FXのEMAが移動平均線の中で優れてる理由|勝てる手法を解説

移動平均線の原理がよくわかっていない

SMA(単純移動平均線)とEMA(指数平滑移動平均線)の違いってなに?

ほとんどのトレーダーが名前だけでも聞いたことがあるであろう移動平均線ですが、種類ごとの違いや有効な使い方を理解していない人も多いでしょう。

特にSMA(単純移動平均線)やEMA(指数平滑移動平均線)など、ほとんど同じものとして明確な使い分けができていないトレーダーも多く見られます。

そこでこの記事ではEMA(指数平滑移動平均線)に焦点を当て、SMA(単純移動平均線)やWMA(加重移動平均線)との違いや使い分け、実際のトレードに活かした例などを解説していきます。

EMA(指数平滑移動平均線)の基本から応用知識まで余さず解説していくので、ぜひ参考にしてください。

EMA(指数平滑移動平均線)を使いこなし、勝ちトレーダーに1歩近づきましょう。

目次

FXのEMA(指数平滑移動平均線)とは?

EMAは「Exponentional Moving Average」の略称で、「指数平滑移動平均線」と呼ばれる移動平均線の一種です。

基本的な使い方はSMA(単純移動平均線)と同じですが、直近の値動きに対してより敏感に反応するインジケーターです。

SMA(単純移動平均線)は過去の終値の平均から算出されるため、特にトレンド転換シグナルの表示が遅いという欠点がありました。

EMA(指数平滑移動平均線)はそれを補うために開発されており、直近の値動きを重視し、過去の値動きは若干軽視した設計がされています。

その結果、実戦ではより使いやすい形となり多くのトレーダーが愛用しているインジケーターでもあります。

EMA(指数平滑移動平均線)の計算式

EMA(指数平滑移動平均線)の計算式は以下の通りです。

  • 1日目:n期間の終値の合計÷n=n期間の終値の平均値(SMA(単純移動平均線)と同じ計算式)
  • n日目:前日の指数平滑平均+{2÷(n+1)}×(n日目の終値-前日の指数平滑平均)

たとえばEMA(指数平滑移動平均線)は期間を10に設定してもそれ以前のロウソク足も参照できるような計算式になっていますが、SMA(単純移動平均線)やWMA(加重移動平均線)では期間内しか計算に入れていません。

そのため、EMA(指数平滑移動平均線)が過去の値動きまで計算に入れた最も実戦に即した移動平均線だといえます。

移動平均線の種類による違い

有名な移動平均線にはEMA(指数平滑移動平均線)とSMA(単純移動平均線)、WMA(加重移動平均線)がありますが、ここではそれらの違いについて解説していきます。

それぞれ見ていきましょう。

SMA(単純移動平均線)の特徴

SMA(単純移動平均線)はその名の通り最もシンプルな移動平均線で、選択範囲の過去の終値から最新の終値までを平等に平均しています。

そのため直近の値動きに強く反応するわけではなく、中長期的なトレンドの強さを把握する相場分析の判断材料になります。

また設定値を変更すれば、そのまま指定した期間の相場の方向やトレンドの強さを判断できるのも特徴です。

たとえば期間を100に設定したSMA(単純移動平均線)なら、過去の蝋燭足200個分の平均をひと目で理解できます。

そのため、トレーダーによっては期間200→50→10など複数のSMA(単純移動平均線)を表示させ、長期〜短期までのトレンドを把握しています。

WMA(加重移動平均線)の特徴

WMA(加重移動平均線)はEMA(指数平滑移動平均線)と同じく、SMA(単純移動平均線)が持つ「直近価格への反応が鈍い」という弱点を補うために開発された移動平均線です。

計算方法としては、指定した期間内全体の平均を出しつつ、直近価格により重きを置いているEMA(指数平滑移動平均線)にも似たものです。

ただし、SMA(単純移動平均線)と同じく指定した期間内だけの計算となっているため、過去の値動き全てを考慮した計算はできないデメリットもあります。

WMA(加重移動平均線)はSMA(単純移動平均線)からEMA(指数平滑移動平均線)に進化していく過程で生まれたため、画像の通り直近価格への反応もSMA(単純移動平均線)より優れているのが特徴です。

またWMA(加重移動平均線)は、ほかの移動平均線よりもトレンドの角度や方向性への反応が強いため、トレンドフォローをする人にとっては相性がいいでしょう。

直近価格への反応が良いのはデメリットもあり、ダマシにも素直に反応してしまうため使いこなすにはある程度の実力も求められます。

参考にしたい情報によって、表示させる移動平均線の種類を変える必要がありそうですね。

EMA(指数平滑移動平均線)の特徴

先ほども紹介した通り、EMA(指数平滑移動平均線)はSMA(単純移動平均線)に比べて直近の値動きに比重を置いた移動平均線なので、トレンド転換の迅速な判断が可能です。

画像の通り、各移動平均線では過去~現在までの重み付けの比率が変わってきますが、最も直近価格を重視しているのはEMA(指数平滑移動平均線)です。

そのためSMA(単純移動平均線)(緑)やWMA(加重移動平均線)(青)と比較しても、EMA(指数平滑移動平均線)(赤)が直近のトレンドを最速で表現しているのがわかります。

そのため、SMA(単純移動平均線)が不得意としているスキャルピングやトレンドの初動を取るトレードスタイルにも対応可能です。

後ほど詳しく解説しますが、ゴールデンクロスクロスなどのエントリーシグナルもEMA(指数平滑移動平均線)の方がSMA(単純移動平均線)よりも早い段階で現れます。

また計算式の紹介で説明した通り、EMA(指数平滑移動平均線)はWMA(加重移動平均線)の「指定した期間内でしか計算しない」というデメリットも克服した移動平均線です。

EMA(指数平滑移動平均線)はデータがある過去から全ての平均値を取り、さらに直近価格を重視した計算がされているため、より正確な表示が可能です。

ただし、直近値動きへの反応が良すぎてダマシによる値動きも反応しやすくなってしまうため、慎重な扱いが必要です。

トレンドが弱い時には、値動き予測の判断材料として弱くなってしまうのがわかりますね。

移動平均線はどの種類もトレンドが発生していないと使いにくそうですね。

使いやすいのはどのMA?

各移動平均線の強みや特徴について解説しましたが、それぞれ場面ごとに使いやすさは異なります。

目的ごとに使いやすいMAは異なるので、必ずチェックしておきましょう。

中長期的トレンドを掴むならSMA(単純移動平均線)

SMA(単純移動平均線)は指定した過去〜現在までを同一比重で判断しています。

そのため直近の値動きには疎いですが、中長期的に完成しているトレンドを判断するのには向いています。

たとえばチャートを開いて最初にSMA(単純移動平均線)を参考にすれば、現在大きなトレンドが発生しているのか、どれくらいの強さなのかが一目瞭然です。

また、直近の値動きには弱いものの一時的なダマシへの反応も鈍いため、トレンドができあがってからワンテンポ待って付いていきたい人にもおすすめです。

トレンドをいち早く掴むならWMA(加重移動平均線)

WMA(加重移動平均線)は発生してすぐのトレンドにも素直に付いていくため、トレンド発生の値動きに乗っていきたい人にはおすすめです。

小さなトレンドにも強い反応を示すので、細かいトレンドを判断するのにも役立ちます。

上の画像を見ると、実際に上昇が始まってからSMA(単純移動平均線)が上昇し始めるまでにはかなりのタイムラグがあり、トレンド発生の判断にも時間がかかってしまいます。

その反面、WMA(加重移動平均線)は実際の価格上昇開始とほぼ同時に上がり始めているため、ロウソク足やチャートパターンと組み合わせてダマシではないと判断できればかなり有利に立ち回れるでしょう。

トレンド転換の見極めならEMA(指数平滑移動平均線)

EMA(指数平滑移動平均線)は特に直近価格を重視した移動平均線なので、これからのチャートがどちらの方向に向かいそうかを判断するのに役立ちます。

ロウソク足に対してEMA(指数平滑移動平均線)が上回っていれば上向き、逆なら下向き判断など一瞬で今後の値動きを予測できるほど反応がいいのが特徴です。

画像の通り、トレンド転換・再開の際はいち早く反応しているので判断も簡単です。

移動平均線の種類ごとに強い部分は異なるため、自分に合った移動平均線を選ぶといいですね。

トレンドに乗れると大きな値幅も狙いやすいので、EMAを使いこなせばシンプルな分析でだけでも長期的に残る利益も大きく増えるでしょう。

EMA(指数平滑移動平均線)の使い方

ここでは、EMA(指数平滑移動平均線)の使い方を以下の項目に分けて説明していきます。

これらの使い方はSMA(単純移動平均線)やWMA(加重移動平均線)でも活用できるので、ぜひ参考にしてください。

トレンドの強弱を判断する

EMA(指数平滑移動平均線)を始めとする移動平均線は値動きに追従するインジケーターなので、向きによってトレンドの方向を判断できます。

移動平均線の向きトレンドの方向
移動平均線が上向き上昇トレンド
移動平均線が横向きレンジ相場
移動平均線が下向き下降トレンド

また移動平均線の角度や位置関係を見れば、トレンドの強さも推し量れます。

一般的に30°~50°で形成されるトレンドは長く継続すると考えられており、移動平均線もチャートとほぼ同じ角度で進んでいきます。

また、トレンド形成中のロウソク足と移動平均線が離れているとトレンドの勢いが強いと判断できるでしょう。

あまりに急角度でトレンドが形成されるのは、上位足では「スパイク」という反発を示唆する値動きを作るロウソク足の原因となります。

そのため、ロウソク足と移動平均線が近くなる調整を待ってからの再エントリーでトレンド再開に上手く乗れるといった使い方も可能です。

トレードに慣れるとチャートの形だけでトレンドを判断できますが、特に初心者は移動平均線による補助があると強い判断材料になりますよ。

ゴールデンクロスやデッドクロスで今後の動きを予測する

ゴールデンクロスやデッドクロスは今後の値動きを左右する重要なシグナルとして知られています。

ゴールデンクロスとは・・・短期の移動平均線が長期の移動平均線を上回り、上昇トレンドの発生を示唆するシグナル

デッドクロスとは・・・短期の移動平均線が長期の移動平均線を下回り、下降トレンドの発生を示唆するシグナル

垂直に近い角度で上抜け(下抜け)していると強いサインだと判断できます。

逆に水平に近い角度で上抜け(下抜け)すると値動きが強くないという意味になるので、ダマシである可能性も高まります。

そのため、上抜け(下抜け)と実際のロウソク足の形を一緒に判断して確度を高める運用が重要になります。

クロスは非常にシンプルなサインのため、初心者から上級者まで多くのトレーダーが利用していますが、それがゴールデン(デッド)クロスが有効な理由でもあります。

ゴールデンクロスとデッドクロスは初心者でも早くに学ぶ基本的な値動きサインですね。

チャートは大勢の相場参加者のポジションによって動かされていくため、ゴールデンクロスを見て「ここは買いだ」とロングを打つトレーダーが多いほど価格は上がります。

そのため、シンプルで有名なサインは大衆心理を反映しやすい点でも使い勝手がいいといえるでしょう。

サポート・レジスタンスラインとして活用する

移動平均線は水平線やトレンドラインと同じくサポート・レジスタンスとして機能するケースが多く見られます。

上昇トレンドならサポートに、下降トレンドならレジスタンスとして機能していますね。

例えば期間20に設定した移動平均線がサポートとして機能するのには、以下のような大衆心理が反映されています。

  1. ロウソク足が移動平均線にタッチする
  2. 過去20本以内のロウソク足でロングしたトレーダーは「ここは割ってほしくない」と思い追加でロング注文をする
  3. 結果的に移動平均線にサポートされ、価格が上昇していく

このように、移動平均線がある価格は自然と重要なラインと見なされるため、大衆心理によって反発するラインになるのです。

逆にレンジ相場だと、終値の平均値で表現されている移動平均線はレンジの真ん中に位置してしまうため、大衆からも重要だと見なされていません。

そのため、移動平均線がサポート(レジスタンス)として機能するにはトレンド相場であるというのが絶対条件です。

移動平均線のおすすめ設定は?

EMA(指数平滑移動平均線)を利用する際、短期〜長期のどの値動きを参照するかによっておすすめの設定値は異なります。

参照する値動きの期間EMA(指数平滑移動平均線)の設定値
短期5.10.15.20.21.25
中期50.75.90
長期100.200

EMA(指数平滑移動平均線)はロウソク足の動きを敏感に察知するので、短期に設定しておくとトレンドの転換をいち早く察知できます。

中期のEMA(指数平滑移動平均線)はトレードの始まりに対する反応は遅れますが、継続中のトレンドのサポート(レジスタンス)としてたびたび機能します。

価格が移動平均線を突き抜けてしまったら、トレンドの終わりを示すサインとしても使えるのが特徴です。

100や200の長期に設定したEMA(指数平滑移動平均線)は、長期的なトレンドを確認するのに役立ちます。

相場は波を打ちながら形成されていくため、全体のトレンドがわからなくなってしまう時もありますよね。

そんな時にEMA(指数平滑移動平均線)がチャートの上下どちらにいるのか、上下どちらを向いているのかでトレンドの向きが判断できます。

また、チャートとEMA(指数平滑移動平均線)が離れているとトレンドが強く、近いと弱いトレンドと判断できるため、長期トレンドの強弱判断にも適切です。

用途によって合う設定値は異なり、色々試してみると意外な値が有効な可能性もありますよ。

EMA(指数平滑移動平均線)と相性がいいテクニカル指標3選

ここでは、EMA(指数平滑移動平均線)と相性の良いテクニカル指標をいくつか紹介していきます。

有利にトレードを行える材料になるので、ぜひ参考にしてください。

RSIやCCIなどのオシレーター

RSIやRCI、CCIといったオシレーターは銘柄の買われすぎ、売られすぎを示してくれる指標です。

EMA(指数平滑移動平均線)はトレンドの強さを表すには最適なツールなので、これらを組み合わせると以下のようなトレードが可能です。

  • トレンドを確認し、調整のタイミングを待つ
  • 大きな調整が発生しオシレーターが価格の行き過ぎを示すのを確認する
  • この状態で中期~長期の値に設定したEMA(指数平滑移動平均線)でサポート(レジスタンス)されるような動きがあれば、トレンド継続方向にエントリー

このように、トレンドを判断するEMA(指数平滑移動平均線)と価格の行き過ぎを判断するオシレーターは非常に相性が良く、多くのトレーダーが活用しています。

ここにチャートパターンやロウソク足の形を付け加えてエントリー判断をすると、より利益を得られる可能性が高まります。

トレンドが発生している場面なら非常に使いやすい手法なので、過去数ヶ月分のチャートで検証してみるといいですよ。

移動平均乖離率

移動平均乖離線とは、移動平均線と価格がどの程度乖離しているかを示す指標で、先ほど紹介したオシレーターと似た性格を持ちます。

画像の通り、移動平均線との乖離によって上下に広がっていく習性を持ち、EMA(指数平滑移動平均線)と合わせて使うとエントリー精度を高められます。

移動平均線乖離線とEMA(指数平滑移動平均線)を用いたトレードの一例は以下の通りです。

  1. トレンド相場や値幅の広いレンジ相場を見つける
  2. 大きなトレンドの調整やレンジ相場の上限下限で移動平均乖離線も大きく動いているのを確認する
  3. EMA(指数平滑移動平均線)がゴールデン(デッド)クロスするのを確認し、その方向にエントリー

経済指標などの特別な理由がなければチャートと移動平均線は引き寄せ合うような動きを見せるため、ある程度の値幅を狙える手法です。

ここでは移動平均線を利用していますが、先ほど紹介したようにオシレーターを利用してもこの戦法は有効なので、活用してみてください。

トレンドを判断するライン

ここまで紹介した通り、EMA(指数平滑移動平均線)は大衆心理を反映している側面があるためサポートやレジスタンスとしても機能します。

同じく水平線やトレンドラインとして示されるサポートやレジスタンスと併用すると、より高い精度で反発ポイントを絞れるでしょう。

例えば画像のように重要な水平線が引けるチャートがありますが、ここに長期設定のEMA(指数平滑移動平均線)を表示させると水平線と移動平均線が一致してレジスタンスとして機能している箇所があります。

二重でレジスタンスされているポイントになるため、単なるラインやEMA(指数平滑移動平均線)で反発予測をするよりも勝率が高くなります。

エントリーを狙う際は、2つ以上の根拠があるとさらに勝率が高くなりますよ。

また、EMA(指数平滑移動平均線)とチャートが接しながら進んでいるトレンドを確認したら、そのトレンドにチャネルラインを引いてみましょう。

すると、将来の反発ラインをゾーンとして簡単に予測できる材料になるため、調整の次に訪れるトレンド再開に乗りやすくなります。

あくまでもゾーンでの予測になるため、ロウソク足の形や値動きの勢いを見ながらの反発判断も必要です。

このように、移動平均線は多くのトレーダーが使用する基本に忠実な指標なので、ほかのテクニカル指標とも相性がいいのが特徴です。

EMA(指数平滑移動平均線)を活用した実際のトレード例を紹介

ここでは、EMA(指数平滑移動平均線)の中でも強力なサインであるゴールデンクロスを使った具体的な手法について解説していきます。

今回は100EMA(指数平滑移動平均線)と20EMA(指数平滑移動平均線)、トレンドラインを使ってトレードを行います。

さらに小さいゴールデンクロスを狙っていきたい人は、50EMAと10EMAなど小さい数値を使うなど調整しましょう。

ゴールデンクロスは大きな上昇を予期するサインなので、調整後のトレンド再開による上昇を狙っていきます。

まずは上昇トレンドが形成されている箇所を発見し、チャネルラインを引いて調整を待ちます。

調整が始まったらチャートがチャネルラインにタッチするのを確認し、その後のトレンド再開の強さをEMA(指数平滑移動平均線)でチェックしましょう。

ゴールデンクロスが発生したら強い値動きになると予測されるため、ここでロングエントリーをします。

トレンド継続を見越して、決済ラインは以下のように設定します。

  • 利益確定:トレンド継続を見越してチャネルライン上限まで
  • 損切り:EMA(指数平滑移動平均線)とを一気に下抜け、もしくはジリ下げによって下抜けたら即損切り

これによりリスクリワードは1:1以上を確保できたため、条件としては優れています。

最終的にチャネル上限まで上昇したため、その時点で利益確定をして勝ちトレードとなりました。

ただし、このエントリー例ではすでにある程度上昇が始まっているため、さらに早い段階でエントリーしたいなら期間設定をさらに細かくしましょう。

このように、EMA(指数平滑移動平均線)だけではなくラインやオシレーターなどの複数条件を駆使してエントリーすると勝率は格段に上がるでしょう。

EMA(指数平滑移動平均線)を活用して扱える戦法を増やそう

この記事ではEMA(指数平滑移動平均線)の概要や特徴、相性の良いテクニカル指標について詳しく解説しました。

多くのトレーダーはなんとなくSMA(単純移動平均線)を使用していますが、直近の値動きを観察しながらトレードするならEMA(指数平滑移動平均線)の方が使いやすいでしょう。

相性の良いテクニカル指標紹介と実際のトレード例紹介の見出しでは、EMA(指数平滑移動平均線)の実践的な活用方法について深く触れています。

各解説で述べている通り、EMA(指数平滑移動平均線)はほかの根拠と組み合わせればかなり確度の高い根拠としてトレーダーをサポートしてくれるツールです。

多くのインジケーターを使わなくてもかなり有利な立ち回りができるようになりますよ。

初心者でも今日から使える根拠ばかりなので、ぜひこの記事を参考にEMA(指数平滑移動平均線)を使いこなし、トレードの安定性を向上させましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WikiFXでは、テクニカル分析のやり方から、FX会社の安全性に関する情報まで『今日から役立つFXの情報』を幅広く発信しています。
そして私たちは、FX会社アフィリエイトを一切していません。
だからこそ、正しく・信頼性の高い情報を読者の皆様にお届けする自信があります。

コメント コメント 0

コメントする