にすれば、億り人になれば周りから羨ましがられる」と言われるなどです。 詐欺師の手口を学べる本5選 詐欺に引っかからない一番の対策は詐欺師の手口を知ることです。 詐欺師の手口なんて、どうやって知るの? 実を言うと、詐欺師の使う心理テクニックの多くは、営業やマーケティングのテクニックだったりします。 なので、詐欺師の手口を学ぶなら、営業やマーケティングの本を読むのが一番です。 しかも、営業やマーケティングの本を読めば、詐欺師の手口を知って騙されなくなるだけでなく、それを仕事で使って成果を上げることもできます。 そこで、詐欺対策にもビジネスにも役立つオススメの本を紹介します。 影響力の武器 影響力の武器出典:Amazon 影響力の武器は、社会心理学者のロバート・B・チャルディーニ(Robert B. Cialdini)氏が書いた心理学書です。 心理学書ですが、この本の中で紹介されているテクニックがビジネスやマーケティングで使えるということで、ビジネスパーソンを中心に世界中でベストセラーになりました。 チャルディーニ氏は承諾のプロたちがどのようなテクニックを使って相手を説得しているのかを調べるため、セールス、募金活動、広告代理店に潜入しました。 そして、社会心理学者の視点から彼らの言動を観察し、以下の6つの影響力の武器があることを発見しました。 返報性 好意 権威 社会的証明 希少性 一貫性 これら6つの影響力の武器について、豊富な事例を含めて、詳しく説明されています。 詐欺師が使う心理テクニック5選で挙げたほとんどのテクニックは、ここから来ているので、この本を読むことで、詐欺師の基本的な手口を知ることができます。 権威、社会的証明、希少性、一貫性の他、返報性や好意を利用する詐欺師もいるので、騙されないためにも、ぜひお読みください。 本当にわかる心理学 本当にわかる心理学出典:Amazon 心理学者、植木理恵氏の著書です。 基礎から応用まで、さまざまな心理学がわかりやすく解説されています。 例えば、 ハロー効果:一番目立った特徴に引きずられて全体的な評価が下されてしまう心理現象。 ゲイン効果:初めにネガティブな部分を見せて悪い第一印象を与えた後、ポジティブな面を見せることでプラスの印象を与えられる効果。 ランチョンテクニック:食事の時に好印象を与えられる効果、食事の時に交渉すると相手を説得しやすくなるというテクニック などなど、詐欺師が使う心理テクニック5選では紹介しなかった詐欺師が使う心理テクニックもたくさん紹介されています。 色々な心理テクニックが紹介されているので、たくさんのテクニックを知りたい人にオススメです。 嫌われる勇気 嫌われる勇気出典:Amazon 嫌われる勇気は、日本国内だけで200万部以上、全世界で累計500万部以上売れているベストセラー本。 嫌われる勇気は、それまで日本では無名だったアドラー心理学を日本に広めた本として有名です。 アドラー心理学では承認欲求を否定しています。 そして、嫌われる勇気には承認欲求を克服する方法が解説されています。 承認欲求は、詐欺師が狙う心理の一つです。 なので、嫌われる勇気を読み、アドラー心理学を学び、承認欲求を克服することで、詐欺師があなたの自尊心をくすぐっても、詐欺師に騙されなくなります。 マンガ:影響力の武器 コミック版 影響力の武器 コミック版出典:Amazon 上で紹介した影響力の武器の漫画版です。 影響力の武器は分厚いので、読書の習慣がない人には読み終えるのはきついかもしれません。 「あんな分厚い本、読めないよ!」という人には、詐欺手口を面白く学べるこちらのコミック版がオススメです。 マンガ:クロサギ クロサギ出典:Amazon クロサギは、詐欺師を騙す詐欺師クロサギが主人公の漫画です。 クロサギでは、ロマンス詐欺、ねずみ講、投資詐欺など、さまざまな詐欺師の手口が詳しく描かれています。 「読書をすると眠くなる」、「本を読んでも頭に入って来ない」という方は、本格的な詐欺手口を面白く学べるクロサギがオススメです。 もっと詐欺手口を知りたいという方は、最新の心理学やマーケティングの本を読むと良いでしょう。なぜなら、詐欺師は最新の心理学やマーケティングの勉強をして、知識を身に付け、実践して詐欺スキルを磨くからです。 詐欺師だって、あなたを騙すため、一生懸命勉強しています。あなたも詐欺師に負けないよう、勉強しましょう。 まとめ 詐欺の一番の対策は、詐欺師の手口を知ることです。 詐欺師は心理テクニックを悪用して、あなたを騙します。 なので、心理テクニックを学ぶことで、詐欺師の手口を知ることができ、そして、「コイツ、騙そうとしてるな」と察知でき、詐欺を回避することができます。 そこで、詐欺手口、まとめました。 また詐欺師が使う心理テクニックを学べる本も紹介しました。「本を読むのが苦手」という方は、詐欺手口を面白いマンガで知ることができます。 また、これらの心理テクニックは詐欺だけではなく、ビジネスやマーケティングでも使われています。 ビジネスやマーケティングでは、あなたから合法的にお金を引きだそうとします。 なので、心理テクニックを学ぶことで、衝動買いを避けることができるので、「なんで、あんな物、買ったんだろう…」と後悔せずに済み、無駄遣いを防ぐことができます。 さらに、営業やマーケティングなど、自分のビジネスに利用すれば、実績を上げることもできます。 心理テクニックを学ぶことは、詐欺師に騙されない、無駄遣いを減らせる、仕事の成果を上げられると一石三鳥なので、ぜひ学んでください。
暗号資産(仮想通貨)#ねずみ講#暗号資産#暗号通貨#マルチビジネス#ロマンス詐欺#ラグプル#ハイプ案件#セミナー詐欺#仮想通貨#詐欺 -
2023年7月3日仮想通貨のセミナーや勉強会は怪しい?詐欺の手口を大公開!
一緒にセミナーに行きませんか? このようにセミナーや勉強会に誘われて、暗号通貨の投資を紹介されることが少なくありません。 待ってください! その投資話、詐欺かもしれません。 最近、セミナーや勉強会を通してお金を騙し取る怪しいセミナーや詐欺が増加しています。 そんなセミナー詐欺に騙されないよう、手口、見分け方、対策などを紹介します。 この記事からわかること セミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴、手口 セミナー詐欺や怪しい勉強会に引っかかる人の特徴 セミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方、対策、引っかかった時の対処法 仮想通貨のセミナーはなぜ怪しい? 暗号通貨のセミナーや勉強会には真っ当なものもありますが、怪しいものも少なくありません。 そして、怪しいセミナーや勉強会では、投資詐欺、ネズミ講、ネットワークビジネスに勧誘されます。 なぜ、セミナーや勉強会を開くのかというと、人を集めやすく、騙しやすいからです。 詐欺師がセミナーを開く理由 セミナーや勉強会なら参加しやすいので、多くの人を集客できる セミナーや勉強会の講師は一種の権威者であるので、信用されやすい 他の参加者が商品やサービスや投資に申し込んだりするのを目の当たりにすることで、参加者が「みんなが申し込んでいるんだから、大丈夫かも」と安心して申し込みやすい なぜ暗号通貨が多いのかというと、暗号通貨では実際に爆上げして短期間で大金を稼いだ億り人が続出しているので、多くの人が興味を持っているからです。 そのため、… 「暗号通貨のセミナーやります」と言えば、「自分も稼ぎたい」、「乗り遅れたくない」とたくさんの人が集まります。 普通ではあり得ない利回りの高い怪しい話であっても、「暗号通貨ならあり得るかも」と思われ怪しまれにくいです。 参加者の多くは暗号通貨のことをよく知らないので、講師の話を疑うことなく信じます。 暗号通貨は商品やサービスと違い、目に見えないので、騙されたと気づきにくいです。 これらの理由により、暗号通貨はセミナー詐欺や怪しい勉強会で悪用されています。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴 セミナー詐欺にはこんなものが多いです。 ネズミ講、ポンジ・スキーム ネットワークビジネス ラグプル ハイプ案件 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴1:ネズミ講、ポンジ・スキーム ネズミ講とは会員が新しい会員を勧誘し、新しい会員をどんどん勧誘することで、ねずみのように指数関数的に会員が増えていくビジネスです。 ネズミ講は新しい会員を勧誘すると報酬がもらえます。そのため、会員は新しい会員を増やすことに躍起になるので、会員がどんどん増えます。 しかし、勧誘した時に支払われる報酬は商品やサービスの販売による利益ではなく、新しい参加者の参加費です。なので、ネズミ講は詐欺です。 ネズミ講は、一見すると無限に増えていきそうですよね? しかし、ネズミ講は下位の会員から集めたお金を上位の会員に分配するため、末端の会員は報酬を得られません。そのため、末端の会員が「儲からない」と言って離れていき、上位の会員へ配当できなくなり、組織が崩壊し、詐欺事件として明るみに出ます。 ポンジ・スキームは架空の投資話で出資者を集め、実際には投資をせず、出資者から集めたお金を参加者に分配して、実際に投資をしているように装う投資詐欺です。 ポンジ・スキームもネズミ講と同様、新しい参加者が増えないと、破綻する仕組みです。 ネズミ講とポンジ・スキームの違いは勧誘の有無と組織構造です。 ネズミ講は新しい会員を勧誘することで報酬として紹介料が手に入るため、自分の下に会員がどんどん付き、組織がピラミッド構造になります。 一方、ポンジ・スキームは自分が新しい参加者を勧誘する必要が無いので、組織がピラミッド構造にはなりません。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴2:ネットワークビジネス ネットワークビジネスは、NB、マルチビジネス、マルチ商法、MLMなどとも呼ばれています。 ネットワークビジネスとは会員が新しい会員を勧誘し、商品やサービスを流通させるビジネスモデルです。 それってネズミ講でしょ? と思ったかもしれません。 しかし、ネットワークビジネスはネズミ講と違い、商品やサービスを販売し、その利益から紹介料として報酬を支払っているため、違法ではありません。 それなら、ネットワークビジネスは問題が無いかと言えば、そうではありません。 特に、暗号通貨のネットワークビジネスの場合、稼いでいる人は暗号通貨の値上がりではなく、紹介報酬で稼いでいることが多いからです。(逆に言うと、暗号通貨では稼げないと言えます。) また、暗号通貨のネットワークビジネスは実はネズミ講やポンジ・スキームだったというケースが少なくありません。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴3:ラグプル ラグプルとは、pulling the rug out(絨毯を引き抜く)から来たrug pullのカタカナ読みで、投資した資金の持ち逃げする詐欺です。 ラグプルはいわゆる出口詐欺ですが、特に暗号通貨の分野で使われる言葉です。 DeFi、GameFi、NFTがブームになった2021年からラグプルは急増しています。 ラグプルの代表的な手口は、 ICOやIDOで調達した資金を持ち逃げする スマートコントラクトに詐欺的な機能を組み込む(購入しても売却できないなど) 価格操作して売り抜ける など多岐に渡り、手口が年々複雑になっています。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の特徴4:ハイプ案件 ハイプ案件とは、High Yield Investment Programを略したHYIPという英語をカタカナ読みしたもので、高利回りの投資案件の意味です。 ハイプ案件の中には本物もありますが、ほとんどが詐欺です。 セミナー詐欺で紹介される暗号通貨はほとんどがハイプ案件で、その実態はネズミ講、ポンジ・スキーム、ネットワークビジネスです。 普通ではあり得ない疑ってしまうような高利回りの案件を言葉巧みなプレゼンと参加者の雰囲気で信用させてしまうのがセミナー詐欺の手口です。 番外:詐欺セミナーの料金 詐欺セミナーや勉強会は無料の場合が多いです。 なぜなら、一人でも多くの人を集めて、一人でも多くの人を騙すためです。 無料だったら、「役に立つことを無料で学べればラッキーだし、もしも役に立たなくても損しないから良いや」という風に、軽い気持ちで参加してしまいますよね? 詐欺師はその心理に付け込むのです。 しかし、中には高額の詐欺セミナーもあります。 詐欺セミナーは人をたくさん集めるのが目的なのに、何で高額にするの? こんな風に思ったかもしれません。 それは、価値があると思わせるためです。 私たちは「値段が高い = 良いもの」と思います。なので、「高額のセミナー = 他では聞けないスゴイ情報が聞ける良いセミナー」と無意識のうちに思ってしまいます。そして、高額のセミナーで紹介されたものは良いものと錯覚してしまいます。 また、高額のセミナーに参加する人はお金に余裕がある人が多いです。お金に余裕がある人は簡単にお金を出してしまうため、騙されやすいのです。 信用させる目的とお金を持っている人にターゲットにするため、あえて高額でセミナーを開催するのです。 仮想通貨のセミナー詐欺の怪しい手口 セミナー詐欺の手口は基本的に以下の流れです。 ステップ1:勧誘ステップ2:セミナーや勉強会ステップ3:クロージング それぞれ、詳しく見ていきましょう。 仮想通貨のセミナー詐欺の怪しい手口ステップ1:勧誘 セミナー詐欺や怪しい勉強会は主に2つのパターンで勧誘されます。 広告 紹介 広告 詐欺セミナーは普通のセミナーと同じように、オンライン広告で宣伝されています。 また、SNSでインフルエンサーが紹介している場合もあります。 紹介 友人や知人などから「セミナー(または勉強会)に一緒に行かない?」と直接紹介されるケースがあります。 また最近では、SNSやマッチングアプリで仲良くなった人から「セミナーに一緒に行きませんか?」と誘われるパターンが増えています。 例えば、「〇〇さん(あなたのこと)って、暗号通貨に興味あるって言ってましたよね?実は私も暗号通貨の勉強していて、今度セミナーに行こうと思っているんですが、一緒に行きませんか?」など、目的を隠して自然な感じに誘ってきます。 そして、まさかセミナーで詐欺に遭うとは夢にも思わないので、疑うことなくOKしてしまいます。 仮想通貨のセミナー詐欺の怪しい手口ステップ2:セミナーや勉強会 セミナーや勉強会に参加すると、暗号通貨投資に勧誘されます。(ほとんどの場合、詐欺かネットワークビジネスです。) 講師が「絶対に儲かる」、「絶対に上がる」など、利益を約束するようなことを言う場合、詐欺の可能性があります。 ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨のチャートを見てみればわかりますが、上がったり下がったりの繰り返しなので、タイミングを誤れば損をしますし、これまでずっと上がり続けた暗号通貨は1つもありません。 なので、「絶対に儲かる」や「絶対に上がる」などの言葉が出たら、詐欺を警戒しましょう。 また、「今度上場されるトークンで、上場されれば絶対に値上がる」など、未公開の暗号通貨への投資を紹介することもあります。 それらの暗号通貨は上場されず、ラグプル(資金を持ち逃げ)されるケースが少なくありません。 仮想通貨のセミナー詐欺の怪しい手口ステップ3:クロージング クロージングには、その場で申し込ませるパターンと後日クロージングするパターンの2種類があります。 その場で申し込ませるパターン セミナーや勉強会の終盤や最後に売り込みをします。 セミナー詐欺の講師は「絶対に上がる」、「今参加しないとチャンスを逃す」など言葉巧みに暗号通貨の魅力を伝えるので、売り込まれる時点で、「今すぐ投資したい!」という心理になってしまいます。 そんな心理状態の時に売り込まれれば、まるで洗脳されたかのように、抵抗することなく、言われるがまま申し込んでしまうのも無理がありません。 また、セミナーや勉強会にはサクラが紛れています。 「この暗号通貨のセミナー、なんか怪しいな」と不信に思ったとしても、何人もの人が申し込んでいるのを見れば、「みんなが申し込んでるから、大丈夫なのかもしれない」とみんなにつられて申し込んでしまいます。 それを演出するためのサクラです。 なぜ、わざわざサクラを用意してまで演出するのかというと、社会的証明という心理学の法則を利用するからです。 社会的証明とは? 社会的証明とは、周囲の人の判断に合わせて自分も周りと同じ判断をするという集団心理です。 例えば、電車を降りた時にみんなが右に向かって進んでいるから、自分も右に進むなどです。 電車を降りるなど自分の意見を持っていない時はもちろん、自分の意見を持っている時にも社会的証明は働きます。 例えば、会議で自分は反対だけど、みんなが賛成だったから、自分も賛成したなどです。 社会的証明は特に空気を読む日本人に効果があると言われています。 また、セミナーや勉強会にはサクラの他、すでに投資をしている人も多く参加しています。 当然、彼らは自分が儲かると信じているので、良いことばかり言います。また、中には実際に稼いでいる人もいます。(ネズミ講やネットワークビジネスでたくさん勧誘した人) ここでも社会的証明が働き、「みんなが良いというから良いに違いない」、「実際に稼いでいる人があんなにいるんだから、稼げるに違いない」などと思ってしまい、申し込もうと考えてしまいます。 このように、セミナーや勉強会でのクロージングは社会的証明が働くため、非常に危険と言えます。 後日クロージングするパターン セミナー詐欺の中には、セミナーや勉強会ではなく、終わってから別の日にクロージングする場合があります。 これはネットワークビジネスに多いです。 セミナーや勉強会でクロージングしない理由は主に2つあります。 セミナーや勉強会で興味付けし、「もっと詳しい話を聞きたい」と思わせるため クロージングの時に勧誘のプロが同行して勧誘するため この2つが合わさることで、相乗効果が生まれ、勧誘の成功率が劇的に高まるのです。 セミナーや勉強会で興味を持たせ、そこで敢えて勧誘しないことで、お預け状態になります。すると、興味が勝手に高まるので、後日クロージングする時に、成功しやすくなります。 そして、セミナー後に成功している人を紹介されることがよくあります。成功している人と実際に話すことで、「自分も稼げるようになりたい」、「自分のこの人にように稼げるようになれるかも」と期待を抱いてしまします。 この成功している人は勧誘のプロです。セミナー後に勧誘のプロを紹介する理由は2つあります。 後日、勧誘のプロがクロージングすることで申込の確率を上げる クロージングの時に勧誘のプロを自然な形で同行させやすくなる。 興味付けされてモチベーションが上がった状態でプロに勧誘されれば、簡単に申し込んでしまいます。 また、たとえクロージングの時に我に返って「なんか怪しいぞ?」と思って反論しても、勧誘のプロによる磨き抜かれた反論処理テクニックで、全てに反論され、無理やり説得させられます。 その場で申し込ませるパターンでも、後日クロージングするパターンでも、申し込むよう周到に計算されているので、断るのは容易ではありません。 セミナー詐欺に騙されないよう、詐欺師の手口を知りましょう。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会に騙されやすい人の4つの特徴 騙されやすい人には以下の4つの特徴があります。 余裕がない お金に余裕がある 断れない 騙されないと思っている もしもどれか1つ以上の特徴に当てはまったら、要注意です。(当てはまらなくても騙されるリスクは十分にあるので、注意しましょう。) 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会に騙されやすい人の特徴1:余裕がない 経済的に余裕がない人、精神的に余裕がない人は騙されやすいです。 経済的に余裕がない人は、「短期間で大金を稼げる」と言われれば、すぐにでもお金が欲しいため、すぐに飛びついてしまいます。 精神的に余裕がない人は、悩みや不安につけこまれてしまいます。しかも、人の悩みや不安の大半はお金に関連することなので、投資に参加することで悩みや不安から解放されると信じてしまい、飛びついてしまいます。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会に騙されやすい人の特徴2:お金に余裕がある お金に余裕がない人は騙されやすいですが、逆にお金に余裕がある人も騙されやすいです。 なぜなら、詐欺セミナーの案件はハイプ案件なので、高利回りで魅力的です。そして、出せるお金があるから、「利回りが魅力だから投資してみるか」と深く考えず念入りに調べることなく参加してしまうのです。 特に高額セミナーに参加する場合は、お金がある人から大金を騙し取るために周到に仕組まれているので、要注意です。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会に騙されやすい人の特徴3:断れない セミナー詐欺や怪しい勉強会は、プレゼン、セールストーク、反論処理など、完全武装であなたに襲い掛かります。 そして、「No」と言えない状況に追い込み、最後には申し込まざるを得ない状況に追い込みます。 中途半端に断ると、反論処理で逆に追い詰められます。 そこで、しっかりと断るために、断り文句を用意してこちらも完全武装しましょう。 セミナー詐欺に騙されやすい人の特徴4:騙されないと思っている 絶対騙されないと思ってたのに… セミナー詐欺に限らず、詐欺全般に騙された人は口を揃えてこう言います。 なぜ、「自分は騙されない」と思っている人ほど騙されるのでしょうか? それは、過信によって警戒心が鈍っているからです。詐欺師はそこにつけこみます。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方 セミナー詐欺や怪しい勉強会には特徴があります。 その特徴を踏まえ、見分け方を紹介します。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方1:運営会社・講師が怪しい セミナー運営会社・講師の実績や経歴がない、または内容が少ない場合、セミナー詐欺の可能性が高いです。 また、たとえ運営会社や講師の実績が紹介されていたとしても鵜呑みにせず、GoogleやSNSで口コミや評判を調べましょう。 口コミや評判だけでなく、運営会社のホームページもチェックして、サイトの作りや創業年数や住所を確認しましょう。 サイトがしっかり作り込まれていない、創業年数が浅い場合は詐欺の可能性があります。セミナー詐欺の運営会社は詐欺を働いた後に会社を潰しては新しい会社を作るというのを繰り返すため、似たようなデザインのサイトを使い回したり、創業年数が浅いという特徴があります。 住所が海外の場合、騙された時に警察も対応できないため、泣き寝入りすることになる可能性が高いので、注意しましょう。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方2:SNSで勧誘してくる セミナー詐欺や怪しい勉強会の多くはSNSのDMで直接勧誘してきます。 知名度や実績があるセミナーならハウスリスト(セミナー会社や講師が保有する既存顧客や見込み客のリスト)に告知するだけで参加者が集まるので、わざわざSNSで見知らぬ不特定多数を直接勧誘する必要はありません。 逆に言うと、DMで直接勧誘するセミナーは怪しいと言えます。 また、DMで直接勧誘してくるパターンとは少し違いますが、SNSやマッチングアプリで仲良くなった人から誘われるセミナーや勉強会も詐欺かネットワークビジネスの可能性が大です。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方3:「絶対稼げる」を強調する セミナーや勉強会で、講師が「絶対に稼げる」、「必ず儲かる」などの言葉を使ったら、要注意です。 これは詐欺師の常套セールストークです。 「絶対に稼げる」、「必ず儲かる」の他、これらの言葉が出たら要注意です。 注意すべき言葉 講師の口から以下の言葉が出てきたら、詐欺やネットワークビジネスの可能性が高いです。 絶対、必ず 元本保証、ノーリスク 紹介、勧誘 紹介料、紹介報酬 不労所得 高利回り、ハイリターン 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の見分け方4:調べる もしも参加したセミナーや勉強会で暗号通貨やマイニングなどを紹介されたら、 絶対にその場で申し込まないでください! なぜなら、詐欺案件やネットワークビジネスの可能性が高いからです。 でも、 もしかしたら本当に稼げるかもしれない なんて思うかもしれません。 申し込む前に必ず、インターネットやSNSでその暗号通貨や案件の評判や口コミを調べましょう。 暗号通貨の情報を調べるのに、WikiBitを使うのも有効です。 wikiBitとは? WikiBitとは世界中の暗号通貨取引所、プロジェクト、トークンの安全性、信頼性を評価する第三者機関です。5,000社以上の取引所、8,000以上のトークンを網羅しています。 また、評価の他、取引所を利用して被害に遭った人たちの生の声、調査員の取引所への突撃調査など、リアルな情報を知ることができます。 WikiBit:https://www.wikibit.com/ja/ WikiBitのスコアが高ければ、詐欺ではない可能性が高いので、投資を検討しても良いかもしれません。 WikiBitのスコアが低い、または載っていない場合、詐欺の可能性があるので、投資するのはやめましょう。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の対策 一番の対策は怪しいセミナーや勉強会に近づかないことです。 SNSのDMで直接セミナーに勧誘されたら無視しましょう。SNSやマッチングアプリで出会った人にセミナーや勉強会に誘われたら断りましょう。セミナー運営会社や講師の実績や経歴を見て、怪しかったら申し込むのをやめましょう。 もしも事前に見分けられず、怪しいセミナーや勉強会に参加してしまった場合、2つの対策があります。 その場で申し込まない 断る この2つを徹底すれば、セミナー詐欺に騙される心配はありません。 しかし、そうは問屋が卸さないのが詐欺師やネットワークビジネスなのです。 なぜなら、雰囲気が異常で、冷静でいられないからです。 雰囲気が異常な理由は、参加者の多くがサクラやネットワークビジネスの会員だからです。(一種のアウェイです。) なので、参加者の中には「宗教みたい」という感想を漏らす人もいます。 異常な雰囲気で冷静さを失った状態で、社会的証明の影響を受けるので、まるで洗脳されたかのように申し込んでしまいます。 なので、冷静さを失わず、周りに流されないよう、「セミナーや勉強会に参加しても絶対その場で申し込まない」と意識しましょう。 意識するだけで、会場の雰囲気、社会的証明、同調圧力に対する抵抗力が生まれます。 しかし、それだけでは足りません! その場で申し込まないとしても、セミナーや勉強会終了後や後日、あなたを必死で勧誘するからです。 そこで、確実に断るため、断りトークを準備しておきましょう。 以下、おすすめの断りトークです。 セミナー詐欺の断りトーク 「後で自分で調べてから決めます」 「暗号通貨(または紹介された商品やサービスなど)に興味がありません」 「会社で副業が禁止されています」 「大事なことなので家族(妻や夫や親)に相談します」 「これから予定があるので帰ります」 なお、これらの断りトークをしても、相手は切り返し、しつこく勧誘してきます。 なぜなら、彼らは断られてからが勝負と思っています。そして、彼らはあらゆる断りトークに対する反論処理を持っているからです。 なので、1回断ったら、次はその場から離れることだけを考えましょう。 その場から離れるのにオススメなのが、「これから予定があるので帰ります」です。 予定が無くても「予定がある」と嘘をついて逃げるのも良いですし、実際に次の予定を入れておくのも良いでしょう。 そして、何とかその場から逃げられたら、後日、LINEなどで一言、「考えてみましたが、申し込みません」と断って、ブロックしましょう。 その場で申し込まない、断りトークを準備する。騙されないため、この2つを徹底しましょう! 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の対処法 セミナー詐欺に騙されたー こんな時の対処方法を紹介します。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の対処法1:クーリング・オフ ネットワークビジネスの場合、クーリング・オフできます。 クーリング・オフとは、商品やサービスの購入契約や申し込みをした後、一定の期間内であれば条件を問わず契約を解除したりできる制度です。 クーリング・オフの期間は通常8日間ですが、ネットワークビジネスの場合はクーリング・オフについて書かれた書面を交付された日か商品を受け取った日のいずれか遅い日から20日以内となります。 ただし、クーリング・オフをするには、以下の条件を全て満たす必要があります。 入会後1年を経過していないこと 引渡しを受けてから90日を経過してない商品であること 商品を再販売していないこと 商品を使用又は消費していないこと(商品の販売を行った者がその商品を使用又は消費させた場合を除く) 自らの責任で商品を滅失又はき損していないこと 出典:特定商取引法ガイド – 消費者庁 なお、クーリング・オフが適用されるのは国内の業者のみで、海外の業者には適用されないので、ご注意ください。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の対処法2:国民生活センター クーリング・オフに応じてもらえない、クーリング・オフ期間を過ぎた後に騙されたと気づいた場合、国民生活センターに相談することができる。 国民生活センター:https://www.kokusen.go.jp/ また、騙されたのが海外の業者であっても国民生活センターに相談してみましょう。国民生活センターには海外の業者に騙された多くの人たちからも相談が寄せられているため、何らかのアドバイスを受けられるかもしれません。 仮想通貨のセミナー詐欺や怪しい勉強会の対処法3:警察や弁護士 騙されたことに気づいたら、警察に相談しましょう。 警察に相談したからと言って、すぐに犯人が逮捕されたり、返金されたりすることはないかもしれませんが、これ以上被害者を増やさないためにも相談してください。 どうしても、 お金を取り戻したい! という場合、弁護士に相談しましょう。 弁護士に相談する場合、騙された分野に強い弁護士に相談しましょう。例えば、ネットワークビジネスで騙されたらネットワークビジネスやネズミ講の実績がある弁護士、暗号通貨投資に騙されたら暗号通貨投資詐欺の実績がある弁護士に相談しましょう。 まとめ 暗号通貨のセミナーや勉強会を語った詐欺が横行しています。 セミナー詐欺に騙されないよう、詐欺師の手口を理解し、運営会社や講師の実績をチェックし、怪しいセミナーや勉強会に参加しないようにしましょう。 また、セミナーや勉強会で講師から、「絶対稼げる!」、「紹介料が入る」、「不労所得」などの言葉が出たら、詐欺の可能性が高いので要注意です。 万が一、詐欺セミナーや怪しい勉強会に参加してしまっても、絶対にその場で申し込まないでください。また、ちゃんと断れるように、断り文句も準備しておきましょう。詐欺師に騙されないよう、セミナーや勉強会に参加する前に自分でちゃんと調べましょう
暗号資産(仮想通貨)#詐欺#セミナー#勉強会#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨 -
2023年5月29日ハイプ案件に騙されるな!手口・見分け方・対策を解説
月利10%の投資があるんだけど、あなただけに教えてあげる もしも、こんな投資話を聞いたら、速攻で参加してしまうかもしれません。 もちろん、詐欺です。 このような高利回りの投資詐欺はハイプ案件と呼ばれます。 暗号通貨のハイプ案件はここ数年増加傾向にあります。 そこで、ハイプ案件に騙されないよう、特徴、手口、見分け方、対策などを解説します。 この記事からわかること ハイプ案件とは何か? ハイプ案件の特徴、手口、事例 ハイプ案件に引っかかる人の特徴 ハイプ案件の見分け方、対策、引っかかった時の対処法 ハイプ案件とは? ハイプ案件とは高利回りの投資案件のことです。 「ハイプ」って何? ハイプはHYIPから来ています。HYIPとはHigh Yield Investment Programの頭文字を取ったものです。 ちなみに、ハイプ案件のほとんどが詐欺です。 ハイプ案件は元々、先物取引や不動産などの大金を稼げる投資に使われる言葉でした。 最近では、ビットコインなど暗号通貨で大金を稼いだ億り人が続出。そして、「暗号通貨=一獲千金」というイメージが広がりました。 そのため、ハイプ案件は高利回りでも怪しまれない暗号通貨へと舞台を移しました。 なお、ハイプ案件自体は詐欺でも違法でもありません。 一部のお金持ちの間では本物のハイプ案件の話が出回ることがあります。しかし、お金持ちの間だけで完結してしまうため、世間には出回りません。 なので、世間に出回る多くのハイプ案件はほとんどが詐欺案件と言えます。 ところ、あなたは投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の投資利回りをご存じですか? 彼の平均の年利は20%です。月利に直すと1.6%、日利に直すと0.05%です。 なので、もしもそれを超える利回りを提示されたら、こう考えましょう。 この案件を紹介した人は私以上の投資家か? ハイプ案件の仕組み ハイプ案件と一言で言っても、基本的には3種類あります。 ねずみ講、ポンジスキーム ネットワークビジネス ラグプル それぞれ見ていきましょう。 ハイプ案件1:ねずみ講、ポンジスキーム 「ねずみ講」や「ポンジスキーム」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。 ねずみ講 ねずみ講とは、参加者が新しい参加者を勧誘することで報酬を貰えるのですが、実はその報酬は後から加入した人が支払った参加費から支払われるという仕組みの詐欺です。 具体的には、AさんがBさんとCさんを勧誘した時にAさんに支払われる報酬は商品やサービスを販売して得られた利益ではなく、BさんとDさんの参加費から出ています。 ねずみ算式に会員が増えるために、ねずみ講と呼ばれています。また、無限に会員が増え続けるような仕組みであるため、無限連鎖講とも呼ばれています。 ねずみ講は下位の会員から集めたお金が上位の会員に分配される仕組みであるため、末端の会員は報酬を得られません。そのため、報酬を得られない末端会員はどんどん離れていき、組織が崩壊するのがねずみ講の典型的なパターンです。 ポンジスキーム ポンジスキームは出資されたお金を運用しているように見せかけて実際には運用せず、新しく参加した投資家のお金を既存の投資家に配当として分配する仕組みの詐欺です。 ポンジスキームもねずみ講と同様、収入源は新しく参加した人の出資金であるため、新規の参加者がいなくなると、配当できなくなるため、組織が崩壊します。 ねずみ講とポンジスキームの違い ねずみ講とポンジスキームの違いは組織構造です。 ねずみ講は報酬の仕組み上、既存の会員が新しい会員を勧誘するので、組織がピラミッド構造になります。 ピラミッド構造の組織 しかし、ポンジスキームは必ずしも自分が新しい参加者を勧誘する必要がないため、ピラミッド構造にはなりません。 暗号通貨のねずみ講については、こちらの記事で解説しているので、合わせてお読みください。 ハイプ案件2:ネットワークビジネス ネットワークビジネスは、商品を購入するために組織の会員となり、新しい会員(購入者)を勧誘して会員を増やすことで、流通を拡大するビジネスモデルです。 ネットビジネスでは新しい会員を勧誘すると報酬がもらえます。 それって、ねずみ講でしょ? もしかしたら、こんな風に思ったかもしれません。 ネットワークビジネスとねずみ講には、大きな違いがあります。それは、商品やサービスが存在しているかどうかです。 ネットワークビジネスには商品やサービスがありますが、ねずみ講にはありません。 なので、商品やサービスのやり取りがあるネットワークビジネスは合法です。 ただし、たとえ合法であっても、詐欺まがいのネットワークビジネスが数多くあります。 特に暗号通貨のネットワークビジネスの場合、暗号通貨という目に見えない商品を扱っているので、実際にはねずみ講という場合も少なくありません。 ネットワークビジネスは、NB、マルチビジネス、マルチ商法、マルチレベルマーケティング、MLMとも呼ばれています。 暗号通貨のネットワークビジネスについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてお読みください。 ハイプ案件3:ラグプル ラグプルとは、新しい暗号通貨やトークンやプロジェクトを立ち上げて、出資を募って資金を調達し、集まった資金を持ち逃げする詐欺です。 ラグプルってどういう意味? ラグプルは英語の「rug pull」から来ており、「pulling the rug out(絨毯を引き抜く)」が由来です。 資金の持ち逃げと聞くと単純そうに思えますが、購入しても売却できないなどスマートコントラクトに詐欺的な機能を組み込んだものや、価格操作して値上がったところを売り抜ける法的にグレーなものまで、様々な手口があり、ラグプルはどんどん複雑になっています。 ラグプルは2021年から被害が急増している要注意の詐欺です。 ラグプルについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてお読みください。 ハイプ案件の手口 ハイプ案件の手口は基本的に3つです。 人からの紹介 宣伝 セミナーや勉強会 それぞれ詳しく見ていきましょう。 ハイプ案件の手口1:人からの紹介 ハイプ案件はSNSで知り合った人や友人・知人からの勧誘が多いです。 また、マッチングアプリで知り合った人から勧誘されるというケースもあります(特にネットワークビジネスで多いです)。 ハイプ案件の手口2:宣伝 本物のハイプ案件は基本的に宣伝されません。なぜなら、お金持ちの間だけで完結するので、基本的に世間に出回らないからです。 なので、宣伝されているハイプ案件は詐欺の可能性が高いです。 なお、詐欺目的のハイプ案件は大々的に宣伝されることが多いです。そして、集客のために有名人やインフルエンサーを使うこともあります。 実際、2018年に発売されたスピンドル(SPD)という詐欺コインはアーティストのGACKT氏が宣伝していました。(GACKT氏が宣伝していたため、スピンドルはガクトコインとも呼ばれていました。) 有名人やインフルエンサーが紹介していても鵜呑みにするのはやめましょう。 ハイプ案件の手口3:セミナーや勉強会 仮想通貨のセミナーや勉強会に参加して、そこで詐欺コインの投資またはネットワークビジネスに勧誘されるというケースが少なくありません。 また、友人・知人に紹介されたり、マッチングアプリで知り合った人にハイプ案件を紹介される際、直接紹介されるのではなく、「一緒にセミナーや勉強会に参加しよう」と誘導されるパターンが多いです。 特にねずみ講やネットワークビジネスでは、セミナーや勉強会が勧誘のステップに組み込まれています。 ハイプ案件の事例3選 「高利回りで怪しい」と思いながらも、「有名人が宣伝しているし、多くの人が参加しているから、きっと大丈夫」と思って投資してしまい、結局騙されてしまうという人は少なくありません。 ハイプ案件詐欺に騙されないためにも、過去に起きた事件を知り、具体的な手口を学びましょう。 ハイプ案件事例1:ライトライズ(Right Rise) ライトライズはイギリス政府公認、月利40%という謳い文句で2016年に登場したハイプ案件です。 案件の内容は、「高速道路の速度感知センサーを開発し、これによる違反者の罰金の40%が会社に支払われる」というものでした。(暗号通貨のハイプ案件ではありませんが、重要なヒントが隠されているので、紹介します。) 月利40%という一見するとあり得ない利回りも、イギリス政府公認ということで安心し、多くの投資家(特に日本人)が参加しました。 また、お笑いタレント、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が宣伝していたことも、安心感を高めています。 ライトライズは2017年3月、1億ドル以上の投資資金を持って飛びました(逃げました)。 後になって、イギリス政府公認というのは嘘で、田村淳氏の画像も無断で使用していたことがわかりました。 なお、最初のうちは配当を引き出すことができたので、「信用できる」という安心感から、多くの人が投資して、被害が拡大しました。 ライトライズには、安心させて投資させようという気持ちにする仕掛けがいくつもありました。 ハイプ案件事例2:プラストークン(Plus Token) プラストークンは2018年~2019年にかけて起きた暗号通貨史上最大のねずみ講です。 預けるだけで、日利0.3%、月利10%稼げるというハイプ案件です。 最初は中国で始まり、人気が出た後、日本など世界37ヶ国に広まりました。 プラストークンの利益の仕組みは、取引所間で価格差のある暗号通貨を見つけて取引して差額を稼ぐアービトラージという手法を自動的に行うというものでした。 暗号通貨投資という高利回りでもおかしくない投資対象、一見すると合理的なスキームで信ぴょう性があり、日利0.3%、月利10%という高配当で多くの人が参加しました。 さらに、勧誘すると紹介料がもらえる紹介制度が拍車をかけました。 その結果、プラストークンのトークンであるプラス(Plus)は1年で190倍と爆上げをしました。 しかし、ウォレットから引き出せないというクレームが殺到し、ねずみ講であることが発覚し、首謀者27人と主要メンバー82人が逮捕されました。 被害総額は推定400億人民元(当時のレートで6400億円相当)、被害者は100ヶ国以上200万人に上りました。 ハイプ案件事例3:ビットクラブネットワーク(BitClub Network) ビットクラブネットワークはビットコインのマインニング設備への投資を謳ったアメリカ発のハイプ案件です。 具体的には、ビットクラブネットワークが提供するマイニングプールのマイニング機器の貸し出しプランに契約するとコミッションを得られる仕組みです。 また、ビットクラブネットワークも紹介制度を取っていました。 ビットクラブネットワークの公式サイトには、「紹介無しで6~8ヶ月で元本を回収できる」とあります。 ビットクラブネットワークは日本でインフルエンサーが宣伝したこともあり、多くの人が参加しました。 ビットクラブネットワークは2018年後半にビットコインが値下がりして以来、赤字になるという理由でマイニングを中断し、そのまま配当が支払われていません。 ビットクラブネットワークは逮捕者を4人出し、被害総額は世界中で7億2,200万ドル(約791億円)に上りました。 ハイプ案件に騙される人の4つの特徴 こんな人はハイプ案件で騙されやすいので要注意! 1.一獲千金を狙っている お金が欲しいと思っている人、楽して大金を稼ぎたいと思っている人はハイプ案件に騙されやすいです。 なぜなら、リターンにばかり目が行って、リスクや怪しい所が見えなくなるからです。 特に暗号通貨の場合、大金を稼いだ話や億り人になった話がたくさんあるので、高利回りでも怪しいとは思えないため、注意が必要です。 2.相手を信じ切って調べない 有名人やインフルエンサーが詐欺のハイプ案件を宣伝することは少なくありません。 例えば、ガクトコインと呼ばれたスピンドルではGACKT氏、ライトライズでは田村淳氏(写真を無断借用)、ビットクラブネットワークでは複数のインフルエンサーが宣伝していました。 有名人や専門家が宣伝していると、「〇〇さんがおすすめしているから大丈夫」と信じ切って、自分では調べません。 なお、彼らは配当ではなく、ギャラや紹介料など別の形で報酬を得ているケースが多いということを忘れないでください。 3.断れない ハイプ案件、特にねずみ講やネットビジネスは、友人・知人に紹介されたり、セミナーや勉強会で勧誘されるパターンが少なくありません。 勧誘された時にキッパリと断れないと、相手のペースにハマって投資してしまい、騙されてしまいます。 断る勇気を持つと同時に、断り文句を準備しておきましょう。 4.自分は騙されないと思っている 詐欺に騙された人は口を揃えて、「自分は騙されないと思っていた…」と言います。 「自分は大丈夫」と思っている人は、過信から警戒心が弱くなっているため、騙されやすいのです。 特に詐欺案件はライトライズのように人を信用させるのが上手いです。 なので、「騙されるかも」という危機感を持ちましょう。 ハイプ案件の見分け方 ハイプ案件を見分ける方法は主に2つあります。 ハイプ案件の見分け方1:高利回り ハイプ案件はHYIP:High Yield Investment Programという英語から来ているように、高利回りです。 でも… 高利回りって、具体的にどのぐらい? こんな風に思いますよね? 明確な基準はありませんが、年利10%を超える投資案件は警戒した方が良いでしょう。 例えば、アメリカの市場全体の動きを反映していると言われるアメリカの株価指数S&P500の2003年~2022年の平均利回りは年利約10.17%です。 S&P500チャート(2003年~2023年)出典:Yahoo!ファイナンス ハイプ案件の見分け方2:紹介料 ハイプ案件を紹介された時、「紹介料」という言葉が出たら要注意です。 なぜなら、十中八九、ネットワークビジネスかねずみ講だからです。 ネットワークビジネスやねずみ講は紹介で成り立っているので、絶対に「紹介料」や「勧誘」の類の言葉が出てきます。 紹介の類義語の他、「不労所得」という言葉もネットワークビジネスでよく使われる言葉なので、注意しましょう。 また、「セミナー」や「勉強会」という言葉が出たら、ネットワークビジネスか詐欺の可能性があるので、断った方が良いでしょう。 ハイプ案件の対策 ハイプ案件の手口や見分け方、騙される人の特徴などから、以下の対策が考えられます。 ハイプ案件の対策1:高利回りの投資案件に投資しない ハイプ案件の一番の対策は投資しないことです。 年利10%以上の投資案件は詐欺と判断して、投資しないのが一番です。 ハイプ案件の対策2:断る 友人・知人やSNS・マッチングアプリなどで、ネットワークビジネスやねずみ講に勧誘されるケースはあなたが考えている以上に多いです。 なので、ネットビジネスやねずみ講の対策をすることは、非常に重要です。 ネットワークビジネスやねずみ講の一番の対策は断ることです。 しかし、優しい性格で相手の気持ちを考えると断ることができないなんて人もいるでしょう。 そんな人におすすめなのが断り文句を用意しておくことです。 1つだけでは、使えない状況もありますので、何パターンか準備しておくのがおすすめす。 以下、おすすめの断り文句を紹介します。 おすすめの断り文句 投資(またはビジネス)に興味がありません。 会社で副業が禁止されています。 家族に相談します。 次の予定があるので、帰ります。 ただし、これらの断り文句を言っても、相手は勧誘のプロであり、百戦錬磨の反論処理や切り返しトークを持っているので、おそらく、あなたの断る理由に反論し、しつこく説得してくるでしょう。 その場合、相手の話をしっかり聞いていると、あなたが投資しない理由すべてを論破され、投資せざるを得ない状況に追い込まれてしまいます。 なので、しつこく説得されたら、相手の意見に反論するのではなく、「次の予定があります」などと言って、その場から逃げることに意識を集中しましょう。 そして、その場から逃げたら、後日メールやLINEなどで断りのメッセージを送ってから、相手をブロックしましょう。 勧誘されたらその場から離れるというのは、友人・知人・親戚などすでに人間関係を築いていて、面と向かって断りづらい人からの勧誘でも有効です。 人間関係を築いている人に対しては、会う回数を徐々に減らし、フェードアウトしましょう。 なお、「ネットワークビジネスやねずみ講にハマっている友人や知人を助けたい」と思うかもしれません。しかし、新興宗教と同じで、素人が救い出すのは困難なので、そんな場合は消費者センターに相談しましょう。 ハイプ案件の対策3:DYOR DYORとは、「自分で調べろ」という意味で、暗号通貨界隈でよく使われます。 DYORはDo Your Own Researchの頭文字を取ったものです。 知り合いなどからハイプ案件の話を持ち掛けられたり、有名人やインフルエンサーが紹介しているのを見たら、相手の話を鵜呑みにせず、絶対に自分で調べましょう。 具体的には、 インターネットで検索して評判を調べる 公式サイト・ホワイトペーパー・ロードマップを見て怪しい所は無いか、有名なパートナーが提携・ベンチャーキャピタルが出資ているかをチェックする 運営者のトークン保有率(保有率が50%以上、トークン配分の記載が無い場合は要注意)とロックアップ期間(短い場合はラグプルの可能性あり)を確認する インターネットで検索する時、WikiBitを使えば暗号通貨の安全性を調べることができるので、おすすめです。 wikiBitとは? WikiBitとは世界中の暗号通貨取引所、プロジェクト、トークンの安全性、信頼性を評価する第三者機関です。5,000社以上の取引所、8,000以上のトークンを網羅しています。 また、評価の他、取引所を利用して被害に遭った人たちの生の声、調査員の取引所への突撃調査など、リアルな情報を知ることができます。 WikiBit:https://www.wikibit.com/ja/ ハイプ案件の対策4:余剰資金でやる ハイプ案件は全て詐欺というわけではないので、中には本当に稼げるものもあります。 なので、「稼げる可能性があるなら投資したい」という思うかもしれません。 そこで、ハイプ案件に投資するなら、損しても構わない余剰資金でやりましょう。 そうすれば、もしもハイプ案件が本物なら大きなリターンを得ることができ、詐欺だったとしても損失を限定できます。 ハイプ案件に騙されないよう、しっかり対策しましょう! ハイプ案件の被害に遭った時の対処法 投資したハイプ案件が詐欺で、お金を騙し取られた… そんな時、どうすれば良いのか紹介します。 ハイプ案件に遭った時の対処法1:国民生活センターに相談する 「騙された」と気づいたら、国民生活センターに相談しましょう。 国民生活センター:https://www.kokusen.go.jp/ 国民生活センターにはハイプ案件や暗号通貨の詐欺に騙された多くの人かの相談が寄せられています。なので、適切な対応策を教えてくれるでしょう。 ハイプ案件に遭った時の対処法2:警察や弁護士に相談する ハイプ案件で騙されたら、警察に相談しましょう。 相手が外国の企業である、立証が難しいなどの場合、対応してもらえない場合もあるでしょう。しかし、同様の被害が多数出ていて、事件性が高いと判断したら、すぐに対応してくれる可能性があります。 また、「お金をどうしても取り戻したい!」という場合、弁護士に相談するのも良いでしょう。その場合、投資詐欺の実績が多い弁護士を選びましょう。 ネットビジネスの被害に遭った場合 もしもハイプ案件がネットビジネスで国内業者である場合、クーリング・オフをすることができます。 クーリング・オフとは、商品やサービスの契約を申し込んだり結んでしまった後、一定期間であれば、無条件で契約を解除できる制度です。 クーリング・オフできる期間は、クーリング・オフについて書かれた書面を交付された日か商品を受け取った日のいずれか遅い日から20日以内です。 なお、クーリング・オフするには以下の条件を全てクリアする必要があります。 入会後1年を経過していないこと 引渡しを受けてから90日を経過してない商品であること 商品を再販売していないこと 商品を使用又は消費していないこと(商品の販売を行った者がその商品を使用又は消費させた場合を除く) 自らの責任で商品を滅失又はき損していないこと 出典:特定商取引法ガイド – 消費者庁 まとめ 高利回りの投資案件をハイプ案件と言います。 ハイプ案件は本物もありますが、世間に出回るのはほとんどが詐欺で、ねずみ講・ポンジスキーム、ネットビジネス、ラグプルです。 基本的に年利10%を超えるハイプ案件は詐欺の可能性がありリスクが高いので、手を出さない方が良いでしょう。 もちろん本物の可能性もあるので、リスクを理解した上でどうしても一獲千金を狙いたいのであれば、徹底的にDYORして、余剰資金でやりましょう。
暗号資産(仮想通貨)#詐欺#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨#hyip#ハイプ案件 -
2023年4月24日ラグプル急増!仮想通貨を買う前に見るべきポイントを解説
あなたが新しい暗号通貨やプロジェクトへの投資を考えているのなら、… ちょっと待ってください! あなたが投資しようとしているその暗号通貨やプロジェクト、もしかしたらラグプルかもしれません。 ラグプルとは現在急増中の暗号通貨詐欺です。 ブロックチェーン監視プラットフォームのソリダス・ラブズ(Solidus Labs)の統計によると、2022年には200万人がラグプルの被害に遭いました。 出典:Solidus Labs ラグプルに騙されないためにも、手口、事例、対策などを解説します。 この記事からわかること ラグプルの手口、事例 ラグプルに引っかかる人の特徴 ラグプルの見分け方と対策 ラグプルとは? ラグプルとは、新しい暗号通貨やトークンやプロジェクトを作成し、投資家がそれに投資した後、開発者が集まったプロジェクトの資金を持ち逃げしたり、大量に売却したりする詐欺です。 資金を持ち逃げされることを「ラグられる」と言う人もいます。 ラグプルは出口詐欺とも呼ばれます。なお、投資資金を持ち逃げする出口詐欺は古くからある投資詐欺の常套手段です。 ラグプルは「rug pull」という英語のカタカナ表記で、「pulling the rug out(「絨毯を引き抜く」の意味)」が由来です。 絨毯の上に立っている人が絨毯を突然引っ張られてバランスを崩して倒れる様子と開発者にプロジェクトの資金を突然持ち逃げされてて呆然と崩れ落ちる様が似ていることから、ラグプルと呼ばれるようになりました。 DeFi、GameFi、NFTがブームになってからラグプルが急増しました。 DeFiやGameFiという言葉は知っているけど、実はよくわからない こんな場合、こちらの記事でわかりやすく解説しているので、ご覧ください。 チェイナリシス(Chainalysis)の調査によると、ラグプルによる被害は2020年には1億ドル未満だったのが、2021年には28億ドルと急増しました。 2021年に起きたラグプルの被害上位15件のうち、CEX(中央集権型取引所)が1件で、残り14件は全てDeFiでした。 ラグプルの手口 ラグプルの被害に遭わないためには、手口を知る必要があります。 そこで、ラグプルの手口を紹介します。 ICO、IDOがラグプルの温床 ラグプルの基本的な流れは、 新しい暗号通貨やトークンやプロジェクトを立ち上げる → 出資を募って資金調達する → 資金を持ち逃る なので、新しい暗号通貨を新規公開する場であるICOやIDOはラグプルの温床となっています。 ICO、IEOとは? ICOとは「Initial Coin Offering」の略で、新規仮想通貨公開のことです。 ICOは取引所に上場する前の安い価格で暗号通貨を購入できます。そして、上場されて価格が上がることで、大金を稼ぐことができます。 ICOは暗号通貨のIPO(新規株式公開)と考えると理解しやすいです。 IDOとは「Initial DEX Offering」の略で、DEX(分散型取引所)に上場することです。 なお、IDOもICOと同様、上場前に暗号通貨を事前に安く購入できます。 ICOとIDOの違いはDEXを通すか通さないかです。 ICOはDEXを通さず、暗号通貨の発行者と投資家が直接取引しますが、IDOは発行者と投資家の間にDEXが入ります。 なお、間にCEX(中央集権型取引所)が入る場合、IEO(Initial Exchange Offering)と言います。 なぜ、ICOとIDOがラグプルの温床なのかというと、審査が無いからです。 そのため、ICOとIDOは運営者がラグプルしやすい環境であります。 なお、現在では資金を持ち逃げするようなラグプルは少なくなり、購入しても売却できないといった、詐欺を目的としたスマートコントラクトをあらかじめ組み込むなど、複雑になっています。 2種類のラグプル:ハードラグプルとソフトラグプル ラグプルにはハードラグプルとソフトラグプルの2種類があります。 ICO、IDOに参加する時はラグプルに気を付けよう! ハードラグプル ハードラグプルとは、暗号通貨のスマートコントラクトに詐欺的な機能を組み込んで、投資家を騙す手口です。いわゆる、詐欺コインです。 ソリダス・ラブズの統計によると、2022年1月1日から12月1日までに詐欺コインが117,629件発行されました。 詐欺コインの代表的な手口に、購入しても売却できないハニーポット(Honey Pot)、DEXの流動性プールから出金できないLiquidity Pool Blocksなどがあります。 中でも、ハニーポットが多く、98,442件のコントラクトが検出されました。 ハードラグプルには詐欺コインの他、資金の持ち逃げ、流動性プールの窃盗などもあります。 ハードラグプルの手口 調達資金の持ち逃げ 流動性プールの窃盗 詐欺コイン 高額の取引手数料の請求 NFTのダブルの作成 複製したNFTの販売 ウォレット上のトークンを勝手に転送 トークンの保有残高の改ざん などなど 要するに、ハードラグプルは最初から騙すことを目的とした詐欺です。 ソフトラグプル ソフトラグプルとは、発行者が得をする形で暗号通貨を現金化する手口です。 例えば、市場操作で価格を吊り上げて、高騰したところを運営者が売り抜くなどです。すると、暗号通貨の価格は暴落するため、投資家は損をし、結果的に騙されたことになります。 ソフトラグプルは最初から不正を行う目的があったかどうかわからず、法的にもグレーゾーンであるため、犯罪行為として取り締まることが難しいです。 ラグプルされた暗号通貨3選 ここ数年、多くのラグプルが起きました。 その中で。代表的な事件を3つ紹介します。 ラグプルに遭わないためにも、過去の事件から学びましょう。 イカゲームコイン(SQUID) イカゲーム出典:Youngkyu Park イカゲームコインとは、韓国の人気サバイバルドラマ『イカゲーム』に便乗して作られた暗号通貨です。 なお、イカゲームの制作者は「イカゲームとイカゲームコインとは無関係である」とコメントしています。 イカゲームコインは2021年11月に開催されるイカゲームを模したオンラインゲームのトーナメントで使用できるトークンとして2021年10月26日にDEXで売り出されました。 イカゲームコインは公開前に2回の事前販売がありましたが、ドラマ『イカゲーム』の人気を受けて、事前販売は販売後一瞬で完売という凄まじい売れ行きでした。 そして、イカゲームコインは公開後、1週間で約30万倍という驚異の爆上げを記録し、一時は2861ドル以上(約32万円)まで上がりました。 しかし、2021年11月1日、たった5分で価格が約0円(0.00067ドル)まで暴落し、時価総額60億ドル(約6800億円)が5分で蒸発しました。 イカゲームコインのチャート出典:CoinMarketCap 5分で0円まで爆下げしたのは、イカゲームコインの開発者がラグプルしたのが原因です。 イカゲームコインのラグプルの被害額は210万ドル(約2億4000万円)と言われています。 なお、犯人は捕まっていません。 イカゲームコインには、イカゲームと全く関係ない、ホワイトペーパーやホームページにスペルミスが多いなど、怪しい兆候がありました。 流行に敏感な人は注意が必要かも… Dragoma(DMA) 出典:twitter Dragoma(ドラゴマ)はブロックチェーンPolygon(ポリゴン)初のWeb3ゲームとして登場しました。 Dragomaはドラゴンを育成するM2Eゲームとして、インフルエンサーを中心に宣伝されました。 M2Eとは? M2EとはMove to Earnの略で、日本語に訳すと「動いて稼ぐ」となります。 M2Eは歩いたり運動したりすると暗号通貨を貰える仕組みです。 そのため、M2Eは健康と結びついて、人気があります。 M2Eの代表的なゲームにSTEPN(ステップン)があります。 DragomaのネイティブトークンDMAは2022年8月7日に暗号通貨取引所MEXC Globalに上場されました。 そして、その翌日の8月8日、運営者が大量のDMAを売却し、ラグプルが起こり、価格が99%暴落しました。(日付は1日経っていますが、実際には上場から数時間しか経っていません。) DMAのチャート出典:Peckshield ブロックチェーン分析企業PeckShieldによると、Dragomaの被害総額は350万ドル(約4.7億円)です。 Dragomaは報酬が1日12.5MATIC(約1400円)と高額であり、報酬が高過ぎるという疑わしい兆候がありました。 良い話には裏があります 暗号通貨取引所Thodex(トデックス) 出典:twitter Thodexはトルコの暗号通貨取引所です。2017年に設立され、ユーザー数は39万人です。 Thodexは2021年4月、突如取引停止となりました。 当初は、「外部からの出資のため、5営業日取引所を停止する」というアナウンスがありました。 しかし、5営業日以上経っても取引所は再開されず、サイトにはアクセスできなくなりました…。 そして、ThodexのCEOファルク・ファティ・オゼル(Faruk Fatih Ozer)氏が顧客資産20億ドル(約2800億円)を持って国外に逃亡したことがわかりました。 Thodexのラグプルが起きてすぐに、関係者約77人が逮捕されましたが、CEOのファルク・ファティ・オゼル氏は捕まりませんでした。 ファルク・ファティ・オゼル氏は国際刑事警察機構(インターポール、Interpol)に指名手配され、2022年8月、ファルク・ファティ・オゼル氏はアルバニアで逮捕されました。 Thodexのラグプルは2021年で最も被害が大きく、2021年のラグプルの被害総額の90%を占めるほどでした。 なお、先に触れた2021年に起きた上位15件のラグプルのうちCEXの1件というのがThodexです。 ライセンス登録の無い海外の取引所よりも規制がしっかりしている国内取引所を選びましょう。 ラグプルでされる人の3つの特徴 このような人はラグプルされやすいので気を付けましょう。 1.欲が深い 大金が欲しい! 楽してお金を儲けたい! 欲に目がくらむと、怪しい所が見えなくなり、騙されやすくなります。 なぜなら、確証バイアスが働くからです。 確証バイアスとは? 確証バイアスとは、自分の思い込みや先入観などを肯定する情報ばかりを集めて、確信を深める心理傾向です。その結果、非合理的な判断をしてしまいます。 例えば、「暗号通貨は稼げる」という思い込みがあると、無意識のうちに暗号通貨は稼げるという情報ばかり集めてしまい、デメリットやリスクなど不利な情報を集めようとしなくなります(または気づかなくなります)。 欲に目がくらむと、「お金」や「儲かる」という確証バイアスが働いてしまい、怪しい所やリスクなど大事な情報を見落としてしまいます。 2.「自分だけは騙されない」と思っている 自分だけは騙されない! こう考えている人は自分が思っている以上に騙されやすいです。 実際に、詐欺の被害者は皆、口を揃えて「自分だけは騙されるとは思わなかった…」と言います。 なぜ、「自分だけは大丈夫」と思っている人ほど騙されるのかというと、警戒心が薄れているからです。 なお、「自分だけは騙されない」と思っている人は、ラグプルだけではなく、ロマンス詐欺やネットワークビジネスにも騙される傾向にあるので、注意しましょう。 3.自分で調べない インターネットは情報で溢れかえっています。 現代人が受け取る情報は平安時代の一生分、江戸時代の一年分と言われています。 情報を調べるのに時間と労力がかかってしまいます。 また、SNSなど情報を発信する人が多く、多くの人が情報を受け取るのに慣れています。 その結果、自分で調べない人が続出しています。 自分で調べない人は相手の話を鵜呑みにしてしまうため、簡単に騙されてしまいます。 これらの3つの特徴のどれかに当てはまる人は要注意です。 ラグプルの対策 ラグプルは件数が増加しており、年々手が込んで、手口も多様化しているため、騙されやすいです。 そんなラグプルの一番の対策はDYORです。 DYORとは? DYORとはDo Your Own Researchの略で、「自分で調べろ」という意味です。 DYORは暗号通貨界隈では「ググれカス」の代わりによく使われます。 DYORって言われても、何を調べて良いかわからない… そんな人のために、DYORすべき情報とラグプルかどうかを見分けるポイントを紹介します。 暗号通貨、プロジェクトの検索 公式サイト、ホワイトペーパー、ロードマップ 宣伝 報酬 運営者のトークン保有率とロックアップ期間 それぞれ、見ていきましょう。 1.暗号通貨、プロジェクトの検索 まずは暗号通貨名やプロジェクト名を検索して、評判や口コミを調べましょう。 もしかしたら、悪い評判や被害報告があるかもしれません。 2.公式サイト、ホワイトペーパー、ロードマップなどの情報 公式サイト、ホワイトペーパー、ロードマップに怪しいところはないか、徹底的に調べましょう。 例えば、イカゲームコインではホワイトペーパーやホームページにスペルミスが多くありました。 また、実現不可能なロードマップを提示している場合がよくあります。 ホワイトペーパーでは運営者の情報やパートナーや出資先も確認しましょう。 運営者の情報は過去の実績をチェックし、パートナーや出資先は有名なベンチャーキャピタル(VC)があるかチェックしましょう。 例えば、Dragomaと同じM2Eの代表格のSTEPNはアシックスとコラボし、さらにSequoia Capital(セコイア・キャピタル)やDeFi Allianceといった有名な大手VCが出資ています。 3.宣伝 ラグプルされる暗号通貨やプロジェクトは過剰な宣伝が行われています。 なぜなら、価格を吊り上げるためです。(価格が高くなるほど、詐欺師の利益は大きくなります。) 宣伝には有名人やインフルエンサーを使われるケースがよくあります。 Dragomaでは多くのインフルエンサーを巻き込んで大々的に宣伝した。 「有名人やインフルエンサーが紹介しているから」と鵜呑みにせず、DYORしましょう。 4.報酬 ラグプルされる暗号通貨は報酬が高額である場合が多いです。 報酬が多いとたくさんの人が購入し、価格が上昇するからです。 Dragomaは1日12.5MATIC(約1400円)という高額の報酬でした。 例えば、STEPNの報酬はDragoma上場当時のレートで1日当たり約45円だったので、あり得ないほど高額であることがわかります。 なお、ラグプルに限らず、報酬の高い投資案件はハイプ(HYIP)案件と呼ばれる詐欺の可能性が高いです。 ハイプ案件とは? ハイプ案件とは、High Yield Investvent Program(高利回り案件)の略です。 特に暗号通貨では価格が急騰して、多くの億り人が生まれした。 そのため、普通ではあり得ない高利回りのハイプ案件でも「暗号通貨ならあり得る」と怪しまれないため、多くの人がハイプ案件に引っ掛かってしまいます。 同じ分野の他のプロジェクトと比較して、報酬が高過ぎないかチェックしましょう。そして、高過ぎたら、ハイプ案件を疑って、避けましょう。 5.運営者のトークン保有率とロックアップ期間 通常、運営者の一定量のトークンを保有します。 しかし、ラグプルされる暗号通貨は、運営者が保有するトークンの割合が多いです。 なぜなら、市場に出回るトークンの量が少なくなるため、価格が上がりやすく(価格操作しやすい)、そして運営側がタイミングを見て一気に売り抜けられる(ラグプルできる)からです。 トークン保有率は各プロジェクトのホワイトペーパーのトークン配分で確認できます。 もしも運営者がトークン保有率が50%以上だったら、注意しましょう。また、ホワイトペーパーにトークン配分の記載がない場合も注意しましょう。 トークン保有率と一緒にチェックしたいのが、ロックアップ期間です。 ロックアップ期間中は運営者や初期支援者はトークンを売ることができません。 逆に言うと、ロックアップ期間がトークンを絶対売らずに、プロジェクトを軌道に乗せるまで頑張るという運営者のコミットメントの表れと言えます。 なので、ロックアップ期間が長いほど、運営者の本気度が高いと言えます。 逆にロックアップ期間が短い(またはロックアップされない)場合、売り抜ける気マンマンとも取れます。 ホワイトペーパーにロックアップ期間の記載がない場合、注意しましょう。 まとめ ラグプルはプロジェクトの運営者が調達資金を持ち逃げする暗号通貨詐欺で、現在急増中です。特にICO、IEOで多いです。 欲が深く、自分では調べず、自分だけは大丈夫と思っている人がラグプルの餌食になりやすいです。 ラグプルの手口は年々巧妙になっているので、見分けるのが難しくなっています。 基本な対策はDYORです。 ラグプルに騙されない、過去の事件の手口を学び、話を鵜呑みにせず、DYORしましょう。
暗号資産(仮想通貨)#詐欺#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨#ラグプル -
2023年3月27日仮想通貨のロマンス詐欺は惚れたら負け!手口・対策を紹介
SNSやマッチングアプリを使っている人、要注意! 現在、ロマンス詐欺が多発しています。 特に外国人による仮想通貨への投資を誘うロマンス詐欺が急増しています。 見ず知らずの外国の美女やイケメンからSNSで突然DMが届いたら、ロマンス詐欺の可能性が大です。 もしも知らずに彼らとやり取りし、恋をしてしまったら、あなたはお金も恋人も失い、残るのは恥ずかしい記憶だけです。 そうならないためにも、ロマンス詐欺の特徴、手口、対策、そして万が一遭ってしまった時の対処法を解説します。 この記事からわかること ロマンス詐欺の特徴や手口 騙されやすい人の特徴 ロマンス詐欺の対策と被害に遭った時の対処法 ロマンス詐欺とは? ロマンス詐欺とは、SNS、マッチングアプリ、出会い系サイトなどインターネット上で知り合った相手に恋愛感情を抱かせるよう言葉巧みに騙して、お金を送金させる特殊詐欺の一種です。 外国人が相手であることが多いため、国際ロマンス詐欺や国際恋愛詐欺などとも呼ばれます。ロマンス詐欺は外国人だけではなく、日本人が外国人のふりをして日本人を騙す場合もあります。 ロマンス詐欺では結婚をチラつかせて、相手から騙し取るパターンが多いです。なので、「ロマンス詐欺と結婚詐欺ってどう違うの?」と思ったかもしれません。 ロマンス詐欺と結婚詐欺の違いは、ロマンス詐欺は結婚詐欺の一種であり、インターネットを使ったグローバル版結婚詐欺と言えるかもしれません。 なお、国民生活センター越境消費者センターによると、ロマンス詐欺の相談件数は年々増加しています。 国民生活センター越境消費者センターに寄せられたロマンス詐欺の相談件数出典:国民生活センター 仮想通貨のロマンス詐欺の手口 暗号通貨のロマンス詐欺の手口は主に2種類あります。 架空の暗号通貨の投資話を持ち掛けて騙す 何らかの理由でお金が必要だと言って暗号通貨を送金させる(お金の無心) この2種類は基本的に同じ流れで進みます。 ステップ1:SNSやマッチングアプリなどで相手からアプローチされる ロマンス詐欺ではfacebook、twitter、インスタグラムなどのSNS、ペアーズ、tinderなどのマッチングアプリ、さらには言語交換アプリのハロートークなどで、素敵な異性からアプローチされます。 プロフィールを見ると、写真は美女やイケメン、職業は医者、軍人、弁護士、投資家などお金持ちを連想させる職業が多いです。 なお、外国人からのメッセージなので、英語か日本語に自動翻訳した不自然な場合がほとんどです。 ステップ2:メールやチャットツールでやり取りするよう持ち掛けられる SNSやマッチングアプリなどでやり取りを始めるとすぐに、メールやskype、lineなどのチャットツールで話そうと提案されます。 そして、メールやチャットツールに移ると、今度はさらに熱いアプローチをされます。 例えば あなたのことが好き 一日中あなたを想っています ロマンス詐欺の中には、恋愛感情をさらに高めるため、電話してくるように誘ってくる場合もあります。 そして、会話の要所要所で自分の収入の話などをしてお金を持っているということをさりげなくアピールしてきます。 また、信用させるために、パスポートや身分証の写真を送ってくることもあります。しかし、パスポートや身分証の写真は顔写真を合成したりなど巧妙に加工(偽造)された偽物です。 自分から身元を明かして怪しい人物ではないことを証明するのは、怪しい人物だからです。 相手が自分から身分証を提示してきても、お返しに免許証の写真を送るなど個人情報を絶対に教えないでください。後で詳しく説明しますが、悪用されるリスクがあります。 ステップ3:本題に入る ステップ2で激しいアプローチをして、恋心を刺激し、信用させたら、いよいよ本題に入ります。本題とはお金を騙し取るための話を持ち掛けてくることです。 先に触れたように、本題では投資話かお金の無心の話が出てきます。 でも、いきなりお金をされると普通は警戒しますよね? そこで、彼らは警戒されないようこれまでのやり取りで伏線を張っています。例えば、自分のビジネス、収入、資産などお金の話をさりげなくすることです。 あらかじめお金に関する話題を出すことで、お金の話を出しても不自然にならないようにするためです。 投資話とお金の無心では多少アプローチが異なっているので、それぞれ解説します。 暗号通貨の投資話 暗号通貨の投資話では海外の暗号通貨取引所で取引をするよう勧められます。この暗号通貨取引所はお金を騙し取るために作られた偽物です。 もしここで躊躇したり断ったりすると、あの手この手を使ってお金を振り込むよう催促してきます。 例えば、 あなたと一緒に日本で暮らしたい!私も半分出すから、暗号通貨に投資して原資を稼ぎましょう。 僕のことを信用してないんだね。君の今までの言葉は全部ウソだったんだね… お金の無心 「何らかの理由で、お金がなくて困っているから助けてくれ」と言われ、送金するよう頼まれます。 例えば、 贈り物が税関に差し押さえられて、関税を支払わないといけないのだけど、今、手元にお金が無いから立て替えて。 出張先でトラブルに遭って、お金の持ち合わせが少ないから送金してほしい。 子供が病気で、お金が必要だから助けてほしい。 変わり種のロマンス詐欺としては、宇宙飛行士なりすましたこんなの無心がありました。 地球に戻ったら、君と結婚したいんだけど、国際宇宙ステーションから地球に戻るためのチケット費用が足りないんだ… 宇宙飛行士のロマンス詐欺の話は面白いので、もう少し詳しく見てみましょう。 宇宙飛行士を名乗る外国人の男に「地球に戻るためのロケット費用」として440万円をだまし取られました。 警察によりますと、今年6月に滋賀県東近江市に住む女性(65)が、SNS上でNASAの外国人宇宙飛行士オレグと名乗る男から「1000回言っても伝わらないけど言い続ける。愛している」などのメッセージを受け取りました。 女性は好意を抱き、男の指示に従って「地球に戻るためのロケット費用」や「地球や日本への着陸料」などとして5回にわたり合わせて現金約440万円を口座に振り込んだということです。 いつまでたってもオレグに会えないことを不審に思った女性が、消費者センターに相談して発覚しました。 女性は「地球に戻ってきて欲しかった」と話していて、警察は詐欺事件として捜査しています。 引用:Yahoo!ニュース ギャグみたいな面白い話だけど、これに騙される人も世の中にはいるのです。 お金の無心は以前は現金でしたが、最近ではビットコインなど暗号通貨で送金するように指示されます。(ちなみに、宇宙飛行士のロマンス詐欺では、暗号通貨ではなく現金でした。) ロマンス詐欺でなぜビットコインなどの仮想通貨で送金するよう指示するのかというと、以下の理由があるからです。 足がつきにくい 価格が高騰する 無知に付け込みやすい なお、投資話でもお金の無心でも、最初に請求されるのは少額です。 大金だと、さすがに警戒されて払われない可能性が高いからです。 また、コミットメントと一貫性の心理法則を使って、今後さらに多くのお金を巻き上げる目的もあります。 コミットメントと一貫性とは? コミットメントと一貫性とは、一度決めたことや実行したこと(コミットメント)に対して、それを肯定する行動を取り続ける(一貫性)という心理法則です。 例えば、部下に対して良い評価を与えると、その部下のパフォーマンスが悪くなっても、「たまたまだ」などと言って良い評価を与えてしまうなどです。 コミットメントと一貫性がロマンス詐欺でどのように働くかというと、… 投資話の場合は、「一回すでに投資たんだから」という気持ちになって、もっと投資するようになります。 お金の無心の場合は、「一度助けてあげたんだから、これからも助けあげなくちゃ」という気持ちになって、お金をせびられるたびに送金してしまいます。 ステップ4:投資資金を追加するよう勧められる ステップ3で最初のお金を騙し取ることに成功したら、お金をもっと要求してきます。 ここでも、投資話とお金の無心ではパターンが異なりますので、それぞれ解説します。 暗号通貨の投資話 勧められた取引所で取引すると、必ず暗号通貨の価格が上がって利益が出ます。なぜなら、詐欺師が取引画面を操作して、利益が出るようにしているからです。 利益が出ると、詐欺師はこう言います。 取引が上手くいって利益が出てるから、投資資金をもっと増やしましょう。 利益が出れば、もっと稼ぎたいから、もっと投資しようと思いますよね?詐欺師はその心理につけ込むために、利益が出ているように取引画面を操作するのです。 また、お金をたくさん出させるため、このようなことを言う場合もあります。 取引所の人から聞いたんだけど、もうすぐ〇〇(良いニュース)が発表されて、暗号通貨が爆上げするらしい。だから、今のうちにもっと投資しよう。 このように、インサイダー情報や秘密の情報など確実に大金を儲けるチャンスが来るから、それに乗り遅れないために投資するよう促します。 人間には利益を逃したくないという心理傾向があり、この心理を巧みに突いた戦略です。 投資話でお金を騙し取る手口はこれだけではありません。 得た利益を引き出そうとすると、ロマンス詐欺師とグルの取引所が様々な理由を付けて、さらにお金を搾り取ろうとします。 例えば、 出金するのに、税金を支払う必要があります。 暗号通貨取引では出金する際に税金はかかりません。海外の取引所であろうと、税金は確定申告の時に申告して、その後支払います。 税金の他、法外な手数料、保証金、さらにはマネーロンダリングで口座が凍結されたからその解除金などなど、いろいろな理由でお金を払うよう要求してきます。 もしもお金を払わないと、口座を凍結するなど、脅してきます。 もちろん、これらのお金を払っても、出金されることはありません。 多くの人は、ここで「騙された…」と気づきます。 お金の無心 1回成功したら、別の理由でお金をせがんできます。 そして、金額もどんどん高額になってきます。 また、お金を要求するだけでは、相手の心が離れてお金を騙し取れなくなってしまう。そこで、相手が逃げないよう、「結婚」という言葉を出し、心を繋ぎ止めます。 ステップ5:連絡が取れなくなる お金を搾り取るだけ搾り取ったら、相手から連絡が取れなくなります。 投資話の場合は、相手と音信不通になり、暗号通貨取引所にもアクセスできなくなり連絡が取れなくなります。 お金の無心の場合は、相手がお金と共に去ります。 なお、ロマンス詐欺の被害者の特徴として、男性は投資話、女性は恋愛(お金の無心)に騙されやすいというデータがあります。 仮想通貨のロマンス詐欺師の特徴 暗号通貨のロマンス詐欺にはこのような特徴があります。 美男美女 ハイスペック 知り合ってすぐに積極的にアプローチ もしもこんな見知らぬ外国人からDMが届いたりマッチングがあったら、「ロマンス詐欺師かも」と警戒しましょう。 美男美女 ロマンス詐欺師の写真は美女かイケメンです。もちろん、本人の写真ではなく、ネットから無断に拝借したものです。 ハイスペック ロマンス詐欺師は、興味を持たせるのと、「良い想い(玉の輿など)ができるかも」という下心を刺激するため、とにかくスペックを高く演じています。 例えば、ロマンス詐欺師がよくこんな職業を名乗ります。軍人、医者、弁護士、ジャーナリスト、経営者、投資家、パイロットなど。 年収は数千万円。 国籍はアメリカやヨーロッパ、最近ではアジア(台湾、香港、シンガポール、韓国など)が多いです。ちなみに、ロマンス詐欺師の本当の国籍は、ナイジェリア、ガーナ、マレーシア、南アフリカ、イギリスが多いです。なので、ロマンス詐欺師はアメリカ人と名乗っても、英語が下手なんて場合もあります。 なお、ロマンス詐欺師の中には、究極のハイスペックである有名人になりすます輩もいます。例えば、アメリカの人気俳優マーク・ラファロになりすましたロマンス詐欺師に女性漫画家が騙された事件、韓国の人気アイドルグループBTSのジョングクになりすましたロマンス詐欺師にファンの女性が騙された事件などがあります。 知り合ってすぐに積極的にアプローチ ロマンス詐欺師はSNSやマッチングアプリで知り合ってすぐに、こちらのことを全然知らないのに、積極的に「好きだ」、「結婚したい」などとアプローチしてきます。 「外国人は積極的」というイメージがあり、またハイスペックな美男美女に言い寄られたら悪い気はしないので、「怪しいかも」と思いながらも受け入れてしまいます。 しかし、もしも同じことをSNSやマッチングアプリで知り合った日本人からされたら、「キモっ!?」とドン引きするのではないでしょうか? 仮想通貨のロマンス詐欺に引っかかる人の5つの特徴 暗号通貨のロマンス詐欺に引っかかる人には、こんな特徴があります。 「自分は大丈夫」と思っている 30代~40代で国際恋愛に憧れたり結婚に焦っている お金に余裕がある 押しに弱い 下心がある それぞれ、詳しく見ていきましょう。 1.「自分は大丈夫」と思っている 詐欺やネットワークビジネスに騙された人は口を揃えてこう言います。 自分が騙されるとは思わなかった…。 なぜ、「自分だけは大丈夫」と思っている人が引っかかるのかというと、過信していて警戒心が薄れているからです。 それなら、警戒心を強めて用心していれば引っかからないかというと、そうでもありません。 なぜなら、相手を信じさせるために詐欺師はパスポートなどの身分証を提示して、巧妙に警戒の隙に入り込んでくるからです。警戒していた分、逆に相手を信じてしまいます。 見知らぬ外国人からメールやDMが届いたら、「ロマンス詐欺かも」と疑いましょう。そして、ロマンス詐欺の手口(相手を信じ込ませるために身分証を提示するなど)を理解しましょう。 2.30代~40代で国際恋愛に憧れたり結婚に焦っている 国際恋愛に憧れている人や30代~40代の結婚適齢期を過ぎて結婚のプレッシャーが辛い人は引っかかりやすいです。 なぜなら、舞い降りたビッグチャンスを逃したくないという損失回避バイアスが働き、冷静な判断ができなくってしまうからです。 損失回避バイアスとは? 損失回避バイアスとは、得る喜びよりも失う悲しみの方が大きいという心理的傾向です。プロスペクト理論や損失回避性などとも呼ばれます。 多くの実験により、失う悲しみの方が得られる喜びよりも2倍~2.5倍大きく感じるという結果が出ています。 損失回避バイアスは「絶対に損したくない」という心理を生みます。その結果、投資話のロマンス詐欺で「税金や手数料を払わないと出金できない」と言われた時、心の中で不信に思っても、お金を出してしまうのです。 「冷静になれ」と言っても無理かもしれませんが、ロマンス詐欺の手口を理解しましょう。そうすれば、身分証を提示したり、お金の話を持ち出したら、「ロマンス詐欺師かも」と疑うことができ、被害を未然に防ぐことができます。 3.お金に余裕がある 投資話でもお金の無心でも、お金に余裕がある人は「少しぐらいなら出しても良いか」と思い、出してしまいます。 しかし、それが命取りです。なぜなら、先に紹介したコミットメントと一貫性の原理が働いて、意思に反してどんどん搾り取られるからです。 コミットメントと一貫性から逃れるため、少額でも絶対にお金を出さないでください。 4.押しに弱い 「NO!」と言えない押しが弱い人は詐欺師のペースにはまって、どんどんお金を騙し取られてしまいます。 「NO」と断って相手から嫌われて、ハイスペックの恋人を逃してしまうのは正直、かなり痛いでしょう。 しかし、「NO」と断って別れてしまうような相手であれば、遅かれ早かれ別れてしまう運命にあるのです。 逆に、「NO」と断ってもあなたのことを理解してくれて関係が続くのであれば、相手は詐欺師ではなく本当にあなたのことが好きなのかもしれません。 5.下心がある 下心(ハイスペックのイケメンと結婚したい、美女と大金をゲットしたいなど)があると、目先の利益に目がくらんで、冷静な判断ができなくなります。 下心に付け込むのがロマンス詐欺師の手口なのです。 ロマンス詐欺師の手口を理解し、下心に付け込まれないようにしましょう。 仮想通貨のロマンス詐欺の4つの見分け方 ロマンス詐欺は人間心理を突いた巧妙な手口であるため、騙される人が多いです。 しかし、宇宙飛行士のロマンス詐欺など、周りから見ると、「なんでそんなのに騙されるの?」と疑問に思うほど怪しかったりお粗末だったりするので、意外と簡単に見破ることができます。 そこで、暗号通貨のロマンス詐欺師の見分け方を紹介します。 1.プロフィール写真を画像検索する ロマンス詐欺師たちの顔写真は本人ではありません。 インターネット上から拾ってきたイケメンや美女の写真です。 そういう写真はロマンス詐欺に使いまわされているので、Google画像検索してみると何件もヒットし、様々なサイトで使い回されています。 なので、見知らぬ外国人からメールやSNSでDMが届いたりマッチングアプリでマッチングされたら、ロマンス詐欺を疑って、彼らのプロフィール写真や送られてきた写真をGoogle画像検索にかけてみましょう。 ただし、詐欺師たちも画像検索で見破られるということがわかっているので、今後はAIによる精度の高い画像の加工など、画像検索では見破れない方法を利用する可能性もあるでしょう。 なので、画像検索だけに頼るのではなく、他の方法も使って見分けましょう。 2.会ったこともないのに、「愛してる」、「結婚したい」と言う ロマンス詐欺師は恋愛感情を抱かしてから、お金を騙し取ります。なので、少しでも早くお金を騙し取るため、早い段階で恋愛感情を抱かせます。 要するに、会ったことすらない段階で、「愛してる」とか「結婚したい」などと言ってきます。 もしかしたら、「外国人だから『愛してる』と言う習慣があるんじゃないか…」と思うかもしれません。しかし、欧米人は積極的とは言っても、さすがに会ったことも無い人に「I love you」とは言いません。 また、いくらハイスペックの美女やイケメンでも、会ったことすらないのに、挨拶のように「結婚したい」というような人間とあなたは結婚したいですか? 3.暗号通貨投資の話やお金の話をする ロマンス詐欺師の目的はお金を騙すことなので、必ずどこかの時点でお金の話を切り出します。 それは、暗号通貨の投資話であったり、トラブルに巻き込まれてお金が必要であったりします。 どんな理由であっても、お金の話が出たら、その時点でロマンス詐欺師と判断しましょう。 彼らが愛しているのは、あなたではなく、あなたのお金です。 また、暗号通貨の投資話の場合、振込先の口座が法人口座ではなく個人口座の場合があります。暗号通貨に限らず、投資話で個人口座を指定するのは詐欺の特徴ですので、個人口座を指定されたら詐欺を疑いましょう。 4.会う約束をして実際に会えるか試す 彼らを信用するのは、実際に会ってからにしましょう。 なぜなら、ロマンス詐欺師は絶対に会わないからです。 ロマンス詐欺師が会わない理由は、そもそも顔写真と本人が別人だからであり、また会うと足がついて捕まるリスクがあるからです。 なので、彼らはたとえ会う約束をしても、具体的な会う日時や場所を相談すると、話題を変えて逸らしたりスルーしたりして、絶対に会いません。 なので、会う約束を何回かして、毎回はぐらかされて実際に会えないなら、ロマンス詐欺を疑いましょう。 しかし、本当の恋人の場合、たまたまタイミングが悪くて会えない可能性もあります。なので、例えば、3回会う約束しても会えなかったら、詐欺師判定するなど、基準を設けると良いでしょう。 また、ロマンス詐欺師の中には会う約束をすると、それに乗じて渡航費を要求してくる人もいます。それは自分から「私は詐欺師です」と告白しているようなものなので、絶対に送金しないでください。 渡航費を要求されても、それでも彼(または彼女)を信じたいのであれば、「日本に来た時に渡航費を渡す」と提案してみてはどうでしょうか?きっと、「そんなお金が無いから渡航費を先にくれ」などめげずにせがんでくることでしょう。 あなたは、あなたが渡航費を渡すと言っているのに、あなたのことを信じない恋人と結婚したいですか? なお、何度もはぐらかしてロマンス詐欺師だとバレるのを避けるため、「今は会えないからビデオ通話をしよう」などと持ち掛けられることもあります。 ちょっと待ってください! ビデオ通話したからと言って、相手のことを信用しないでください。 なぜなら、録画だったり、写真の人物をAI技術を使って動かしたり話させたりできるからです。 要するに、モニター越しでは100%本物とは判断できないので、実際に会うまでは信用しないでください。 なお、もしも相手が外国人ではなく、日本人で実際に会える場合も油断しないでください。なぜなら、SNSやマッチングアプリでは実際に会って暗号通貨のねずみ講やネットワークビジネスを勧めてくる人がいるからです。 ロマンス詐欺とねずみ講やネットワークビジネスの勧誘は手口が非常に似ているので、注意が必要です。 仮想通貨のロマンス詐欺の対策 ロマンス詐欺は手口や見分け方を知っていても、当事者になって話が進むと、下心に負けて冷静な判断ができず、騙されてしまうこともあります。 なので、騙されないよう、しっかり対策しましょう。 ロマンス詐欺の特徴、手口、実例を知る ロマンス詐欺について知っていれば、やり取りしている最中に「もしかしたら詐欺かも」と気づいて、被害を未然に防ぐことができます。 なので、この記事をよく読んで、ロマンス詐欺の特徴や手口を知りましょう。 また、ロマンス詐欺の実例を知ることで、より理解を深めることができるので、ネットやSNSで実際に騙された人の体験談を読むと良いでしょう。 知らない異性の外国人からのコンタクトは無視する ロマンス詐欺師の多くは外国人か外国人のふりをした日本人です。なので、メールやSNSやマッチングアプリで知らない異性の外国人からコンタクトがあったら、無視するのが一番です。 4つの見分け方で選別する 外国人からのコンタクトを無視するのが一番の対策ですが、「もしかしたら外国人の恋人ができるかも」という可能性を捨てられず、無視できない人もいるでしょう。 そんな場合、ロマンス詐欺師の特徴に当てはまるかどうかチェックし、4つの見分け方で、厳しく選別しましょう。 ⇒暗号通貨のロマンス詐欺師の特徴 ⇒暗号通貨のロマンス詐欺師の4つの見分け方 4つの見分け方の中で、一番確実なのは実際に会うことです。ロマンス詐欺師か本当の恋人かを選別するため、実際に会えるか試しましょう。 重要なのは、早い段階で見抜き、ブロックすることです。ズルズル長引かせると、いつの間にか恋愛感情が芽生えてしまい、ロマンス詐欺師の思うつぼです。 仮想通貨のロマンス詐欺の対処法 外国人の恋人だとずっと思っていたけど、国際ロマンス詐欺師っぽい。しかもお金を貢いでしまった… もしもロマンス詐欺に引っかかったと気づき、しかも送金して被害に遭ったと気づいた場合、どうすれば良いのでしょうか? ロマンス詐欺に引っかかった場合の対処法を紹介します。 ブロックする これ以上ロマンス詐欺の被害を広げないよう、SNSやチャートツールなど、連絡手段をすべてブロックしましょう。 やり取りの履歴を証拠として残す LINEなどでの会話履歴を証拠として残しましょう。 なお、会話履歴は相手の消される可能性があるため、スクリーンショットで確実に残しておきましょう。 また、会話履歴だけではなく、送金記録も残しましょう。 警察や弁護士に相談する ロマンス詐欺に引っかかったと気づいたら、最寄りの警察に行って相談し、被害届を出しましょう。 「相手が外国人だから、警察に相談しても無駄なんじゃないか?」と思うかもしれませんが、ロマンス詐欺師は国内に住んでいる外国人や日本人の可能性もあり、その場合は日本の警察でも対応できます。 しかし、中には「ロマンス詐欺の被害に遭ったなんて恥ずかしくて家族にも知られたくない」なんて思い、泣き寝入りしよいいうと考えるかもしれません。そんな場合、ロマンス詐欺に詳しい弁護士に相談しましょう。 NPO法人に相談する NPO法人の中には、ロマンス詐欺の被害者の会のようなものがあります。 代表的なのは、M-STEPとCHARMSです。 M-STEP:https://m-step.org/ CHARMS:https://npo-charms.org/ 送金先の銀行に連絡する 送金先の銀行に連絡しましょう。 銀行に連絡したからと言って、ロマンス詐欺で送金したお金が返金されるわけではありませんが、銀行口座の不正利用が発覚すれば口座が凍結されます。 なので、被害者を増やさないためにも、銀行に連絡しましょう。 また、もしも口座の中に預金が残っていれば、被害金の分配が受け取れます。 もしもロマンス詐欺師に写真を送ってしまったら… ロマンス詐欺師に写真を送ってしまった、どうしよう… ロマンス詐欺師を本当の恋人だと思って、自分の写真を送ってしまう人は少なくありません。 しかも、恥ずかしい写真を送ってしまったり、ビデオ通話で裸になったりする人もいます…。 相手は詐欺師なので、悪用されないか心配ですよね? ロマンス詐欺師に写真を送ってしまったら、どうなるのでしょうか? 普通の顔写真の場合、日本人を装ったロマンス詐欺のネタとして、悪用される可能性があります。 恥ずかしい写真だった場合、どうなるのでしょうか? 詐欺師によっては、「ネット上にばら撒くぞ」と脅して、お金を要求してきます。しかし、これも詐欺の手口の一つで、「お金が送られてきたら、ラッキー」程度にしか思っていません。 そして、お金を払ったとしても、写真を取り戻せません。 なので、これ以上被害を広げないため。脅迫されても無視しましょう。 なお、本当に悪用しようと考えるロマンス詐欺師に写真を送ってしまったら、お金を払おうが払うまいが、新しい詐欺に悪用されてしまいます。 なので、実際に会うまでは信用せず、写真を送らないようにしましょう。 もしもロマンス詐欺師に個人情報を送ってしまったら… もしも写真だけではなく、住所などの個人情報を送ってしまった場合はどうなるのでしょうか? 個人情報の場合も写真と同様、「ばら撒かれたくなかったら、お金を払え」と要求される可能性があります。しかし、これも写真と同様、「脅してお金が騙し取れれば儲けもの」という詐欺の手口です。 なお、個人情報の場合はお金になるので、他の詐欺師に売ってしまう可能性が高いです。その場合、他の詐欺師からコンタクトされます。 もしも知らない新しい外国人からコンタクトがあったら、絶対無視しましょう。 万が一、個人情報をロマンス詐欺師に教えてしまった場合、LINE IDやメールアドレスなど変更できる個人情報はすべて変更しましょう。 まとめ 暗号通貨のロマンス詐欺の被害が急増しています。 ロマンス詐欺はお金と恋人をいっぺんに失い、財産と心に大きなダメージを受ける悪質な犯罪です。 他の人がロマンス詐欺に引っかかった実例を見ると、「こんなのに引っかかるなんてアホなの?」と思ってしまうかもしれません。 しかし、「恋は盲目」という言葉がある通り、一旦相手に恋をしてしまうと、相手の言動がアホとは思えず、とことんまで騙されてしまうものです。 なお、ロマンス詐欺で送金してしまった場合、返金される可能性はほとんどありません。 SNSやマッチングアプリを使っている人は、誰でもロマンス詐欺に遭う可能性があります。 なので、ロマンス詐欺の特徴や手口を理解し、相手に惚れる前に見破りましょう。 ロマンス詐欺は惚れたら負けです。
暗号資産(仮想通貨)#仮想通貨#暗号資産#暗号通貨#ロマンス詐欺#詐欺